タグ

経済と数学に関するobsvのブックマーク (4)

  • 「どうして数学大嫌いな子が経済学部に来るんだろうか」文系学部だけどめっちゃ数学使うの知らない学生多い説

    matheca @paulerdosh どうして数学大嫌いな子が経済学部に来るんだろうか。高校の先生、数学いるよ、って教えてあげないのかなあ。数学嫌いだから文系きたのに!って何度文句言われたかわからん。 2022-06-10 14:40:29

    「どうして数学大嫌いな子が経済学部に来るんだろうか」文系学部だけどめっちゃ数学使うの知らない学生多い説
    obsv
    obsv 2022/06/11
    大学ブランド目当てだから、入試さえ突破できれば数学出来なくても入ってくるだろう。そもそも「経国済民」学なんぞ官僚や政治家でしか実用にならんし、中堅以下の経済学部は経営学部に鞍替えした方が互いの為では?
  • 現代経済学は「見せかけの知」?~数学の誤った利用~(2ページ目)|みがく経営|日経BizGate

    記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 経済学数学を多用することには理由があります。自然科学の手法をまねてきたからです。物理学者の長沼伸一郎氏は経済学で用いる数学について「物理や天体力学の世界で成功した数学技法で使えそうなものを寄せ集めて作られた」(『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編』)と指摘します。 経済学数学で自然科学と同じような成功を収めているか しかし肝心なのは、経済学が自然科学の手法を模倣することで、自然科学と同じような成功を収められるかどうかです。 ニュートンが自ら考案した数学の微積分に基づき理論化した力学の法則は、今でも通信衛星の軌道計算、ミサイルの誘導、津波や地震のシミュレーションなどで幅広く活用されています。アインシュタインが発見した相対性理論のおかげで、人工衛星を使った全地球測位システム(

    現代経済学は「見せかけの知」?~数学の誤った利用~(2ページ目)|みがく経営|日経BizGate
    obsv
    obsv 2020/08/30
    “力のある理論を捨てたら、経済学者は王座から引きずり下ろされてしまう。社会学者みたいにはなりたくないのさ」。科学的に正しい理論より、素人に理解できないもっともらしい「見せかけの知」のほうが政治では力”
  • 理系の人こそ読んでほしい経済学の本 『現代経済学の直観的方法』 | BOOKウォッチ

    「なんだ経済学か」と読むのをやめないでいただきたい。著者の長沼伸一郎さんは、理系世界では有名な人だ。早稲田大学理工学部応用物理学科を卒業、大学院を中退したばかりの頃自費出版した『物理数学の直観的方法』はベストセラーになり、その後講談社ブルーバックスに収められ、版を重ねている。学生時代、お世話になった人も多いはずだ。 直観的に理解させる手法 ベクトル解析やフーリエ変換といった大学で学ぶ数学の肝となる概念を大胆に図解し、イメージ化することによって直観的に理解させる手法が、実にわかりやすいと評判になったのだ。文系人間の評者も遅ればせながら読み、理解するまでは至らなかったが、そうした概念が物理という枠組みによって、社会にさまざま実装されていることを知った。 その長沼さんが経済学に「直観的方法」を応用したというのだから、経済学部の落ちこぼれだった評者としては、見過ごすわけにはいかない。書『現代

    理系の人こそ読んでほしい経済学の本 『現代経済学の直観的方法』 | BOOKウォッチ
  • 難解な「経済数学」を直観的に理解できるスゴい本が現れた!(長沼 伸一郎)

    現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがある。実際、経済学部の学生たちも非常に苦労する。そこへ福音の書が現れた。『経済数学の直観的方法』。理系と文系の狭間を突くユニークなアプローチで、直観的な理解の道が拓けるという。 経済学部からのSOS 筆者がこの(『経済数学の直観的方法』)を書くに至ったきっかけは、何人かの読者からメールをもらったことから始まる。 それは理系ではなく経済系の読者からのもので、もし経済学部で筆者の前著『物理数学の直観的方法』のようながあれば、どれほど多くの学生が救われるかわからない、という内容のものだった。 そしてさらに詳しい話を聞いて驚いた。 筆者はそれまで経済数学について、基的にせいぜい高校数学レベルより多少上のもの、という程度の認識をもっていたのだが、最近の経済数学は、一昔前とは次元が違うほどに高度なものとなってしまってい

    難解な「経済数学」を直観的に理解できるスゴい本が現れた!(長沼 伸一郎)
  • 1