タグ

税金と企業に関するobsvのブックマーク (6)

  • 「新しい資本主義」と内部留保、「北風」か「太陽」か-連載コラム「税の交差点」第94回  | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

    Review 経済・財政、環境・資源・エネルギー 「新しい資主義」と内部留保、「北風」か「太陽」か-連載コラム「税の交差点」第94回 February 22, 2022 税 社会保障 資主義 税・社会保障改革 税の交差点 「新しい資主義」と企業行動 「新しい資主義」の中心課題は、「成長と分配の好循環」で、分配の原資を稼ぎ出す成長と、次の成長につながる分配を同時に進める仕組みを作ることである。 内閣官房は、具体的な政策として、中⻑期的視点に⽴ったステークホルダーの利益への配慮や社会的価値の提供、つまり賃⾦・所得引き上げ、⼈材・無形資産投資フリーランス・⾮正規等の処遇改善等を並べている。(内閣官房 新しい資主義実現部事務局資料) 新しい資主義実現会議の議論を見ると、企業の財務分析から始めており、わが国の企業が利益を上げる中、人件費や設備投資は減少する一方で、配当や現預金は大幅に

    「新しい資本主義」と内部留保、「北風」か「太陽」か-連載コラム「税の交差点」第94回  | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
  • 実は米国では導入済みの”内部留保課税”、ただし実現すれば失業大国にも?

    実は米国では導入済みの”内部留保課税”、ただし実現すれば失業大国にも?:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) 5月31日に、日共産党委員長の志位和夫氏が自身のSNSで大企業への内部留保課税を「真剣に検討すべき」としたつぶやきが話題となった。 内部留保課税については、党の枠組みで真っ向から対立しているわけではない。例えば、2021年10月には自民党で当時政調会長であった高市早苗衆議院議員も「私案だが、現預金に課税するかわりに、賃金を上げたらその分を免除する方法もある」として、企業の現預金に対して何らかの税を課すことを検討していた。 そもそも資金が1億円を超える「特定同族会社」については、既に内部留保に対する課税が行われている。具体的には、創業家の資産管理会社やプライベートカンパニーのように税金対策目的で設立される会社が多い。日でも租税回避的な内部留保の積み上げについ

    実は米国では導入済みの”内部留保課税”、ただし実現すれば失業大国にも?
    obsv
    obsv 2022/06/13
    “ムダに貯め込んでいなければ米国でも内部留保で直ちに課税されないような設計になっているわけだ。では、米国企業では「ムダ」な内部留保はどのようにして削減されるのだろうか。主な目的は、「株主への還元」だ”
  • マスク氏、テスラ株一部売却提案「Twitter投票で決定」 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は6日、ツイッター上で自らが保有するテスラ株の10%を売却すると提案した。ツイッターのユーザー投票機能によって賛否を問い、投票結果に従うという。世界有数の富豪でありながら公平な税金を負担していないという批判にいらだちを募らせたためとみられるが、衝動的な行動には危うさもつきまとう。マスク氏は6日、ツイッターに「最近、含

    マスク氏、テスラ株一部売却提案「Twitter投票で決定」 - 日本経済新聞
  • 米政権 巨大企業100社程度 “売り上げに課税” 主要各国に提案 | NHKニュース

    企業への課税強化を打ち出すアメリカバイデン政権が、国境を越えて事業を行う巨大企業100社程度を対象に、国ごとの売り上げに課税する新たな税制ルールを主要各国に提案し、国際的な法人税改革で議論を主導するねらいとみられます。 国境を越えて事業を行う企業への課税をめぐっては、巨大IT企業などを念頭に、「デジタル課税」と呼ばれるルール作りがOECD=経済協力開発機構で進められています。 これについてバイデン政権は、業種を問わず、世界で事業を行う企業、100社程度を対象に国ごとの売り上げに応じて課税する新たな税制ルールを日やヨーロッパなどの主要国に提案しました。 欧米のメディアは、「GAFA」などとも呼ばれる巨大IT企業だけでなく、自動車メーカーなども対象になる見込みだと伝えています。 トランプ前政権は、アメリカIT企業をいわば狙い撃ちにする形で「デジタル課税」のルール作りが進むことを警戒し、国

    米政権 巨大企業100社程度 “売り上げに課税” 主要各国に提案 | NHKニュース
    obsv
    obsv 2021/04/11
    “この交渉で、各国は法人税率を低く設定している国や地域にある企業の利益に対し、国際的に決めた最低税率まで「上乗せ」して課税する仕組みの導入を目指しています。”
  • ソフトバンクの数千億円規模の節税がエグい - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 確定申告の季節がやってまいりました。ありったけの領収書をかき集め、申告するのさ医療費控除!!という感じで、今年も数字と格闘しております。そういや最近、Amazonがやっとこさ日国内で税金を払うつもりになったという記事を読みました。 headlines.yahoo.co.jp タックスヘイブン対策も強化されてきましたし「年貢の納め時」とでも思ったのでしょうか。同社については、薄利主義で利益を出すつもりが無いのも税務当局にとっては頭痛の種でしょうけど、払う気を持ってくれたのは歓迎せねばなりませんな。 企業の税制は、個人よりも更に複雑怪奇です。あんなに儲かっているのに、これっぽっちかよ!という会社が無いか、週刊朝日がまとめてくれていました。 (出典:法人税逃れ大国ニッポン 消費増税で内部留保463兆円のカラクリ (1/3) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (ア

    ソフトバンクの数千億円規模の節税がエグい - ゆとりずむ
    obsv
    obsv 2020/02/09
    合法的節税である以上は後から取り返すわけにもいかないしな。後手に回るのはどうしようもない部分がある。
  • 産業別課税しなきゃもう資本主義は成り立たないんじゃねーの - メロンダウト

    憲法に職業選択の自由があるけどいま起きている格差問題ってようは多次元化した産業の格差に間違いないと思うんですよね。 ゴールドマンサックスがトレーダーをほぼ全員解雇したのがニュースになっていましたがゴールドマンだけではなく金融業界全体でHFT(高速自動取引)によって証券取引額の半分以上がすでに自動化しています。 ピケティがr(資収益率)>g(経済成長率)と書いていますがあれも多次元化した産業構造において人間の身体的価値が「相対的」に没落しているのが原因と考えることができます。 旧来型の資主義は国が銀行に金を落とし銀行が資家、投資家に金を貸しそのお金で雇用を生み労働者に働かせ労働者が国に税金を納めそのお金でまた銀行に落とすのが人的資主義のいちおうのモデルだったのですよね。すべての人間が受益者となりwin-win-win-winのモデルがまやかしであろうとも成り立っていた。しかし資収益

    産業別課税しなきゃもう資本主義は成り立たないんじゃねーの - メロンダウト
  • 1