タグ

ブックマーク / blogger.lampetty.net (19)

  • アメブロまたはBloggerでMarkdownでブログを書くためのmd2ameblo作った話

    http://md2ameblo.herokuapp.com/(ソースコード) といっても半年以上前に作ったやつなんですが、今回Angular.jsを使ってUIをけっこう変えたのであらためて告知。 これは何?MarkdownのテキストをアメブロやBlogger向けのHTMLに変換するヤツ。作ろうと思ったきっかけは会社でエンジニアブログを書かなくてはいけない時に、アメブロのエディタがアレ過ぎて辛かったので(*1)ついカッとなって作った。 *1) HTMLタグを書くエディタモードでも、改行が勝手にbrとか挿入されてm9(Д)プギャーってなる 自分の使い方自分はブログはBloggerで書いていて wri.peでMarkdownで記事を保存md2amebloでHTMLに変換Bloggerのエディタにコピペ「ブログに書いた」という意味合いでwri.peで該当の記事をアーカイブという感じで使ってる

    アメブロまたはBloggerでMarkdownでブログを書くためのmd2ameblo作った話
    oinume
    oinume 2014/01/14
    m9(^Д^)プギャー が崩れているけどまぁいいか...
  • ヨドバシドットコムが始まり過ぎてる件

    最近は日用品はスーパーやドラッグストア、アマゾンで買っていたんだけど、下記のものについてはヨドバシドットコムで買うようになった。利用しているうちにヨドバシの13時注文分までは無料で当日配送、品揃えの豊富さについてすごいなぁと思うようになってしまったので、その素晴らしさをここに書いておきたい。 日用品歯磨き、ティッシュ、洗剤などの掃除用品、アルカリ電池など電化製品USBメモリなどの小物から掃除機、加湿器などの大型のものまで書籍ゲーム米「なぜヨドバシなのか」は以下の通りである。 13時までに注文すれば当日配送対象に地域でかつ在庫があれば、という条件付きだけれども、13時までに注文すれば無料で当日配送してくれるのは当にありがたい。自分はアマゾンプレミアム会員ではなかったんだけど、ヨドバシを利用するようになってからこの当日配送のありがたみがすごくよくわかった。 ポイントがつく&品揃えが豊富だいた

    oinume
    oinume 2014/01/04
    最近ヨドバシさんのヘビーユーザーなので書いてみた
  • 2013年を雑に振り返り

    今年もあと1時間弱で終わりそうってことで振り返りをしてみる。もう1月1日まで時間がないのですごく雑になっちゃったw 仕事ORMapper作ったサービスの新規立ち上げ3をお手伝いChef覚えたFabric覚えたMySQL 5.6実戦投入したJenkinsが嫌いになったプライベート5月:を飼い始めた!10月:ISUCON予選で惨敗した11月:DevLove甲子園でコードはナマモノ 腐らせないために今までやってきたことという発表をしたまとめ今年一番の思い出はISUCONの予選に惨敗したことだった。自分のショボさを思い知らされた&界隈で凄腕とされるエンジニアの人たちは当にすごいんだなぁということをすごく痛感したイベントだった。もっと貪欲になってスキルを磨かないとなと思ったのと、とにかくレベルの高い人たちと一緒に仕事をしたいと前にも増して思うようになった。あと、仕事では相変わらずやっていること

    2013年を雑に振り返り
    oinume
    oinume 2014/01/01
    ギリギリセーフ
  • ncコマンドでmemcachedにコマンドを送りつける

    開発用のサーバでmemcachedのキャッシュを全消しするために flush_all をよく使うんだけど、telnetで対話的にコマンド送り込むのだるいのでそういう場合はnc(netcat)を使えばいいよー、という話。 下記はlocalhostの11211でLISTENしてるmemcachedにflush_allを送りつける例。 $ echo flush_al | nc localhost 11211 匿名 さんのコメント... The RNG continues to shuffle the remaining forty seven cards till the "Deal button" is pressed again-at which level the discarded cards are replaced. My second profitable slots strate

