タグ

社会と生活と歴史に関するobsvのブックマーク (3)

  • 硫化水素が発生し落ちたら死ぬドブ、しばしば轢殺される同級生...昭和30年代の東京芝浦エピソードは壮絶の塊だった

    キリュー @quiriu_pino 父親の語る昭和30年代の東京芝浦の様子は壮絶で、 ・ドブから硫化水素ガスが出ており、落ちたら死ぬと言われていた ・校庭でバタバタ生徒が倒れ、「毒ガス警報」のサイレンが鳴る ・夏休みは小学校で買わされた勾玉状の栄養ゼリー(⁇)を毎日摂取していた 2020-08-14 22:23:41 キリュー @quiriu_pino 中でも印象深かったのは ・「〇組の〇〇さんが車にひかれ亡くなりました」という校長先生のお話がしばしばある ・男の子が女の子の服を着ていたり、その逆も多かった(貧乏なので、事故などで亡くなったきょうだいの服をそのまま着させられている) 2020-08-14 22:27:15

    硫化水素が発生し落ちたら死ぬドブ、しばしば轢殺される同級生...昭和30年代の東京芝浦エピソードは壮絶の塊だった
  • 昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル

    山岳・水中カメラマン日記 自然をこよなく愛するNHKカメラマンの取材記です。執筆メンバーは、NHKが誇る山岳班・潜水班の面々です。 NHK甲府放送局、山岳カメラマンの米山悟です。 車で山奥の景勝地や登山口に向かうとき、なんでこんな山奥に人が住んでいるのだろう、と思う事はありませんか?買い物に不便、通学に不便、大雪や台風で孤立、と良い事が全然無い。現代都市部の暮らししか知らない大多数の人から見れば、そんな風に思えるはずです。実際若い人は出て行ってしまい、住んでいるのはだいたい昭和も戦前生まれまでのお年寄りばかりです。 山梨県早川町茂倉(もぐら)の集落 中学の頃から山登りを続けてきた私が、山梨県に住んで3年たち、いま一番惹かれているのは、山越えして山間集落へ下りるという山歩きです。車を使わず、駅やバスの終点から山まで足で歩き、山越えをして山向こうの集落へ下り、さらに町まで歩きます。マイカーが

    昔の人は、なぜ不便な山村に暮らしていたのか? |ブログ|NHKエコチャンネル
    obsv
    obsv 2015/05/13
    都市化と分業は一体だから、現代人にサバイバル力が無いのは仕方ないね。でもこんな時代と世界がつい最近まであった事はしっかり覚えておきたい。
  • 若い人には信じてもらえないこと  「昔のリモコンはコード付だった」「松岡修造はテニス選手」:哲学ニュースnwk

    1: 三毛(埼玉県):2012/07/31(火) 15:46:06.01 ID:4MwPzh5yP 若者との会話の中で「昔はこうだった」と説明してもうまく伝わらなかった経験はありませんか? 今では見かけなくなったもの、聞かなくなったもの、別のものに取って代わり消えていったもの…… そんな、かつては当たり前だったものの、若い人には信じてもらえないものについて探ってみました。 ●そんなに昔の話でもないんですが…信じてもらえなかったこと 発言小町のトピック「最近の若い人に言ってもなかなか信じてもらえないこと(駄)」は、 20代の人に「嘘教えないでください」と言われることがたびたびあるという鉄十字キラーさんからの投稿。 「電車内のトイレが『停車中は使用禁止』だったこと」や 「関口宏さんが『ミュージックステーション』の初代司会者だったこと」など、 わりと最近のことのように感じつつも、

    obsv
    obsv 2012/08/01
    都会の子どもは有人改札なんかも知らないだろうね。
  • 1