タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (17)

  • 物価高の救世主?イギリスで注目のアプリとは? | NHK

    12個入りの卵が600円。オリーブオイルは1160円あまり。 日を上回る物価高が続くイギリスでいま、あるアプリが注目されています。 品を無料で手に入れられるというそのアプリ。 なぜ無料?いったいどんなアプリなのでしょうか。 (国際部記者 大石真由) とにかく高い!イギリスの料品 イギリスで長引く物価高。 インフレ率は徐々に下がっているとはいえ、アメリカやユーロ圏と比べると依然として深刻です。 イギリスの首都ロンドン 中でも、市民の生活に大きな影響を与える料品などの価格は、ことし8月で13.6%の上昇(前年同月比)と、2桁を超える上昇率が続いています。 19.1%の上昇となったことし3月の数字は、46年ぶりの高い水準だとして大きく報道されました。 こうした状況は物価指標をとりまとめる統計局のデータからも明らかです。 例えば、卵は12個入りで3.31ポンドと、去年の2.71ポンドと比べ

    物価高の救世主?イギリスで注目のアプリとは? | NHK
    oinume
    oinume 2023/09/28
    購入する側もどの食材を買うか適量を予測できると良さそう https://apps.apple.com/jp/app/olio/id1008237086
  • “革新的”研究成果がコロナワクチン開発に 女性科学者の思い|NHK

    新型コロナウイルスの発症と重症化を防ぐ「切り札」と期待されるワクチンの1つ「mRNAワクチン」に欠かせない技術を開発したことで知られ、世界的に注目される科学者、カタリン・カリコ博士がNHKの単独インタビューに応じ「ワクチンを導入した国では効果が確認されている。希望を持って欲しい」と日の私たちに向けてメッセージを述べました。 苦難の連続 ハンガリー出身の科学者、カタリン・カリコ博士は、大学卒業後アメリカに渡り、遺伝物質の1つ「mRNA」の研究を行いました。 しかし、研究成果はなかなか評価されず、助成金の申請を企業に断られたり、所属していた大学で役職が降格になったりするなど、40年にわたる研究生活は苦難の連続でした。 2005年には、当時同僚だったドリュー・ワイスマン教授と、今回のワクチンの開発につながる革新的な研究成果を発表しましたが、これも注目を集めることはなく、その後大学の研究室を借り

    “革新的”研究成果がコロナワクチン開発に 女性科学者の思い|NHK
  • 鹿児島の学会で発表 コロナで死亡する子ども どう防ぐ|NHK 鹿児島県のニュース

    新型コロナウイルスの第8波の感染拡大が懸念される中、子どもが重症化して死亡したケースが各地で報告されています。鹿児島でも、この夏、0歳と11歳の子ども2人が死亡する中、先日、鹿児島で行われた学会で、栃木県で治療にあたった医師が子どもが死亡するまでの詳しい経緯を明らかにしました。 (宇都宮局記者 平間一彰) 【“救命困難の症例を紹介します”】 10月に鹿児島市で開かれた全国の医師が集まる学会。多くの医師がショックを受けた発表がありました。新型コロナに感染した基礎疾患のない女の子の死亡例です。 発表したのは栃木県の大学病院の小児科医、若江惠三医師。救急搬送されてから亡くなるまでの詳しい経過を明らかにしました。 当直勤務だった若江医師のもとに入ってきた救急搬送の電話は、自宅療養中に激しいけいれんを起こした8歳の女の子についてのものでした。検査の結果、脳全体に見られたむくみ。「急性脳症」と診断され

    鹿児島の学会で発表 コロナで死亡する子ども どう防ぐ|NHK 鹿児島県のニュース
  • コロナ陰性後も続く“後遺症” 実態調査へ 日本呼吸器学会 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染し陰性になって退院したあとも続く発熱や息苦しさなどの症状。こうした症状を訴える人が相次ぐ中、日呼吸器学会は肺機能の低下を中心に陰性後も続くさまざまな症状について実態調査を進めることになりました。 また、新型コロナウイルス感染症は国の指定感染症になっているため、入院などでかかる医療費は全額、公費で負担されますが、陰性になり退院したあとの医療費の一部は自己負担となっていて、後遺症とみられる症状への理解や支援を求める声も相次いでいます。 こうした中、日呼吸器学会は肺機能の低下を中心に、陰性後も続くさまざまな症状について実態調査を進めることになりました。調査は早ければ来月にも始まる見通しで、学会の医師が所属している全国の医療機関に協力してもらい新型コロナウイルスの感染者の症例をもとに調査や研究を進めるということです。 日呼吸器学会の横山彰仁理事長は「陰性になっても肺機

