タグ

社会とコミュニケーションと就活に関するobsvのブックマーク (4)

  • 23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ

    お題箱124 671.以前ツイートされていた雑な格言シリーズの「面接では嘘を吐いてもよい」や「結果が全て」等の意味を詳しく教えて欲しいです。現在進行形で振り回されてます このツイートですね。 仕事に関する言説って「面接では嘘を吐いてもよい」とか「結果が全て」みたいな、まあ正しいっちゃ正しいけどその言い方だと学生は誤解するだろみたいな「精緻な言語化を怠った雑な格言」が無限にあってだいぶ振り回されたのけっこうムカついてる — LW (@lw_ru) 2023年9月22日 いま無職なのでやや気が引けますが書きます(無職が語ることじゃねえだろと思ったので、念のため信頼できる社会人の友達に下読みしてもらって内容に問題ないことを確認しました)。 最初に書いておくと、僕は数百人規模の中小ITでしか働いたことがないので、価値観がその規模感に寄っています。仕事の感性は職や規模によってかなり違って、例えば同じ

    23/10/21 就活に苦しむインテリの学生に社会の真実を教える - LWのサイゼリヤ
    obsv
    obsv 2023/10/22
    社会不適合者の私としては学びが多い内容だ。しかし、そんな演技のようなコミュニケーションこそが会社や学校で精神疾患が激増する原因では?とも思うので、諸手で絶賛したくはないなぁ。
  • 「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠

    「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」 通勤途中、ガソリンスタンドなどで朝礼をやっているのを見かけるたび、私はこの言葉を思い出す。滑舌の良い声で社訓らしきものを読み上げる二十代の社員達。営業時間にはキビキビと動き、表情も明るく、「ありがとうございましたー!」という声も淀みない。 就活スーツを着た大学生達も「そんなんで、社会で通用すると思っているのか!」を思い出させる。皆、同じような恰好をして、茶髪で就活する者など滅多にいない。20世紀の終わり頃、就職氷河期が叫ばれていた頃の大学生達は、あんなに均一な恰好だったろうか? 金髪、茶髪、(男性の)長髪、いろいろあったではなかったか? 今では「そういう格好では就活では通用しない」と周知されている、ということなんだろうか? よく、「日社会は価値観が多様化した」と言われる。私生活や家族構成は多様化したし、好きな漫画や視聴している番組といった

    「社会に通用する奴」は多様化しなかった - シロクマの屑籠
  • 皆さんが就職活動に失敗する理由。茶番とマインドセット。 - 発達障害就労日誌

    ところで、就職活動って茶番じゃないですか あの、いきなりやる気を削ぐようなことを言って申し訳ないんですけど、就職活動ってくだらないですよね。筆記はまぁテストだからある程度尺度としての妥当性が担保されてると言えなくもないにせよ、エントリーシートと面接、こんなので業務遂行の能力が測れると思いますか。断言しますけど、測れませんよ。計10時間近く面接して僕を採用した某企業が存在するのがその証です。あれで測れるのは「クソ茶番を演じる能力」であって、個人の業務適性や才覚なんてものは1ミリも計測出来ません。 新卒一括の就職採用がクソか、クソ以外の何かかと言われたらクソ以下の何かだと僕も思いますよ。当にくだらない。どうしようもない部族の風習だと思います。細かくクソな点を挙げていくとあっというまにこのブログが埋め尽くされるのでこの辺にしときますが。クソがクソである理由を並べるのはあまり心地の良い作業ではな

    皆さんが就職活動に失敗する理由。茶番とマインドセット。 - 発達障害就労日誌
    obsv
    obsv 2017/03/07
    “あれが茶番センサーを克服する訓練です。…体育会系が重用される理由も大体これです。部族の風習に順応する訓練なんですよ、あれ。無意味なことを全力でやらせる、結果として無意味なことに全力を出せるようになる
  • 企業が新卒学生に求める真の「コミュニケーション能力」とは…

    1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/05(水) 17:52:46.88 ID:??? 「コミュニケーション能力」は、現代の日で重要視されているスキルのひとつ。 ビジネスにおいても恋愛においても、「コミュニケーションスキルを身につけたい」 と言う人は少なくない。 そうしたなかで、新卒学生を採用する企業も同様に、「コミュニケーション能力」を 最重要視しているようだ。日経済団体連合会が9月28日に発表した調査結果によれば、 「選考時に重視する要素」の第1位は8年連続で「コミュニケーション能力」。 ~略~ ■ビジネスパーソンたちが考える「コミュニケーション能力」とは 周囲のビジネスパーソンたちに、「新卒に求めるコミュニケーション能力は何か」を 聞いてみたところ、次のような答えが返ってきた。 「同年代と円滑に話せることではなく、年代の離れた相手とでも楽しんで 仕事できること」(38歳/

    obsv
    obsv 2012/03/07
    "ビジネスパーソン"が言うような人材が面接で生き残れてるか疑問。生き残った人材がビジネスに貢献できてるか更に疑問。その人材を会社が使いこなせてるかもっと疑問。
  • 1