  • IntelliJ IDEAを使いやすくするための設定とか

    3ヶ月前ぐらいからPythonRubyJavaScriptなどのスクリプト言語でコードを書く時はIntelliJ IDEA(有償版)を使うようになった。以前はEmacsユーザだった。乗り換えた理由としては IntelliJを試しに使ってみたらけっこう使い勝手が良かった例えばPythonだと、SDKの設定さえすればimportしているモジュールのメソッドに簡単にジャンプできたり、変数や関数などのシンボルも可能な限り補完してくれるEmacsの設定をするのが辛くなった(プログラマとして恥ずべきことであるのは知っている)IntelliJが様々な言語に対応しているため、これ一つあれば大丈夫感が強いなどだろうか。有償版はパーソナルライセンスで2万円ぐらいだけど、そのぐらい払う価値はあるかなぁと今のところ感じている。ただ、そんなIntelliJさんもやっぱり使いづらいところはあるので、個人的に必ず設

    oinume
    oinume 2013/12/28
    最近はもっぱらIntelliJでコードを書くことが多くなったのでエントリー書いてみた。
  • 環境をリセットする

    最近日々思っていることを文章にしてみる。特に深い意味はないし結論もない。 何年も同じ会社や部署にいると、自分の立ち位置・イメージみたいなものが凝り固まってくる。「この人はすごいデキる人だ」「この人と一緒に仕事をすればいいものが作れる」とか、もしくはその逆。こうなってくると自分は定期的に「ああ、リセットしてゼロからやり直したい」と思ってしまう。いわゆるダーマの神殿行く的な?おそらく頻繁に転職する人だったり部署異動する人はこういうリセット志向が強い人だと思う。 例えば転職して新しい会社でまわりは誰も知らない人だと、早く一人前に仕事できるようになってまわりからの期待に応えたいと思うし、そうやって信頼を勝ち取って行くのは自分にとってもすごく嬉しい。何より転職前に比べてモチベーションは圧倒的に高い。 なので、頻繁に転職するいわゆるジョブホッパーな人は、ネガティブに見れば「どこの組織でもうまくやれてな

    oinume
    oinume 2013/12/14
    とりとめもないことを書いてみた
  • MacでターミナルからSublimeTextでファイルを開く

    こんな感じでPATHが通っているところにsublコマンドのシンボリックリンクをはってやる。 $ ln -s /Applications/Sublime\ Text\ 2.app/Contents/SharedSupport/bin/subl /usr/local/bin/subl で、あとはsublコマンドでファイルなりディレクトリを開けばOK。 匿名 さんのコメント... This version of roulette became incredibly in style all throughout France and Italy, and shortly all roulette wheels in Europe had the numbers 1 to 36, plus ‘0’. Wagering necessities – All bonuses come with wage

    oinume
    oinume 2013/12/07
    blogged
  • 標準出力・標準エラー出力をキャプチャするPythonのライブラリを作った

    https://pypi.python.org/pypi/iocapture PerlでいうCapture::TinyみたいなやつのPython版が欲しかったので作ってみた。Python3にも対応させた(つもり)。

    oinume
    oinume 2013/10/20
  • ここ3ヶ月で取り組んだ技術とか

    去年から新規のソーシャルゲームの立ち上げのヘルプをしていて、つい最近も1つリリースした。リリースも何とか無事に終わりデスマも落ちついたので、ここ3ヶ月ぐらい主に仕事で使ってきた技術をここらでまとめておこうと思う。 Javaうちの会社はサーバサイドの言語はJavaかNode.js(JavaScript)が多い。自分がたずさわっているプロジェクトJava。正直Javaなんて面倒なんでやめたいんだけど、これ使えばけっこう開発が楽になる、っていう技術が2つ。 JRebelいわゆるホットリローディングを実現してくれるソフトウェア。IDEに組み込んで使う。該当クラスのソースを編集すると自動的にクラスを再ロードしてくれる。有償製品だけどJRebel Socialなんていう謎なライセンスで無料で使うことができる。 Lombok会社のブログに概要を書いたので見てくらはい。 NewRelicパフォーマンス解

    oinume
    oinume 2013/10/20
    「こんなん使いました」っていうだけでたいしたことはしていない
  • #isucon の予選に出場して惨敗してきた( ー`дー´)キリッ

