タグ

経済と職業に関するobsvのブックマーク (3)

  • 航空会社の客室乗務員が防護服の縫製支援 新型コロナ対策:時事ドットコム

    航空会社の客室乗務員が防護服の縫製支援 新型コロナ対策 2020年04月08日22時40分 西村康稔経済再生担当相は8日のBSフジの番組で、新型コロナウイルス感染拡大に対応し防護服を確保するため、休業中の航空会社の客室乗務員(CA)らに縫製を支援してもらう方向で調整していると明らかにした。西村氏は「エアラインのCAも手伝うということで申し出があった」と語った。 30万円給付、遠い不安払拭 必要でも行き渡らない恐れ―政府の緊急経済対策 西村氏はCAに手伝ってもらう理由として、作業が比較的簡易な上、新型コロナの影響で減便が相次ぎCAの業務が激減していることなどを挙げた。これに関し、全日空輸は政府との間で客室乗務員の活用について調整していることを明らかにした。 新型コロナ経済対策・生活情報 消費税 携帯電話料金

    航空会社の客室乗務員が防護服の縫製支援 新型コロナ対策:時事ドットコム
    obsv
    obsv 2020/04/09
    軽症者用のホテルの管理とか看護補助とかいくらでもCAのノウハウを活かせそうな先はあるだろう。何故よりによって裁縫をさせる?普段から裁縫をしているCAがいるか?
  • 安定した仕事 – 愛の日記

    最近の学生と直接交流してみると、僕が想像していたよりもかなり安定を重視しているように感じる。だから、クビになったり転職したりしながら生きている僕の人生はやたらリスクが高いように見えるらしく、「そんなリスクとって不安じゃないんですか」「古賀さんの考え方は変わってる」みたいな話をいっぱいもらう。それを見て、正直言うと、「なんだか今の学生は老人になってしまったな」と思う。(もちろん人によるので「学生」とひとくくりにするのは問題があるとは思うけど、割合として)。心配なのはよくわかるし、合理的だと思う。しかし、安定を求める方法が「過去に安定してた企業に今になって入る」じゃ、むしろ不安定まっしぐらに見えるわけでありまして。

  • 日本人の72%は10年後に食いっぱぐれる!?「10年後に食える仕事 食えない仕事」 / CYBER LIFE 2CH

    <日人の72%は10年後にいっぱぐれる!?> “これからの経済はグローバル化だ!”。 そんな言葉に踊らされて、英会話や資格取得に躍起になっている日人は少なくない。 しかし、どんなにスキルを身につけても、グローバル化で確実に日人の手を離れていく仕事がある。 そして一方では、日人であること自体がスキルとなる仕事も数多く存在する。 渡邉正裕著「10年後にえる仕事 えない仕事」(東洋経済新報社 1500円)では、 仕事における“日人メリット”を考えながら、10年後の可能性について分析していく。 まず書では、あらゆる職業を4つのタイプに分類している。 弁護士や税理士など、日人メリットが高く、日市場向けの高度専門職である「グローカル」。 日人ならではのサービスマインドが武器となる、保険・証券セールスなどの「ジャパンプレミアム」。 日人メリットは低いが、勝ち

    obsv
    obsv 2012/03/03
    平凡な日本人にとっては、如何にグローバリゼーションから逃げるかが切実な課題だな。
  • 1