タグ

社会とコミュニケーションと政治に関するobsvのブックマーク (4)

  • なんかよくわかってない人が多いみたいだけど、今回のひろゆきがやったことは「最上級の侮辱」だよ - 頭の上にミカンをのせる

    そして、だからこそ「この侮辱」に挑発されずに冷静に対応すべきだったと思います。 id:blastatk このネチネチした文脈気にわねえなと思ったらあれだ 青識亜論だ 気にわないのは結構だけど青識と一緒にされるのは耐え難い侮辱ですわ……。お前には長い文章だと全部青識に見えるんだろうけどまじで不愉快すぎる。お前絶対に許さんからな 「基地反対派のひろゆき対応は0点」と書いてる増田ひろゆき解釈が0点 anond.hatelabo.jp およびそれに関連してこういうはてブが目立つけど同意しません。 ひろゆきは反対活動に文句言ってるわけじゃなくて、「座り込みって書いてあるのに座ってないじゃん」ってところしかいってないんだから「たしかに誤解招くね直します」でいいのに、謝ったら死ぬ病気? 結論から先に言うと、基地反対派の対応はまずかったという終着点は同じです。でも過程部分は意見が逆ですね。 私はひろ

    なんかよくわかってない人が多いみたいだけど、今回のひろゆきがやったことは「最上級の侮辱」だよ - 頭の上にミカンをのせる
    obsv
    obsv 2022/10/08
    “他人の間違いを指摘するときに「こいつが馬鹿なのは自明だろ」と思って雑にやると実際には自分の言ってることが全く伝わらず、自分が馬鹿ってことになるケースが多いです。”
  • 「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会

    www.asahi.com 金子兜太さんが書かれた「アベ政治を許さない」という文字は、様々なところで用いられ、未だに政治的なプロテストの場ではよく使われている。 その成立の経緯については充分に理解しているし、敬意を払いたい。 しかし、私は、「アベ政治を許さない」という言葉、あるいはそれを用いた政治的なパフォーマンスには、ずっと違和感を覚えている。 安保法制強行採決のあとから、度々駅に「スタンディング」という形で無言でボードを持っている人がいたが、率直にいえば、黙ってそのボードを持っている人を見ると、怖い、とすら思う。 先日、私のつぶやいた内容を巡って様々なご意見をいただき、改めてなぜ「アベ政治を許さない」というボード、あるいはメッセージに対して違和感を感じるのかを考えた。 そこにあるのはむき出しの怒りだけ もちろん、このブログを見ていただいている人ならおわかりの通り、私は安倍政権の国会運営

    「アベ政治を許さない」に感じる違和感 - 読む国会
    obsv
    obsv 2018/09/24
    “自らを保守と規定する人たちに対して、丁寧に安倍総理の問題点を説明していくことこそ、政治活動であり、政治的なパフォーマンスとして有効足り得るのではないか”
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:会社で昼休みに領土問題の話したら後で先輩に怒られた

    1 名無し募集中。。。2012/08/28(火) 20:44:57.05 0 政治のそーいう話は会社でするなだと 意味不明 会社にはいろんな思想の人がいるんだから軽々と政治(特に領土問題など)の話を 持ち出すなって感じで怒られました は??意味わかんない・・おまえ日人ですかと言いたい 8 名無し募集中。。。2012/08/28(火) 20:47:16.17 0 当たり前田 10 名無し募集中。。。2012/08/28(火) 20:47:44.56 0 まあ政治とか宗教の話ってあんましないほうがいいのは確か 12 名無し募集中。。。2012/08/28(火) 20:47:47.48 0 飲み屋では政治と宗教の話題はよせとは言われたことあるな 145 名無し募集中。。。2012/08/28(火) 21:14:55.22 0 おまえらリアルで韓国人がどうとか言ってるの?

    obsv
    obsv 2012/08/29
    スレの書込を見ての通り日本人は異なる意見を嫌うからね。とても村社会的。"先輩"の注意は仕事上の世渡り術として理解できる反面、過激でなければ一般的な政治の話題くらい出来るのが健康な民主社会だと思う。
  • 政治化するお笑い(内田樹の研究室)

    基礎ゼミの発表で「笑い」について考えた。 「笑い」についてはベルクソンの古典的著作以来無数の研究がある。 しかし、笑いの「政治性」について論じたものはあまり多くない(私は読んだことがない)。 鞍馬天狗や水戸黄門が「わははは」と笑いながら登場するのは、別におかしいことがあるからではない。 笑いには「破邪顕正」という呪術的な力があると信じられているからである。 彼らはまずその場を浄めるために笑う。 現代では、そのような笑いの呪術的効果についての信憑は希薄化しているが、それでも「人より先に、人より大きな声で笑う人間はその場を支配する力がある」ということについての社会的合意は存在する(ガハハハと馬鹿笑いして背中をどづくというようなふるまいは、あれは「私はお前の上司である」という定型的なシグナルなのである)。 人々が見落としがちなのは、この笑いのもつ「政治性」である。 私たちの時代に「お笑いタレント

    obsv
    obsv 2012/01/12
    あぁ、だからお笑いのネタを振り回す人間はコミュニケーションで人間を序列づけるのに熱心なんだな
  • 1