タグ

脳と遺伝子に関するobsvのブックマーク (2)

  • 【嫌われる勇気】アドラー心理学と脳科学を戦わせてみた - 意識高い系ズボラ -waNABEのブログ-

    アドラー心理学を取り扱った『嫌われる勇気』というがベストセラーになっていることはみなさんご存知だと思う。 ぼくはこれを読んだとき、その内容に感銘を受けながらも今日の脳科学(特に脳と遺伝子の研究)と対立する部分があると感じた。大学で、脳と遺伝子の研究を行っていた僕は特に違和感を感じた。 あとで詳しく触れるが、アドラーは過去を、そしてトラウマの存在すらも否定する。今の自分があるのに過去は関係ないと言う。 一方、脳・遺伝子学の研究では、今の「わたし」が過去のどんな出来事(それと、どんな遺伝子)によって形成されたのかを研究している。 対立する2つの学問は、どちらが正しいのか。あるいはどちらも正しくないのか。それとも…。 遺伝や脳科学の話が出てくるが、知識のない人が読んでもわかるようにできるだけかみ砕いた表現を心がけた。一方、アドラー心理学は元々ほとんど専門用語などがなく、誰が読んでもわかりやすい

    【嫌われる勇気】アドラー心理学と脳科学を戦わせてみた - 意識高い系ズボラ -waNABEのブログ-
  • 統合失調症の遺伝的・生物学的原因が科学者によって発見される | ライフハッカー・ジャパン

    Popular Science:統合失調症は、まとまりのない思考や運動、幻覚や妄想など、さまざまな形で発症します。そうした症状が重なって、正常に機能することができなくなる患者が多いのですが、効果的な治療の選択肢は非常に限られています。この病気の根的原因は解明されないながらも、ここ数年の研究で多くのことがわかり、遺伝子の突然変異、免疫機能、微生物叢(注:だいたいにおいて、腸内細菌を意味する)などの関与が疑われていました。しかしここへきて、科学者たちにより、それまでの多くの見解につながる、統合失調症患者に見られる遺伝子変異が同定されました。そのことが『ネイチャー』誌で発表されたのです。もし、統合失調症の生物学的根原因が解明されたという研究者らの主張が当なら、この病気のより良い治療法につながることでしょう。 この研究は、精神疾患との闘いにおける決定的な転期となる。 研究者たちは、過去5年で

    統合失調症の遺伝的・生物学的原因が科学者によって発見される | ライフハッカー・ジャパン
  • 1