    コロナ陰性後も続く“後遺症” 実態調査へ 日本呼吸器学会 | NHKニュース
    oinume
    oinume 2020/07/03
    こわ...
  • 特設サイト 新型コロナウイルス 政府の専門家会議のポイント|NHK

    新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議。会議のポイントと全文を掲載しています。 ※政府の専門家会議は、2020年7月より「新型コロナウイルス感染症対策分科会」に移行しています。 政府の新型コロナ分科会はこちら ※また「分科会」とは別に、新型コロナウイルス対策について厚生労働省に助言する専門家の会合も設けられています。 厚生労働省の専門家会合はこちら 「次なる波」備えを 専門家会議が提言【ポイント】 2020年5月29日 新型コロナウイルスの対策について話し合う政府の専門家会議が緊急事態宣言が解除された後、初めてとなる新たな提言を出しました。

    特設サイト 新型コロナウイルス 政府の専門家会議のポイント|NHK
  • 効果は? 再利用は? マスクの疑問 専門家に聞きました | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が拡大する中、全国でマスクが手に入りにくい状況が続いています。感染症に詳しい、東京医科大学の濱田篤郎教授にマスクについての疑問を聞きました。 Q・記者 そもそもなのですが、マスクは、新型コロナウイルスの感染を防ぐ効果はあるのでしょうか。 A・濱田教授 マスクは基的には感染を広げないために着用するものです。症状がある人がせきやくしゃみをした際にウイルスを含む唾液や鼻水などの飛まつが飛んでいくのを物理的に防ぐことができるので、マスクの着用には意味があると思います。ただ、一般的な使い捨てのマスクでは新型コロナウイルスなどウイルス自体をシャットアウトすることはできないので、マスクを着用することが、直ちに感染を予防することにはつながらないと思います。 Q・記者 マスクの品薄状態が続いています。再利用してもよいものなのでしょうか。 A・濱田教授 一般的な使い捨てマスクはたとえ

    効果は? 再利用は? マスクの疑問 専門家に聞きました | NHKニュース
  • 相手を信用させる前例なき手口 コインチェック攻撃で明らかに | NHKニュース

    前例のないサイバー攻撃の手口が明らかになりました。ことし1月、大手交換会社から巨額の仮想通貨が流出した事件で、犯人は半年余り前からこの会社の複数の社員と偽名で交流を重ね、信用させたうえでウイルスを仕込んだメールを送りつけていたことが関係者への取材でわかりました。 コインチェックの通信記録や社員のメールなどを分析した結果、犯人は事件の半年余り前からSNSなどを通じてシステムの管理権限を持つコインチェックの技術者を複数割り出し、それぞれに対してネットを通じて偽名で交流を重ねていたことが関係者への取材でわかりました。 この間、不審な行動は一切行わず時間をかけて信用させたうえでウイルスを仕込んだメールを送った結果、これらの技術者も疑うことなくメールを開いてしまったということです。 ウイルス感染後、海外との不審な通信が急速に増えていることから、犯人は管理権限を奪って外部からシステムの内容を調べ、イン

    相手を信用させる前例なき手口 コインチェック攻撃で明らかに | NHKニュース
    oinume
    oinume 2018/05/18
    "犯人は半年余り前からこの会社の複数の社員と偽名で交流を重ね、信用させたうえでウイルスを仕込んだメールを送りつけていたことが関係者への取材でわかりました。"
  • News Up 乳幼児もストレス!? 保育園預けはじめに注意 | NHKニュース

    4月から復職に向けて準備を進めている人たちのもとに、認可保育園の入園可否の通知が届く時期ですね。「認可落ちた!このままでは春から復職できない!」「どこでもよいから子どもを預かってくれる園を探さなきゃ!」インターネット上には、預け先が見つからずに焦る声があふれています。 こうした中、気になるデータがあるのをご存じでしょうか? 保育施設の預けはじめの時期に、乳幼児の「突然死」が多く起きているというのです。 (ネットワーク報道部記者 角田舞 野田綾 玉木香代子) 子どもが保育園に通いはじめる際、多くの園では最初に「慣らし保育」の期間を設けています。 例えば、記者が子どもを預けた川崎市の保育園では、初日は親子同伴で登園。そして昼まで体験、昼後のお昼寝まで体験、午後のおやつまで体験と徐々に慣らしていき、3週間目に初めて、夕方まで預かってもらうことができました。 同じ保育園に子どもを通わせる保護者

