タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

社会とSNSと報道に関するobsvのブックマーク (1)

  • 「空気の読めなさ」の原因は

    4月8日の緊急事態宣言からこっち、流れてくるニュースのざっと半分は、新型コロナウイルス関連の話題で埋められている。大変な事態だ。 ところで、政府はこのたびの「緊急事態宣言」に際して、「発出」という、耳慣れない動詞を使っている。 思うに「発令」という言葉の醸し出す緊迫感を嫌ったのだろう。 たしかに、「発令」は、語感として、そのまま「戒厳令」を連想させる。お国としては、自分たちが強権を発動している印象を薄めたかったに違いない。 で、選ばれた用語が「発出」だったわけだが、これは、多くの日人がはじめて聞く言葉で、私自身、最初に耳で聞いた時は 「なんだそりゃ?」 「飛翔体かよ」 と思った。 でもまあ、初耳の言葉は、先入観に汚れていない意味で、フラットに受け止めてもらえる利点を持っている。 してみると、お国はうまい言葉を見つけてきたのかもしれない。 辞書を引いてみると、日国語大辞典は、「発出」につ

    「空気の読めなさ」の原因は
    obsv
    obsv 2020/04/18
    “ネットニュースを見ている人間は、必ず偏向する。  ネット世論から本当の世論をすくい上げようとしている人々も同じだ。  彼らは、いつしか、耳に心地よい意見にしか耳を傾けなくなる。”
  • 1