タグ

ブックマーク / openlab.dino.co.jp (10)

  • Windowsユーザもrsyncでファイルをアップしよう

    こんにちは、らいあです。 Dinoのプログラマーは毎日いろんなツールや関数を作って遊んでいます。 今日は、windowsマシンで開発作業をしている人のためのhowtoをしようと思います。自分のPCで書いたソースコードを開発サーバにアップロードして動作させる事はよくありますよね。そのときに、みなさんはどうやってファイルをアップしていますか。 ftp?smb?scprsync? 今日はそのなかから、WinSCPrsyncによるやりかたを解説します。どちらもssh経由によるアップロードです。 WinSCPでアップロードするやり方 利点 簡単。 ファイルを編集すると同時に勝手にアップロードしてくれる。 欠点 こまかい調節が面倒/できない。 重い。 やりかた WinSCPをインストールする。 メニューから『ミラーリングアップロード』を選びます。 自分のPCのディレクトリとアップロード先と

  • Subversionのブランチ操作をgit並に簡単にする — ディノオープンラボラトリ

    svnとgit両方使うようになりました。するとgitの便利さに感嘆する一方、svnのブランチ操作の面倒臭さが際立ってきました。特に、ブランチ操作ではgitは素晴らしく例えば以下のような例をご覧いただくとその差は一目瞭然かと思います。 ブランチ一覧を得る git branch svn list http://example.com/svn/branches ブランチを作る git branch mybranch svn cp http://example.com/svn/trunk http://example.com/svn/branches/mybranch -m 'create mybranch from trunk' 以上のように、svnはブランチをブランチとして扱っていないためとても面倒なコマンドを打たなくてはなりません。これではとてもsvnのブランチなんて使ってられないのでとっと

  • Web/JS

    JavaScript 社内勉強会20回目です。 今回は jQuery UI について、さらっとお話しました。 jQuery UI はその名が示す通り、実に「jQueryっぽい」 GUI ライブラリです。 全てが揃っている&先端実装ばりばりの Dojo が持つジオングの如き圧倒的性能感はありませんが、習得が容易で、カスタマイズや拡張が簡単に行え、「write less, do more」を実感出来るジムっぽい運用性能の高さが魅力です。 「使えそう」「お手頃」と皆の評判も上々でした。興味のある方は是非、エントリとともにお試しください。 [Read more →]

  • lgrepコマンドで再帰的に日本語をファイル検索する — ディノオープンラボラトリ

    lgrepコマンドをご存知でしょうか。日語対応ページャlvの付属品で、対象ファイルの文字コードを推定して日語文字列をうまく見つけてくれるという、優れもののgrepです。 古いプロジェクトだと、プログラムはEUCだけど静的ファイルはSJIS、なんてことがあると思います。そんなときに大活躍です。 grepした結果の文字コード変換も勝手にやってくれるので、grep結果をnkfする必要もありません。至れり尽くせりですね。 そんなlgrepコマンドにも弱点があります。grepで言う-r(再帰的にファイルを検索)オプションが無いのです。どこに書いてあるかわからないエラーメッセージを探す、なんてときに-rは必須ですよね。無いなら作ってしまえ、ということで作ってみました。 alias lgrep-r="find . -type d -name .svn -prune -o -type f -print

  • ディノオープンラボラトリ — * Web/JS(あまくち) part.7 - jQuery セレクタクイズ

    jQuery と言えばセレクタ、大変に便利で使える機能です。 さーて新卒皆にもセレクタ教えるぞーと意気込んでみたところ、バージョンアップに伴いセレクタがパワーアップしておりまして知らない表現が色々と・・ これではいかんと密かに自分の勉強も兼ねつつ jQuery Selector クイズを作って勉強会に持ち出してみました。 まるっと暗記するのではなく 何となく知っている 解決する手段を身につけている 状態になるため、リファレンスにざっと目を通した後にクイズとリファレンスを交互に見比べながら遊んで貰えると良いと思います。 興味ある方はチャレンジしてみてください。 前説ムービー コード (回答用に template.js を用意しています。)

  • サイトデザインをリニューアルしました — ディノオープンラボラトリ

    oinume
    oinume 2009/03/17
    このデザイン好きかも
  • ディノオープンラボラトリ — zshユーザーが普通にtrampを使う方法

    久々にEmacsの話題です。trampって便利ですよね。ローカルのEmacsでssh先のファイルを編集したり、sudoしてroot権限で編集できたりするのは素晴らしいと思います。trampの素晴らしさを知らない人は、下記サイトなどを参照してください。 tramp version 2.1.14 ユーザーマニュアル Emacsでリモートサーバ上のファイルをrootで編集する - 高原芳浩のKeep-Alive ところで、zshをログインシェルにしているとtrampが上手く動かない現象に出くわします。具体的には、「/sudo::/etc/hosts」などを開こうとして下記のように怒られることがあります。 tramp: Waiting 30s for remote `/bin/sh’ to come up... apply: Couldn’t `exec env ‘ENV=’ ‘PS1=$ ‘

  • Subversion設定の標準化

    ディノ社内のバージョン管理は主にSubversionを利用しています。また、社内の開発環境はWindowsMacLinuxが入り乱れています。そんな環境で、一番問題が少なそうなSubversionの設定を考えてみました。現在これを社内標準として運用していますが、今のところ大きな問題は起きていません。 設定内容ですが、auto-propsとglobal-ignoresの設定です。各種ファイルについて、eol-style=nativeやkeywords=Idやsvn:mime-typeなどを設定します。 ちなみに、設定はsymfonyの公式オススメ設定「Symfony Repository Tips」から大半を流用しています。 設定内容 設定内容はsubversion-config.txtの通りです。同じ内容を以下に貼付けておきます。 [helpers] #diff-cmd = dif

  • 勉強会「快適なwebアプリケーション構築のための基礎知識 webリクエストを捌くロードバランサの巻」を開催しました

    社内ではインフラを触るエンジニアが少なく、とても寂しい思いをしているarashoです。夏番で夏バテしています。 表題のテーマで勉強会を開催しました。といっても、webアプリケーションプログラミングの話ではなく、今回はロードバランサについてです。 ロードバランサはスケーラブルなサイト構築だけではなく、耐障害性を確保するためにも必要なものです。ハードウェア障害で夜中に起こされるとか、ない方がいいですよね。 普段webアプリケーションの開発しか行っていないなかったり、ネットワーク/インフラの知識が弱いメンバーにとってはロードバランサは魔法の箱だったりブラックボックスだったり、あるいは存在を知られていない事もあったりするかと思い、今回はロードバランサの話をしてみました。 といっても、対象はロードバランサ初心者向けということで、かなり基的な話になっています。ロードバランサで出来ることは多岐に

  • dsvn.elでemacsでsubversion

    こんにちわ。arashoです。 emacs使いの皆さんはsubversionを使用するときは何を使っているのでしょうか? シェルからコマンドラインベースでったりpsvn.elだったりでしょうか。 普段emacsを使っている身ですが、物覚えが悪いせいでpsvn.elのコマンドを覚える気になれず、今まではシェルを使用していました。 最近知ったのですが、ありえるりあさんのブログエントリでdsvn.elを知り、使用してみて使い勝手が良かったので紹介します。 基的にはpsvn.elと変わりはないというのですが、何がよいかというと、初心者に優しいのです。 以下の画像をご覧ください。 これは、M-x svn-statusしたあとに?で表示されます(右端が赤いのは行末の余白を目立つようにしているためでdsvn.elとは関係ありません)。初心者にはありがたい機能ですね。 あとは下段のヘルプを見なが

  • 1