タグ

登山と記事に関するobsvのブックマーク (4)

  • 「私は10日遭難した きっかけは道標だった」|NHK

    「まさか私が遭難するとは」 10日にわたって遭難し、救助された女性はこう振り返りました。 なぜ遭難してしまったのか。 彼女の証言からわかってきたことは、山のなかで頼りになる“道標”が時として遭難につながりうる危険性でした。 (奈良局記者 寺井康矩) 奈良県南部にある八経ヶ岳です。 日百名山で有名な大峰山の一部で、標高は約2000メートル。近畿・中国地方で最高峰です。 手つかずの自然や古くからの修験道の修行の場として知られ、世界遺産にも登録されています。 登山道が整備され、近年では全国各地から多くの登山客が訪れています。

    「私は10日遭難した きっかけは道標だった」|NHK
    obsv
    obsv 2022/11/03
    酷すぎるだろ。→ “整備はあくまで五條市の事業で、道標は市内のルートを案内するのが目的でした。このため、天川村方面の表示はなく、結果として2方向だけの表示になったということです。”
  • 低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた|NHK

    男性が山で遭難したのは、いつものハイキングの途中でした。 山道を歩いているうちに道に迷い、気づけば辺りは暗闇に。そして、警察に救助されました。 新型コロナの影響で、身近な山の人気が高まる中、男性のように「低い山」で遭難するケースが相次いでいます。 なぜ、そんなことが起きてしまうのか?実際に遭難してしまった人に話を聞いて、検証してみました。 (甲府局記者 清水魁星)

    低い山でなぜ遭難してしまうの?~救助された人に聞いてみた|NHK
  • ホンモノの快適さを知る山好きが冬の日常に愛用している980円のメッシュインナー「エーション クレーターメッシュ」 | Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

    驚異的なコスパの高さで当サイトでもかなりの反響があったカジメイクのメッシュインナー、ATION Crater Mesh(エーション クレーターメッシュ)。 当時の紹介記事でも言及していたのですが実はこのインナー、寒い冬の日常からスポーツなど低温下でのアクティブな活動まで、毎日着倒すのにもちょうどよいシロモノだったりします。 もちろん、登山向けの高機能インナーを数多く所有している自分にとっては、山に入るときにはそうした”スタメン”たちを身に着けていく方が快適であることは確かです。ただ、これらのハイクオリティで高価なインナーを現実的に「毎日」着れるかとなると、価格・劣化の心配・手入れの手間などがネックで、ぶっちゃけちょっと気が引けてしまいますよね。 そんなわけでこれまでは、日常生活においてはある程度妥協して、いわゆる定番の防寒インナーを着ていたわけです。それがこのクレーターメッシュに出会ってか

    ホンモノの快適さを知る山好きが冬の日常に愛用している980円のメッシュインナー「エーション クレーターメッシュ」 | Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"
  • 【御嶽山噴火1年】生還女性が初めて語る「あの時」 「焼け死ぬのか、溶けるのかな…」(1/6ページ) - 産経ニュース

    58人が死亡、5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害、御嶽山(おんたけさん)=長野、岐阜両県=の噴火は27日で発生から1年。噴火翌日の平成26年9月28日に撮影され、翌29日付産経新聞1面に掲載された写真に写っていた東京都内の40代の女性が初めて取材に応じた。火山灰が積もった山頂付近で、周囲の登山客が次々と息絶える中、生還を信じ救助を待ち続けた女性。「備えの大切さを伝えたい」。噴火で受けた傷は今も癒えないが、当時の状況を振り返る決意をし、「あの時」を語った。 ■ □ ■ もう手を振る力はほとんど残っていなかった。噴火から一夜明けた平成26年9月28日午前11時半。火口付近の八丁ダルミにある石像の石造りの台座に寄りかかった女性は、頭上を飛び交う自衛隊などのヘリに向けて救助を求めようとしたが、わずかに右手を振るのがやっとだった。 降りしきる噴石で左腕を失い、腰や背中にも傷を負った。動くたびに

    【御嶽山噴火1年】生還女性が初めて語る「あの時」 「焼け死ぬのか、溶けるのかな…」(1/6ページ) - 産経ニュース
  • 1