タグ

若者と大学と研究に関するobsvのブックマーク (2)

  • 「東京大学満期退学」アピールに見る、世間をまだ知らない若者を転がさない社会の重要性|山本一郎(やまもといちろう)

    当なら実名を出すのも憚られるところなのですが、22歳ですし、タレント活動もされているということで法的には問題なさそうだってことで魚拓も置いておきます。 何がまずいかと言いますと、まず東京大学に限らず国立大学には概念として学部生には満期退学はあまり意味を持っておらず、常識的には大学として最大居られる年数在籍したが最終年度で卒業できなかった人のことを満期退学と称するぐらいで、その場合はおおむね最大8年、海外留学や大学側の事情による場合などは10年が限度です。ただ、件では4年(または4年と半年)で東京大学を退学した運びの話ですから、満期退学とは言わないとされます。 また、記事にあるように「教授らを呆然とさせた」とタイトルで書かれていたので、当の教授に電話して「お前んとこ学生がなんか言ってるようだけど呆然としたの」と尋ねたところ「呆然とするわけないだろ。いろんな人にそれを聞かれて『こっちが聞き

    「東京大学満期退学」アピールに見る、世間をまだ知らない若者を転がさない社会の重要性|山本一郎(やまもといちろう)
    obsv
    obsv 2023/04/05
    “東京大学ブランドを持つ若い人の世間知らずをうまく使ったり、あるいは納得ずくで科学技術への期待感を煽ったりすることでカネにしていく仕掛けに日本人は何度でも騙される”
  • 【申告】任期付き若手研究者、契約が更新されない「雇い止め」の不安広がる : 暇人\(^o^)/速報

    【申告】任期付き若手研究者、契約が更新されない「雇い止め」の不安広がる Tweet 1:多工務店φ ★:2012/04/22(日) 14:46:43.28 ID:??? 先端研究に任期付きで従事している若手研究者の間で、契約が更新されない「雇い止め」の不安が広がっている。 5年を超えて同じ職場で働いた有期雇用の社員に無期雇用の道を開く「労働契約法改正案」が成立した場合、 雇用主が先回りして5年以内に契約更新を拒む動きが出るとの観測があるためだ。 科学技術政策の司令塔を担う政府の総合科学技術会議は不安に応えるため、 同法を所管する厚生労働省に意見書を提出するなど、改善に向けた検討を始めた。 生命科学や先端技術など、研究費を集中投下して世界級の成果を狙う「プロジェクト型」と呼ばれる研究は多くの人手が必要だが、国立大や研究機関では人件費に充てる国の交付金が毎年削減され、正規雇用できる人数は限ら

    【申告】任期付き若手研究者、契約が更新されない「雇い止め」の不安広がる : 暇人\(^o^)/速報
  • 1