タグ

生命と遺伝子に関するobsvのブックマーク (3)

  • どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌、泉で発見:朝日新聞デジタル

    どうやって生命を維持しているのか分からない「常識外れ」の細菌を、海洋研究開発機構などのチームが発見した。細菌は、太古の地球に似た環境で生息しており、生命の起源解明につながる可能性があるという。英科学誌に21日、掲載された。 同機構の鈴木志野・特任主任研究員らは、米カリフォルニア州で、地表に現れたマントル由来の岩石に湧く泉で、どのような生物がいるか調べたところ、27種の微生物の遺伝子が見つかった。周辺は強アルカリ性で、約40億年前の地球に似た過酷な環境という。 そのうち、岩石に付着した細菌では、酸素を使った呼吸など生命維持に必要とされるエネルギーを得るための遺伝子を一つも持っていなかった。 この細菌が生きる仕組みは不明だが、岩石から電子を直接得たり、未知の遺伝子が働いたりするなどが考えられるという。細菌の全遺伝子数は約400で、ほかの生物の細胞に依存するものを除き、全生物で最も少なく、研究チ

    どうやって生きてるのか…「常識外れ」の細菌、泉で発見:朝日新聞デジタル
  • 「ジュラシック・パーク」実現は極めて困難? DNAの数は時間と共に減少する

    引用元:VOR ロシアの声 発掘されたものから恐竜をクローンするという仮説について、学者らは不可能であるとの結論を出した。オーストラリアのマードック大学の研究グループの報告で明らかになった。 研究グループは、恐鳥(モア)の骨の結合組織を調べた。モアはニュージーランドにかつて生息した鳥で約600年前にアボリジニによって完全に絶滅させられた。研究グループの調べでは、結合組織におけるDNAの数は時間と共に減少することが分かり、最後の分子は680万年後に消滅する。恐竜が絶滅したのはおよそ6500万年前であり、DNAが残ることはない。3 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:29:05.59 ID:8QWjrfzM 復元したら死人出るだろ不可能で構わん。 6 :名無しのひみつ:2012/10/11(木) 22:35:04.84 ID:Egy1LXYz 複数のサンプルがあれば復元できそう

    「ジュラシック・パーク」実現は極めて困難? DNAの数は時間と共に減少する
    obsv
    obsv 2012/10/18
    残念だ。絶滅生物の復元は氷漬けの生肉を探すか、化石からDNAをリバースエンジニアリングするしかないのか?
  • 「劣性遺伝」 という言葉は偏見を生むので、より良い案を公募中

    引用元:朝日新聞 (上略)人間の細胞には、父母から受け継いだ2対1組の染色体が入っており、染色体の中に人間の設計図である遺伝子がある。父母どちらの特徴が表れるかは、どちらの遺伝子が優性か劣性かで決まる。髪の色なら濃い色は薄い色に対して優性だ。一方が黒髪で、もう一方が金髪なら子どもは濃い色の髪になる。 新種発見!! 赤いえんどうまめ?? 見た目などに表れやすいかどうかなのに、劣性は語感から「その特徴が劣っている」という誤解を与えかねない。遺伝子治療や遺伝子診断が注目されるなか、偏見を生みかねないと研究者たちが心配していた。 3 :名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:41:35.06 ID:R0PwtVMB 優性、非優性 4 :名無しのひみつ:2012/04/19(木) 22:41:38.73 ID:+3IYtLdf れっ性遺伝 34 :名無しのひみつ:2012/04/19(木)

    「劣性遺伝」 という言葉は偏見を生むので、より良い案を公募中
    obsv
    obsv 2012/04/26
    この手の誤用で困るのは、何か事件が起きてメディアが広めた時なんだよな。大衆は語感に引きずられて間違った方向から批判しはじめるから合理的な決定に差し障ることがある。
  • 1