タグ

登山と写真に関するobsvのブックマーク (3)

  • GWに残雪の立山(別山〜大汝山〜雄山)を縦走、たくさんのライチョウに遭遇してきた - I AM A DOG

    今年のゴールデンウィークは、富山県にある北アルプス立山の周回縦走コース(別山〜雄山)をと一緒に歩いてきました。 5月1日、雷鳥沢キャンプ場から時計回りの立山周回 山行ログと歩行ルート(YAMAP/ヤマレコ) 雪の雷鳥沢を登って別山を目指す 夏道が露出した縦走路を真砂岳へ アイゼンを着け外ししながら富士ノ折立〜大汝山へ 大汝山からライチョウがこっちにやってきた!? 大汝山〜雄山間はライチョウ多発地帯!? 立山主峰、雄山山頂 雪の内斜面を一ノ越へ 再び雪原をひたすら下って雷鳥沢キャンプ場へ 2018年GW立山 こんな記事もあります 5月1日、雷鳥沢キャンプ場から時計回りの立山周回 実際に登山を行ったのはGW真ん中の平日、5月1日(火)のこと。連休の混雑を避ける狙いもあって4月30日(祝)の午後に富山県側から室堂入り、雷鳥沢キャンプ場にテントを張って翌日は朝から立山登山、もう一泊して立山を後に

    GWに残雪の立山(別山〜大汝山〜雄山)を縦走、たくさんのライチョウに遭遇してきた - I AM A DOG
  • 登山におけるカメラの携行方法と周辺機材についてあれこれ考えた - I AM A DOG

    登山の際、一眼レフやミラーレスなどのカメラってどうやって持ち運べばいいの? ストラップや三脚は何を選べばいいの? そんな疑問について考えてみました。 2018年11月追記:この記事を書いてからかなり時間もたち古くなってしまった情報などもあるので、新たに登山で使っているカメラ(一眼カメラ)やアクセサリ、携行方法についての記事をまとめました。 先日、登山(トレッキング)で使うレンズ交換式カメラ(一眼レフやミラーレスカメラ)について書いた記事の続きになります。前回は主にカメラやレンズについて書きましたが、記事ではそれらのカメラの携行方法について。その他にも三脚を始めとする周辺機材、GPSWi-Fi機能などについても考えてみました。今回も結構なボリュームの記事になってますが、よかったらお付き合いください。 登山中に一眼レフカメラをどうやって持ち運ぶ? カメラを体に引き寄せられる速写ストラップ

    登山におけるカメラの携行方法と周辺機材についてあれこれ考えた - I AM A DOG
  • 高い山の上に行くと見たこともない虫がいるらしいwwwwww : VIPPER速報

  • 1