タグ

社会と批判と政府に関するobsvのブックマーク (2)

  • 今思い出す、イラク人質事件の自己責任論 - extra innings

    もう10年近く前になるのか。イラク戦争直後の、治安が回復していないイラクに入国した民間人3名(学生、ボランティア活動家、フリージャーナリスト)がイラクの武装勢力に拘束され人質とされた。日政府の交渉によって、その後、これら人質は解放されたが、当時、外務省がイラク全土においてレベル4の退避勧告を出していたこともあって、人質たちの無謀さに対して非難する声が強まった。 当時、私は、これら人質に批判的な人から、日政府が要した経費の損害請求を人質に求めることは出来ないのかと聞かれて、刑事事件なので無理、と答えたら、その人はようやくこの事件が刑事事件なのだと気付いたのであった。 無謀さと言う点において、私は今でも人質たちの行為には批判的であるし、行くなら行くで覚悟が必要な状況だったと思う。また、特に外国領土において日政府が出来ることは限られているし、政府に救出義務はあるものの、それによって日の外

    今思い出す、イラク人質事件の自己責任論 - extra innings
    obsv
    obsv 2017/12/16
    “政府の外交政策の是非がこうした事件によって左右されることの是非を非常に軽く考えたり、逆に、被害者たちの人格攻撃にまで及んでいたり、そうした行き過ぎた態度が見られた”
  • モリカケ問題が沈静化しない理由:日経ビジネスオンライン

    岡山理科大学獣医学部の新設が、認可されることになった。 10月14日、林芳正文部科学大臣が、閣議のあとの記者会見で、学校法人「加計学園」の獣医学部について、文部科学省の大学設置審議会の答申を踏まえ、来年4月の開学を、正式に認可したことを明らかにしている(こちら)。 5月のはじめに、朝日新聞が「総理のご意向」などと記された文書の存在を報じて以来、およそ半年間くすぶり続けてきた問題に、一応の決着がついたカタチだ。 「一応の決着」という書き方をしたのは、手続き上は決着したように見えても、この結果に納得していない人たちがたくさんいるだろうと思ったからだ。 というよりも、納得していない側の陣営が大騒ぎしている中で、それでもなお一方的な形で手続き上の決着を急いだ政府の姿勢に驚いているからこそ、今回、私はこの話題を蒸し返すことを決意したわけで、加計学園問題は、これから先、認可の適正さの問題という当初の設

    モリカケ問題が沈静化しない理由:日経ビジネスオンライン
    obsv
    obsv 2017/11/17
    よくまとまっている。/この事件をさっさと葬りたい右派にも、ただただ安倍政権を引きずり下ろしたい左派にも、心情的に同調したくないんだが、行政運営の透明性・検証可能性が吹き飛んでしまうなら悲しい。
  • 1