タグ

日本と2chと経済に関するobsvのブックマーク (8)

  • http://kabooo.net/archives/44476583.html

    http://kabooo.net/archives/44476583.html
  • 昔はスーパーマーケット、18時で閉まってたんだよな。 | ライフハックちゃんねる弐式

    239 :名無しさん@涙目です。(西日):11/08/03 09:59 ID:Z21Swqk/0 たとえば昔スーパーマーケットってさ、6時で閉店してたんだよ 正月も5日までは休みだったのだよ 301 :名無しさん@涙目です。(栃木県):11/08/03 10:10 ID:8XuY7scm0 >>239 今思えばそのころはまともだったな。 そのスーパーの話を例に取ると 夜6時で閉店するのが当たり前の社会 ↓ がんばって夜7時まで営業しますというスーパーが出てきて繁盛する ↓ ならばうちは8時までという店が出てきて繁盛する ↓ 24時間営業のスーパーが出てくる ↓ 営業時間では他店との差がつけられなくなったので、安さで勝負する ↓ 人件費を削減するために少ない社員に大量の仕事をやらせるようになる ↓ 他店もそれに追従し、安さでも差がつけられない段階に達する ↓ 販売品目の増加、独自仕入れル

    obsv
    obsv 2012/11/27
    規制は過剰だったり偏向してたりすると不都合だが、社会をうまく回すにはやっぱり必要だ。
  • 日本って何でこんなダメな国になっちゃったの?(´・ω・`):哲学ニュースnwk

    1:名無し募集中。。。:2012/07/12(木) 20:45:45.91 ID:0 年間自殺者3万人超え 20代の非正規雇用率が半数 少子高齢化 もう完全に詰んでるよね 3: 名無し募集中。。。:2012/07/12(木) 20:49:18.83 ID:0 何でこんなに酷くなるまで放置したんだろう もう手遅れだろ 4: 名無し募集中。。。:2012/07/12(木) 20:49:52.43 ID:0 デフレ脱却なくして財政再建なし!日銀法を改正し白川をクビにしろ! 85: 名無し募集中。。。:2012/07/12(木) 21:28:24.93 ID:i >>4で答えが出てるな これが全てだよ 日銀のデフレターゲットには散々苦しめられたからな 13: 名無し募集中。。。:2012/07/12(木) 20:52:50.35 ID:0 ここ10年でガクッときたな 日

    obsv
    obsv 2012/07/18
    財政政策の迷走と旧態依然としたシステムへの固執・延命に原因があると思う。ある意味我慢できているうちは余裕があると言えるかもしれないが、日本人に根本的な変革をする力があるとも思えない。
  • 日本ってもう昔のバブルの時みたいに景気って良くならないの? : 哲学ニュースnwk

    2012年06月17日20:00 日ってもう昔のバブルの時みたいに景気って良くならないの? Tweet 1:名無し募集中。。。:2012/06/17(日) 09:27:10.93 ID:0 なんか暗い話題ばっかりなんだけど景気良くならないの? 2: 名無し募集中。。。:2012/06/17(日) 09:39:59.55 ID:0 政権交替以降新たな景気対策してない上に円高も放置してる状況で 増税したんじゃ上向く要素がないんじゃね 131: 名無し募集中。。。:2012/06/17(日) 11:34:35.67 ID:0 >>2 ネットでよく見るこの批判がテレビや新聞で全くなされない時点で日は終わってるよ 3: 名無し募集中。。。:2012/06/17(日) 09:40:51.71 ID:0 世界中でブラジルの次に景気が良いのが日 35: 名無し募集中。。。:2012/06/17(日)

    日本ってもう昔のバブルの時みたいに景気って良くならないの? : 哲学ニュースnwk
    obsv
    obsv 2012/06/18
    公共事業とインフレターゲットで本当に景気上向くのか?何が真実やらもうわからん。
  • 日本人の72%は10年後に食いっぱぐれる!?「10年後に食える仕事 食えない仕事」 / CYBER LIFE 2CH

    <日人の72%は10年後にいっぱぐれる!?> “これからの経済はグローバル化だ!”。 そんな言葉に踊らされて、英会話や資格取得に躍起になっている日人は少なくない。 しかし、どんなにスキルを身につけても、グローバル化で確実に日人の手を離れていく仕事がある。 そして一方では、日人であること自体がスキルとなる仕事も数多く存在する。 渡邉正裕著「10年後にえる仕事 えない仕事」(東洋経済新報社 1500円)では、 仕事における“日人メリット”を考えながら、10年後の可能性について分析していく。 まず書では、あらゆる職業を4つのタイプに分類している。 弁護士や税理士など、日人メリットが高く、日市場向けの高度専門職である「グローカル」。 日人ならではのサービスマインドが武器となる、保険・証券セールスなどの「ジャパンプレミアム」。 日人メリットは低いが、勝ち

    obsv
    obsv 2012/03/03
    平凡な日本人にとっては、如何にグローバリゼーションから逃げるかが切実な課題だな。
  • 【議論】日本ってかなりやばくね? : 哲学ニュースnwk

    2012年03月02日21:00 【議論】日ってかなりやばくね? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/01(木) 20:58:34.63 ID:S1NVY3+q0 俺も含めてだけど、日人に当の意味での危機感が足りない気がする 国の借金はもとより、このままだと日の存続すら危ういよね これから日はどうすれば良いと思う? 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/01(木) 20:58:59.24 ID:jUdOT6qb0 年寄りが死ねばいいよ 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/01(木) 21:03:01.03 ID:S1NVY3+q0 >>2 年寄りが死ねば良いってのは表現はよろしくないけど、 実際問題そうしてかないと日は終わるよね 日の存続と年寄りを守っていく事は絶対に

    【議論】日本ってかなりやばくね? : 哲学ニュースnwk
    obsv
    obsv 2012/03/03
    人間歳を取ると変化に着いて行けなくなるから年寄りが旧態依然なのはある意味当然だが、恐ろしいのは若者にも旧秩序を盲信してる輩が多いことだ。
  • not found

  • 「欲しがらない若者」 ビジネスパーソンが今の若者に違和感 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 大根(関西地方) 2010/01/31(日) 17:24:57.55 ID:+DGrgLzy ?PLT(12000) ポイント特典 「若者がかわった」、「以前の若年層と違う」。 こうした声が多様なビジネスに携わる人から聞かれるようになったと。 「最近の若者は車を欲しがらない。酒を飲まない。物欲がない。クリスマスでも恋人に装飾品を贈らないらしい」。 年配のビジネスパーソンたちは、今の若年層に感じる違和感が、1980年代の"新人類"や90年代の"コギャル"たちに感じたものとは、質の違うものだととらえている。 若き日の団塊世代やバブル期の若者、そして90年代のギャルたちも、声高に自身のライフスタイルを主張していた。 しかし、今の若年層はいわば"静かな若者"。消費動向を集約すると、「車に乗らない。ブランド服も欲しくない。スポーツをしない。酒を飲まない。 旅行をしない。恋愛に淡泊。貯金だけが増え

    obsv
    obsv 2011/11/19
    サイレントテロ
  • 1