    @la_luna_azulさんと@oranieさんとでISUCON1日目に参戦してきた。結果から言うとトップと約8倍差がついて惨敗10位ぐらいには入れるかなーと思ったけど考えが甘かったし、準備も実力も足りなかった。 準備bitbucketにプライベートリポジトリ作って、そこのWikiに事前にやったほうがいいことなどをまとめたりした。必要そうなRPMを事前に作ってもらったやったこと言語はPythonを選択Python 3.3.2が使われていたのが予想外だったソースはすべてbitbucketのプライベートリポジトリに突っ込み、簡単にディプロイするようにした最初の方はset global general_log =ONにしたり、mysqldumpslowやapachetopで傾向を把握memcachedが11212で立ち上がっていたので、アプリからmemcachedへの向き先のポートを変えたmy

  • PyCon APAC 2013 2日目に行ってきた(2) #pyconapac

    PyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(1) #pyconapacPyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(2) #pyconapacPyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(3) #pyconapacPyCon APAC 2013 2日目に行ってきた(1) #pyconapacちょっと間が空いてしまったけど、PyCon APACの2日目の後半。Pythonでハードウェアを操る話、ちょうどRasberryPiを買ったので耳寄り情報が多かった。とりあえずpyserialは入れとけと。 あとDjangoのデバッグの話は、django-debug-toolbarなど興味深かった。これって他のフレームワークにも移植されてて、Flask版やBottle版もあるみたい。そういえばBottleはwerkzeugで動かすこともできたような。 PythonでハードウェアをWe

  • PyCon APAC 2013 2日目に行ってきた(1) #pyconapac

    PyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(1) #pyconapacPyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(2) #pyconapacPyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(3) #pyconapac今日も基調講演は聞けなかったんだけど、その日のうちにYouTubeにアップされていたので早速見てみたら、リアルタイムで見れなかったのがすごい悔やまれる内容だった。Pythonが遅いとか、信頼できるシステムを作りにくいとか言われるけど、当この人の言っている通りだなぁと思った。自分は普段Java書いてて、Javaはたしかにスレッドがあるから速いしスケーラブルだけど、その速さ・スケーラブルさを必要とするシーンって一体どのぐらいあるんだろう?っていうのはいつも思っていて。よく「TwitterRailsやめてJVMに移行したからこれからはJVMの時代だぜヒャッハー」

    PyCon APAC 2013 2日目に行ってきた(1) #pyconapac
    oinume
    oinume 2013/09/17
    2日目の感想も書いたー。
  • PyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(3) #pyconapac

    PyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(1) #pyconapacPyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(2) #pyconapacというわけで1日目の最後のエントリー。1日目は濃い目のトークが多かったせいか終わった後の疲労感がハンパなかったっす。 実践C拡張モジュール開発@mopemopeさんAbby CTOスライドC拡張モジュールを書く意義についてPythonでないといけないのか?Java, Go, LispなどRustはやめておけCのライブラリを呼ぶだけならctypesでおk今ならばPyPyも検討必要な箇所だけCで書く高速化パフォーマンスCコンパイラによる最適化の恩恵なぜCythonではダメなのか?学習コスト構文などCython自身の知識が必要C/APIの知識も必要Cデバッガで追うことになった場合の対応が難しい開発環境の準備C/API ドキュメントコンパイラ開

    oinume
    oinume 2013/09/16
    1日目の最後のエントリー
  • PyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(2) #pyconapac

    昨日のPyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(1) #pyconapacに行ってきた、の続き。 Interrupt-Driven programmingスライドはまだ上がっていないっぽいんだけど、だいたいこれと同じだと思われる。SIGALRMによるタイムアウトのハンドリングはPythonだけではなく一般的なUnixであればどの言語でも使えるのでよい手法だなーと思った。それを使いやすくしたのがinterruptingcowでこれは便利そうだと思った。全体的には英語+喋るスピードが速くてほとんど聞き取れなかったけど、スライドの内容はだいたい理解できたと思う。 Erik van Zijstさん(@erikvanzijst)BitBucketの中の人https://bitbucket.org/evzijstはじめにbitbucketはDjangogithubbitbucketのAPI

    oinume
    oinume 2013/09/15
    ブログ書いた
  • PyCon APAC 2013 1日目に行ってきた(1) #pyconapac

