タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

社会と権利と医療に関するobsvのブックマーク (2)

  • どちらが重いか?公衆衛生上の利益と個人の自由|中空麻奈(BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部 副会長)

    “個人の自由は尊重されなければならない”。民主主義、資主義に生きる我々から見れば当然の帰結である。しかし、その自由を認めることで、公衆衛生上の利益を損なうことにつながる可能性がある場合にはどうなのか、というこの問題は世界中で課題になりつつある。 ワクチン接種に関して、様々なデマが流れているのだ、というテレビ番組を見た。しかし、問題はデマに振り回される人がいる、ということより、そもそもデマなのかどうか、正しいことを判断する手がかりや説明がきちんとなされていないことが問題なのであろう。ふと考えてみると、ワクチンを打つのは仮にかかった場合でも重症化リスクが抑えられるから、以外には答えがなく、それこそ、周りが打ち始めたから打ったに過ぎない気がしてしまう。 こうした問題に今更ながら世界の政府当局は対応を始めた。フランスはワクチン接種証明の提示義務化をはじめ、アメリカは軍人や企業、公立大学等では接種

    どちらが重いか?公衆衛生上の利益と個人の自由|中空麻奈(BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部 副会長)
  • なぜ彼らは手指消毒やマスク着用を拒否するのか・・・個人の自由、公衆衛生、そして公共性(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    コロナ第3波のなかで 冬になって新型コロナウィルス感染症が、また猛威を振るっています。第3波とも呼ばれるこの感染拡大のなかで、人々の行動傾向は、第1波、第2波とはまた違った様相を見せているように思われます。 第1波や第2波のときは、突如として降りかかった新たな脅威の前に、人々は不安を募らせ、過剰ともいえる防御策を講じ、その一方で感染者に対して心ないバッシングをすることが問題となっていました。 そのなかで、いわゆる「自粛警察」「マスク警察」と呼ばれるように、防御策を取らない人々への風当たりが非常に強くなりました。このような動きに対して、私は何度かそのような心理状態を分析し警鐘を鳴らしました(現代ビジネス「日でも多数出現・・・「自粛警察」の心理を理解できますか?」)。 しかし、現在はそのような動きとは違って、人々の「コロナ慣れ」「コロナ疲れ」が目立つようになっています。政府が「勝負の3週間」

    なぜ彼らは手指消毒やマスク着用を拒否するのか・・・個人の自由、公衆衛生、そして公共性(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 1