タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

発達障害と記憶に関するobsvのブックマーク (1)

  • なぜアスペルガー症候群の人はポケモン博士になれるのに人の顔が覚えられないのか | いつも空が見えるから

    実際に自閉症の子どもたちは顔を見なかったり、特に顔を学習するのが苦手だったりすると言われている。 それが証拠に、夢中になれるポケモンなら覚えられるというデータがある。 顔を見たときに活動するはずの脳活動が、ポケモンを見たときに観察されることもある。(p152) これは、顔を忘れるフツーの人、瞬時に覚える一流の人 - 「読顔術」で心を見抜く (中公新書ラクレ)というに載せられている興味深い実験のデータです。 アスペルガー症候群など、現在では自閉スペクトラム症(ASD)として区分されているタイプの人たちは、不思議な特徴を示すことがあります。 ここでは、ポケモンが例として挙げられていますが、そのような子どもたちは、虫博士、鉄道博士、漢字博士など、限られた領域の膨大な種類のものに博識になることが少なくありません。 しかし、その一方で、人の顔を区別して覚えることには、苦手意識を持っている自閉症圏の

    なぜアスペルガー症候群の人はポケモン博士になれるのに人の顔が覚えられないのか | いつも空が見えるから
    obsv
    obsv 2019/01/19
    “アスペルガー...顔を見分けるのが苦手になる背景には、「細部に注目する」という脳の特性が関係”“「空気が読めない」とは、細部に注目して、全体が見えないこと、すなわち断片情報をまとめあげる統合機能が弱い”
  • 1