タグ

研究とうつと心理に関するobsvのブックマーク (5)

  • うつ病の人々は悲観的なのではなく「世界を正しく認識している」のかもしれない

    by Free-Photos 多くの人々はうつ病になると世界に対する認識がゆがむと考えており、「うつ病の人は物事を悲観的にとらえるようになってしまう」と思われています。しかし、うつ病を研究する専門家の中には、「うつ病の人々は悲観的なのではなく、むしろ世界を正しく認識している」という考えを支持する人が多くいるそうです。 Depressed People See the World More Realistically - VICE https://www.vice.com/en_us/article/8x9j3k/depressed-people-see-the-world-more-realistically 「うつ病の人はそうでない人よりも現実を正しく認識している」という考えは、「抑うつリアリズム」と呼ばれるものです。抑うつリアリズムの存在が事実だとすれば、うつ状態でない多くの人々は、現

    うつ病の人々は悲観的なのではなく「世界を正しく認識している」のかもしれない
    obsv
    obsv 2019/10/21
    “一般的な人々は多少の幸福な妄想をし続けている状態にあるかもしれないとのこと。一方、うつ状態の人々は幸福な妄想を受け入れることができず、より現実を直視してしまいがちな可能性があります。”
  • 抑うつリアリズム理論「うつ病患者の見てる世界のほうが現実として正しい」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    そもそもこの現実の世界は辛いことばかりで、未来を正確に予測しても破滅しか待ってない だから人間は嘘でもいいから未来を楽観的に予測する機能が生まれつきついてて、それで精神の均衡を保ってるんや 逆に言えばうつ病患者の見ている世界こそがそのままの現実なんやで うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論 うつ患者は世の中を現実的に認識している 抑うつリアリズムが前提とするのは、うつ患者は世の中を現実的に認識しているだけであり、 そうではない大勢の人間こそが前向きではあるにしても、幻想の中で生きているという考えだ。 うつ傾向の人は因果関係を正確に把握する 初の大規模な研究は1970年代にリン・アブラムソンとローレン・アロイによって実施された。 この実験では288人の被験者に緑のライトの前でボタンを押すように指示し、何度ライトを点灯させることができたか質問した (ちなみに、

    抑うつリアリズム理論「うつ病患者の見てる世界のほうが現実として正しい」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 子どもを怒鳴ればたたくのと同じ悪影響 (ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース

    思春期の子どもが悪いことをしたとして親から怒鳴られると、抑うつ症状や攻撃的な行動のリスクが上昇するなど、たたかれたときと同じ問題が生じる可能性のあることが、新たな研究でわかった。 母親や父親と温かく良好な関係を築いていていても、10代の子どもが親から怒鳴られたり、ののしられたり、「怠惰」だの「おろか」だのと侮辱されたりすれば、悪影響は免れない。ピッツバーグ大学とミシガン大学の研究者が行ったこの研究は、4日にチャイルド・デベロップメント誌のウェブサイトで発表された。 米国ではおしりをたたくことがタブーになっている共同体が多い一方、怒鳴ることはそれほどには世間体が悪くない。実際、親たちは怒鳴れば子どもが言うことを聞き、行いを改めると考えることもある。だが、今回の研究ではその逆であることが示された。 共同で研究を行ったピッツバーグ大学教育・心理学部のMing-Te Wang准教授は「怒鳴っ

  • 統合失調症やうつ病など5つの精神障害の一部遺伝子が一致か=研究

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324432404578331142049694634.html

    統合失調症やうつ病など5つの精神障害の一部遺伝子が一致か=研究
    obsv
    obsv 2013/03/01
    精神疾患は厳密に区分けされるのではなくスペクトラムと見なすべきという考え方が俄然強化されるな。やがては、従来の単純なカテゴリ分け診断も見直されるのだろうか。
  • 憂鬱と「深い思考」の関係:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 プレステ携帯『Xperia Play』ハンズオン 憂と「深い思考」の関係:研究結果 2011年5月23日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Image: Jacob Bøtter/Flickr 的な状態で悩む人は、全人口の約7%にものぼるとされる。すべてから引きこもり、正常な欲を失い、睡眠もままならない。何もしなくても疲れ、死について頻繁に考えるような状態になる。そういった人たちは、思いがけず多いのだ(これに対して、例えば統合失調症に悩む人は、人口の1%以下だ。) 精神医学では、しばらく前から、「抑うつ的反芻」(rumination)を危険な精神的習慣とみなすようになった。反芻とは牛などが消化のために何度も繰り返し胃から口に戻して噛むことだが、抑うつ的反芻とは、同じことをくよくよといつま

  • 1