タグ

日本と歴史と労働に関するobsvのブックマーク (4)

  • 現代日本にも引き継がれた戦時下の労働問題《航空機増産を妨げた労働者の欠勤問題》|蒼崎青太郎

    今から79年前、日は、ケタ違いの国力を有する、アメリカ合衆国を始めとした連合国を相手に、アジア・太平洋地域で戦争を始めた。始めた要因についてはもちろん様々な事情があるわけだけが、それについてはここでは言及しない。しかし、国が滅びかける程の大敗北を喫したが、思えばあれだけの大国を相手に、3年8ヶ月にも及ぶ大戦争をよくやってのけたものだとも思う。 何かと悲惨な作戦や、土での空襲ばかりが語られる戦争であるが、ここでは銃後の国民生活、特にその労働問題について触れていく。これから言及していく労働問題は現代の日社会にも深刻な問題として今なお根付いている。 太平洋での戦争は空の戦いだった 第二次世界大戦における太平洋戦線での戦い(大東亜戦争・太平洋戦争)は、空の戦いだった。戦闘を有利に導くためには、制空権を確保しなければならず、そのためには何よりも強力な航空兵力が必要だった。しかし、日軍は昭和1

    現代日本にも引き継がれた戦時下の労働問題《航空機増産を妨げた労働者の欠勤問題》|蒼崎青太郎
    obsv
    obsv 2021/05/07
    “国家総動員体制下であり、軍国主義一色のようなイメージで語られる当時の日本ではあるが、国民は基本的に徴用されることを嫌い、徴用解除の為にわざと怠ける人もかなり多かったようだ。”
  • 首相をやめた安倍晋三氏が、産業遺産情報センターの用意したブーメランを脳天に刺していた件 - 法華狼の日記

    「明治日の産業革命遺産」が世界遺産に選ばれた時、強制労働などの問題も紹介する条件がつけられていた。 しかし日側はきちんと約束を守るどころか、むしろ歴史的な問題を否認する方向へ力を入れている。 www.kinyobi.co.jp 同時代の日国内でも問題になった炭鉱労働の過酷さについても、韓国からのいわれなき中傷であるかのように反発している。 世界遺産への選出を推進した安倍晋三氏も、当然のように問題性を否認する方向に動いている。 一例として、体調不良を理由に首相を辞めた直後の2020年10月、軍艦島と呼ばれた端島炭鉱の生活についてツイートしていた。 世界最大の人口密集率といわれた当時の端島での生活をものがたる様々な資料が展示されておりましたが、その中に台湾出身の徴用工である鄭新発さんが大切に残していた給料袋(給与+ボーナス)がありました。 pic.twitter.com/x2Sy7U2B

    首相をやめた安倍晋三氏が、産業遺産情報センターの用意したブーメランを脳天に刺していた件 - 法華狼の日記
    obsv
    obsv 2021/02/26
    “時代と場所が近い炭鉱の過酷な状況をしめす写真をつかってはならないなら、炭鉱ですらない造船所の給料袋ひとつが軍艦島の弁護につかえるはずもない。” いかなる思想であろうとダブルスタンダードに説得力は無い
  • 社畜の異常な愛情/または日本人は如何にしてラクするのを止めて労働を愛するようになったか - デマこい!

    マイケル・サンデルによれば、アメリカ人は「失敗に報酬が支払われること」を許しがたい不正義だと感じるらしい。比べて日人はどうだろう? 「労働せずにカネを得ること」にやたらと厳しい……という印象を私は感じる。右派と左派、保守とリベラルを問わず、「働かざるものうべからず」と主張する。 ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上) 作者: マイケルサンデル,Michael J. Sandel,NHK「ハーバード白熱教室」制作チーム,小林正弥,杉田晶子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/10/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 25人 クリック: 151回この商品を含むブログ (56件) を見る これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 作者: マイケル・サンデル,Michael J. Sandel,鬼澤忍出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2010/

    社畜の異常な愛情/または日本人は如何にしてラクするのを止めて労働を愛するようになったか - デマこい!
    obsv
    obsv 2013/02/05
    これと比較して、西洋人の社会観労働観を聴いてみたい。
  • 日本人が勤勉なのって大昔からなの? | ライフハックちゃんねる弐式

    編集元:【文化】ジャポニスム第二十八面【世界の中の日】http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1088522358/ 133 :日出づる処の名無し:04/07/03 17:54 ID:txdtU2UZ 日人の勤勉さってのは大昔からなんだろうか? それともある時期から、そういう傾向が目立ってきたのだろうか? 誰かが”勤勉は美徳なり”とか明文化したのだろうか? と、つらつらと疑問。 134 :日出づる処の名無し:04/07/03 18:23 ID:H6oW+q/N >>133 日人が勤勉になったのは18世紀頃に、鎖国状態の狭い国土に集約的に労働投下 することが効率をあげる早道と気づかれて日人の労働観に変化が起こってから。 というのが最近の説。ヨーロッパの産業革命(Industrial Revolution)に対して 勤勉革命(Industrio

  • 1