    にわかPython使いだけど、年に1回のお祭りなので行ってきた。今回のPyConはAPACというのがタイトルについているせいか、他の言語のカンファレンスより海外の人が多い気がした。Pythonは自分が知る限り日ではあまり人気がないけど、海外ではけっこう使われているみたいなのでそういうのが反映された結果なのだろうか。とにかく、今日は全体的に濃い目の内容が多くてすごく参考になる話が多かった(でもその分脳力を使ったので終わったあとはぐったりしてた)。 仕事ではPythonを書くことはほぼなくて、プライベートでtomahawkのメンテをする時ぐらいしかPython書かないんだけど、個人的には一番好きな言語なので今回は参加してよかった。まだ終わってないけどすでに5000円分のもとは取れたように思う。 というわけで、自分が聞いたTalkのメモ。(長いので複数のエントリに分ける) パッケージングの今と

    oinume
    oinume 2013/09/14
    今日のPyCon APACの感想+メモ第1弾。
  • Mavenでwarなプロジェクトからjarを作る

    同僚にやってもらったことをブログに書く簡単なお仕事。 やりたいことwarなプロジェクト(Webアプリケーション)を別のプロジェクトから使うため、WebアプリケーションなんだけどMavenでjarファイルを生成したい。 example-webexample-adminのように2つのプロジェクトがあって、「example-webにあるクラスをexample-adminからも使いたい!」みたいな。 なお、使用するMavenは3.0.x以上を想定している。 pom.xmlpom.xml上では <packaging>war</packaging> のように通常のwarのプロジェクトとして定義するが、以下のmaven-jar-pluginをbuildpluginsに足すことで maven packageコマンドでwarファイルとともにjarファイルが生成されるようになる。 <plugin> <grou

    Mavenでwarなプロジェクトからjarを作る
    oinume
    oinume 2013/09/14
    blogged
  • Fabricの豆知識

    Python製のCapistrano的なツールであるFabricを少しだけ使ってみた。けっこう機能が多いので自分が使いそうなところをまとめておく。バージョンは1.7.0。 Fabricの基的な機能下記で任意のコマンドが実行可能$ fab -H localhost -- uptime またはfabfile.pyにタスクを書くfrom fabric.api import run def uptime(): run('uptime') $ fab -H host1,host2 uptime $ fab --list でfabfile.pyに定義されているタスク一覧を表示する。 ホストの定義はenv.hosts または env.roledefsで。env.hosts = [ 'host1', 'host2' ] # or env.roledefs = { 'web': ['host1', 'ho

    Fabricの豆知識
    oinume
    oinume 2013/09/09
    そういえばブログってた。Fabricをちゃんと使ってみたよ。
  • Chromeで検索結果を英語または日本語だけにする

    最近英語でググる事が多いので、基的には検索結果は英語+日語にしていて、どうしてもという時に日語のみにしている。具体的にどうやって切り替えるかというと、Google検索時のURLのパラメータでlrというパラメータがあるので、これにlr=lang_enとすればよい。 英語の検索結果のみを表示https://www.google.com/search?q=chrome&lr=lang_en 日語の検索結果のみhttps://www.google.com/search?q=chrome&lr=lang_ja 英語と日語両方の検索結果を表示https://www.google.com/search?q=chrome&lr=lang_en%7Clang_ja lrに複数の言語を指定する場合は%7Cで区切れば良いみたい。あとは「英語だけで検索」とかを ge というキーワードで検索できるようにC

  • Bloggerを独自ドメインで運用する

    ググって出てきた記事だとちょっと情報が古かったので。自分はドメインはvalue domainで取得しているので、value domainでの設定方法をば。 value domainDNSの設定まず、設定する独自ドメインが blogger.lampetty.net だとする。 value domainにログインするメニューで「DNSレコード/URL転送の変更」をクリック対象のドメインを選択下記の2つのレコードを定義する(末尾の . のつけ忘れに注意!) cname yoectwasv3gk gv-pqase73paobfnq.dv.googlehosted.com. cname blogger ghs.google.com. (DNSの変更が反映されるまで)しばらく待つ。キャッシュもあるので1,2時間ぐらいかな Bloggerでの設定http://www.blogger.com/home

    Bloggerを独自ドメインで運用する
  • 1