タグ

研究と認知に関するobsvのブックマーク (2)

  • 抑うつリアリズム理論「うつ病患者の見てる世界のほうが現実として正しい」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    そもそもこの現実の世界は辛いことばかりで、未来を正確に予測しても破滅しか待ってない だから人間は嘘でもいいから未来を楽観的に予測する機能が生まれつきついてて、それで精神の均衡を保ってるんや 逆に言えばうつ病患者の見ている世界こそがそのままの現実なんやで うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論 うつ患者は世の中を現実的に認識している 抑うつリアリズムが前提とするのは、うつ患者は世の中を現実的に認識しているだけであり、 そうではない大勢の人間こそが前向きではあるにしても、幻想の中で生きているという考えだ。 うつ傾向の人は因果関係を正確に把握する 初の大規模な研究は1970年代にリン・アブラムソンとローレン・アロイによって実施された。 この実験では288人の被験者に緑のライトの前でボタンを押すように指示し、何度ライトを点灯させることができたか質問した (ちなみに、

    抑うつリアリズム理論「うつ病患者の見てる世界のほうが現実として正しい」 : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
  • 共感力が高い人は異なる脳を持っている:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:友人から悲しい話をされたら胸が詰まりますか? あるいは、どちらかというと、すぐにアドバイスができる分析者の方でしょうか? 「Neuroimage」で発表された研究によると、この質問の答えは、恐らく脳のさまざまな部分のごくわずかな密度の差によるそうです。この発見は、共感の機能は時間とともに変わるのか、また、どのように変わり得るかという疑問を提起しています。研究では、2種類の共感のタイプ(連想と認知)に関する神経学的構造に注目しました。「情動的共感力が高い人は、しばしば、怖い映画を見ると当に恐怖を感じたり、悲しい場面で泣き始めたりします。認知的共感力が高い人は、より合理的な人(たとえば患者に助言する臨床心理士)です」と、オーストラリアのモナッシュ大学の心理学教授であり、この研究の著者のひとりでもあるRobert Eres氏はプレス・リリースで述べました。 研究

    共感力が高い人は異なる脳を持っている:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1