タグ

社会と哲学と人間に関するobsvのブックマーク (5)

  • 20世紀の人間科学・社会科学を再考する ジョセフ・ヒース『ルールに従う』を訳して:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    20世紀の人間科学・社会科学を再考する ジョセフ・ヒース『ルールに従う』を訳して 瀧澤 弘和/中央大学経済学部教授 専門分野 ゲーム理論、実験経済学経済学の哲学 ページの英語版はこちら 先頃私は、ジョセフ・ヒースの『ルールに従う:社会科学の規範理論序説』の翻訳を上梓した。このをいずれかの分野に分類しなければならないとしたら哲学書ということになろう。私のもともとの専門分野はゲーム理論、実験ゲーム理論であるから、なぜ私が同書を翻訳したのかを訝しく思う向きもあろう。実際、以下でも述べるように書の議論は、哲学のみならず、社会学、心理学、進化生物学等々の分野をまたぐものであり、すべてではないにしても引用されている文献を理解しながら翻訳を進めることは、私にとって相当時間を要する作業であった。しかし、その後同書に寄せられたさまざまなコメント(その中には「ここ10年で最も重要な文献」という望外のも

    obsv
    obsv 2021/06/21
    “合理性の基礎には人間という生物に固有の模倣的な仕方で規範に同調する性向が存在しており、規範性なしには合理性も存在しえない”
  • 誰が弱者か?: 極東ブログ

    2ちゃんねるのまとめサイトだろうか、「どっちが弱者ですか?」(参照)というネタが上がっていた。ネタだというのは一目見ればわかるが、この絵はちょっと奇妙な後味を残す。誰が弱者か?という難問の、どこかしら質を突いているからだろう。 5人の人がいる。左から。 (a)貯金4000万円の働かなくても年金生活の老人。 (b)年収300万円の疲れ切ったブラック会社員。 (c)年収250万円の派遣社員。 (d)年収200万円のフリーター。 (e)旦那が年収1000万円の専業鬼女。 もちろん、ネタ元の「あなたの優しさで席をゆずりましょう」というときは、妊婦(e)や老人(a)に席を譲ろうという話だったのだが、これを「弱者」に問題をすり替えたとき、譲られるべき老人(a)も妊婦(e)も社会的な「強者」ではないのかというアイロニーである。 もちろん、とまた言うが、この局面では座っている権利を持っている人が身体的な

  • 共産主義がなんで駄目なのか教えて : 哲学ニュースnwk

    2012年07月14日21:00 共産主義がなんで駄目なのか教えて Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 13:46:55.64 ID:cnlHYrLU0 お願いします 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 13:47:19.27 ID:7gHuZUKT0 みんなが努力しなくなる 5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 13:48:00.49 ID:j2L7NjTf0 俺たち資家が富を独占出来なくなる 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/14(土) 13:48:04.95 ID:TUxRO/tV0 共産主義を真に実行できる社会なら そもそも共産主義を推し進める必要が無いから 24: 以下、名無しにかわりましてVIPが

    共産主義がなんで駄目なのか教えて : 哲学ニュースnwk
  • 【不条理】人間と人間社会が嫌いな人【悪】:哲学ニュースnwk

    1:ぶさいく20代男 ◆lhTvPnIHb6 :2008/01/15(火) 00:25:50 ID:MEzhx6CI 愛とは来最も苦しい人から順に与えられるべきものです。しかし実際はどうでしょうか? 生まれつき環境、容姿、能力に恵まれた者から順に与えられ、それらに恵まれなかった弱い者は さらに苦しめられていないでしょうか?それが今の時代の人間社会の姿なのです。 人間社会は全て生存競争の原理で成り立っています。環境、容姿、能力の優れている強者は 自分よりも劣った弱者を踏み台にして幸福を得ています。強者に全てを略奪されて夢も 希望も奪われた弱者であるあなたは強者の踏み台として生かされているだけなのです。 あなたにとって強者は敵です。強者達の幸せな生活はあなたの犠牲のおかげで 成り立っています。強者達は、あなたの犠牲のお蔭で得た幸せを独り占めしてうまい汁を 吸っているのに「お

    obsv
    obsv 2012/05/17
    近年、世の中は弱肉強食なのだから弱者は死んで構わない、と言う意見が目立つ。しかし人類は弱者を保護することで繁栄してきたし、多くの哺乳動物も同様の面を持つ。弱者を平気でくじくのは衰退の始まりではないか。
  • 現代は、なぜ生きづらいのか : 哲学ニュースnwk

    2012年04月10日15:00 現代は、なぜ生きづらいのか Tweet 1:マジレスさん:2010/07/04(日) 03:29:12 ID:+0lqBjq5 法律や規律が減ることはないのに、増えるばかりで、身動きとれなくなってきた。 テレビの垂れ流す偏った価値観。 たとえば、不細工は芸人扱いされるもの、美形はアイドル女優みたいに賛美するもの。 人々は彼らに対してそうしなければならないし、人もその役を演じなければならない。 不細工が上品だったり、美形が下品であってはならないという、風潮。 流行(メディアが勝手に作り上げた)の物を、今ブームだと煽ることで、 それに乗れない人は、ダサい、哀れ。と見下される。 婚活、ハイブリットカー、派遣切り、IPAD・・・。 メディアが垂れ流す国民を牛耳る情報操作にいちいち反応してたら、それこそ思うつぼ。 東大、早稲田、慶応。実業家、政治家、富豪。 彼らを

    現代は、なぜ生きづらいのか : 哲学ニュースnwk
    obsv
    obsv 2012/04/11
    どの時代にもその時代なりの生き辛さがあると思うが、現代はメディアとグローバル化、少子化の影響が大きいだろう。同調圧力の強い日本ではマスメディアの発達が心理的選択肢を狭める方向に作用してるのではないか?
  • 1