タグ

ITとiPadに関するobsvのブックマーク (3)

  • 教科書をブッタ切ったらみんなが早く帰れるようになった話 |エイ小学校

    いきなりですが、教科書をブッタ切ることを決めました。 と言っても何もやけになってブッタ切ってやろうと思ったのではありません。 教科書を裁断して、データ化し、iPadで見れるようにしたら、みんなが少しは早く帰れるのでは?と思ったんです。 今回はその方法について、ご紹介します。 著作権的に大丈夫なの?まず、教科書をブッタ切る前に、立ちはだかったのは法律です。 そもそも教科書をデータ化するのは違法じゃないの?ということなのですが、これはかなり調べました。 特に著作権問題です。 著作権法 第35条 学校その他の教育機関(営利を目的として設置されているものを除く。)において教育を担任する者及び授業を受ける者は、その授業の過程における利用に供することを目的とする場合には、その必要と認められる限度において、公表された著作物を複製し、若しくは公衆送信(自動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。以下こ

    教科書をブッタ切ったらみんなが早く帰れるようになった話 |エイ小学校
  • 保有端末のまとめ - Chikirinの日記

    ちょっと前に iPad pro 12.9 というドデカいタブレットを買いました。 iPad Pro Wi-Fiモデル 128GB ML0R2J/A ゴールド(iOS)posted with amazlet at 16.05.12Apple Computer 売り上げランキング: 3,802 Amazon.co.jpで詳細を見る 値段も 10万円を超えるので、「まじかー」「ほんとに買うのか−」「いいのかー」などと悶絶しつつ、清水の舞台から飛び降りる覚悟でポチりました。 そこまで「高いー」と感じる理由は、私がこの商品を、デジタル情報の「消費端末」だと考えているからです。 同じ値段でも「生産のための端末」であるパソコンなら、10万円で悩んだりはしません。 デジタル情報端末には、大きく分けて「生産のための端末」と「消費のための端末」があります。 生産端末とは、仕事や調査や勉強をし、コンテンツを生み

    保有端末のまとめ - Chikirinの日記
  • 高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話 先月(2013年11月)、徳島県南部局と美波町が共催する「ITふるさと村」の講座で、iPadを使ったタブレット講座を開催しました。その成功と失敗の体験について書こうと思います。 Facetimeビデオ通話のデモで会場を一気に盛り上げたものの、参加者に実際に体験してもらう段階で「大失敗」。AppleIDの取得とそのためのiCloudメールの登録をしてもらってから、と進めたのですが、30名ほどの参加者のうち時間内にゴール出来たのは、たったの1名。好きなアプリをダウンロードしてもらい、タブレットの楽しさを感じてもらう目標が、そのスタート地点にも立てず(;_;) 企画や運営、インストラクターとしては完全に落第点でした。それを棚に上げると、高齢者とITに関する課題が大量に見えたという点では、ある意味「大成功」だったとも言えるでしょう。 【講座内容

    高齢者へのiPad導入を阻んだiOSのUI/UXの話
    obsv
    obsv 2013/12/03
    60代のうちの両親も同じ。iOSに限らずWindowsでもそうなんだが、ポップアップの意味がわからずパニックになってる。そもそも画面上のバーチャルなボタンを押すという概念がわからんみたい。
  • 1