タグ

社会と若者と歴史に関するobsvのブックマーク (2)

  • 若者に自民党が人気な理由は世代が違うから

    https://anond.hatelabo.jp/20171023144455 俺は塾講師だから10代の奴らと話して感じるのは、これは世代やね。 何が違うのかって、戦争への時代感覚と、アジア諸国への感覚が違う訳。 だから、日リベラルな価値観が刺さらなくなってる。 まず、太平洋戦争への時代感覚。 30,40歳以上の世代だと爺ちゃんが戦争行ってたりするから、少しだけあの戦争へのリアリティがまだある。 ましてや50,60歳世代は親が行ってる訳でしょ。 だから戦争責任みたいな話に胸がぐっときて左翼になる人たちも当然いる。 日の丸を掲げる群衆に対する嫌悪感の教育も浸透してる。日教組が圧倒的な力を持っていた時代。 でも、今の10代は爺ちゃんが戦後生まれだったりする訳。 爺ちゃんが戦後生まれなのに戦争責任がと言われても圧倒的にリアリティがない。 そして、ワールドカップに日が出場して応援するのが当

    若者に自民党が人気な理由は世代が違うから
    obsv
    obsv 2017/10/24
    “中国や韓国は「貧しいアジアの国」ではない。 韓国はほぼ日本くらい豊かな国だし、中国は日本より経済大国だというのがデフォルトの価値観な訳だ。 彼らは哀れみの対象ではなく、むしろ恐怖の対象だ。”
  • 若い人には信じてもらえないこと  「昔のリモコンはコード付だった」「松岡修造はテニス選手」:哲学ニュースnwk

    1: 三毛(埼玉県):2012/07/31(火) 15:46:06.01 ID:4MwPzh5yP 若者との会話の中で「昔はこうだった」と説明してもうまく伝わらなかった経験はありませんか? 今では見かけなくなったもの、聞かなくなったもの、別のものに取って代わり消えていったもの…… そんな、かつては当たり前だったものの、若い人には信じてもらえないものについて探ってみました。 ●そんなに昔の話でもないんですが…信じてもらえなかったこと 発言小町のトピック「最近の若い人に言ってもなかなか信じてもらえないこと(駄)」は、 20代の人に「嘘教えないでください」と言われることがたびたびあるという鉄十字キラーさんからの投稿。 「電車内のトイレが『停車中は使用禁止』だったこと」や 「関口宏さんが『ミュージックステーション』の初代司会者だったこと」など、 わりと最近のことのように感じつつも、

    obsv
    obsv 2012/08/01
    都会の子どもは有人改札なんかも知らないだろうね。
  • 1