    News Up 乳幼児もストレス!? 保育園預けはじめに注意 | NHKニュース
    oinume
    oinume 2018/02/19
    子どもは成長とともに新しい環境に順応する力をつけていくが、その経験が少ない3歳未満の子どもにとっては、保護者から離れて1人で保育園に入ることが、想像以上の大きなストレスになっていると考えられる。
  • News Up 子どもは聞いている | NHKニュース

    子どもが幼いので理解していないと思っていた夫婦の何気ない会話。実は子どもが理解していてドキッとした経験、ないでしょうか。いまそんな子どもの行動を投稿したインターネット上のマンガが話題になっています。子どもは大人が思っている以上に、ふだんの会話がわかっているのです。ではどのようにして会話の内容をつかむのでしょうか。 (ネットワーク報道部記者 戸田有紀 高橋大地 栗原岳史) 「大変だったよ-」 その時、ふと見ると…。離れた場所でおもちゃで遊んでいた娘は顔を上げません。名前を呼んでも答えず、すまなそうな顔でうつむくのです。 登場するのはべ物をおう吐することがよくある3歳の女の子。吐いてしまった後始末で、母親は着ていた服を洗ったり、女の子をお風呂に入れたり。疲れてしまって、夫が帰宅するとひと言つぶやきます。 「大変だったよ-」 その時、ふと見ると…。離れた場所でおもちゃで遊んでいた娘は顔を上げま

    News Up 子どもは聞いている | NHKニュース
  • 糖質離れの逆風 砂糖メーカーの挑戦|NHK NEWS WEB

    コンビニや自動販売機に並ぶコーヒーや紅茶のパッケージに記された「無糖」や「低糖」。パンやスイーツ、牛丼チェーンのメニューにも……。 人間が生きていくうえで不可欠な栄養素である糖分ですが、カロリーが高いというイメージからか、街なかには「無糖」や「低糖」をうたう商品があふれています。この“糖質離れ”とも言える状況に、国内の砂糖の消費量が大きく減少しています。こうした逆風を受けて、大手砂糖メーカーが新たな挑戦に乗り出しました。(経済部・野口恭平記者) ことし5月、東京・渋谷の大手デパートの店頭に、老舗菓子店などが手がけたどら焼きやケーキなど、約30種類のスイーツが並びました。見た目はどれも甘くておいしそうなお菓子ですが、実はほとんど砂糖が使われていません。代わりに使われているのはパラチノースと呼ばれる甘味料です。 パラチノースは大手製糖会社の三井製糖が開発したもので、味は砂糖と大きく変わらず、血

    糖質離れの逆風 砂糖メーカーの挑戦|NHK NEWS WEB
    oinume
    oinume 2017/06/15
  • News Up コインランドリー 急増の理由は? | NHKニュース

    銭湯の隣ではありません。いま、住宅街にコインランドリーが急増中です。コインランドリーを使ったことがない私。実家にも今の住まいにも洗濯機があるからです。洗濯機がない人、こんなにいるの?という疑問からスタート。コインランドリー急増の理由はさまざまでした。(報道局 鈴木笑記者) コインランドリーの調査はないのか?。 ありました。厚生労働省の「コインオペレーションクリーニング営業施設に関する調査」という長い名前の調査結果です。コインランドリーの営業施設数のことで、平成25年度は全国で1万6693軒。平成15年度と比べ4000軒ほど増えています。最近は毎年500軒以上という加速度的な増加です。いまの時代、みんなが洗濯機を持っているのになぜ? そこで実際にコインランドリーに足を運び、急増の理由を探ってみました。 総務省が5年ごとに実施している「全国消費実態調査」。そこに洗濯機の普及率があります。平成2

    News Up コインランドリー 急増の理由は? | NHKニュース
    oinume
    oinume 2017/05/26
    へえ
  • 「スマホ育児」発育に影響は?|NHK NEWS WEB

    育児の中で、幼い子どもにスマートフォンを渡して使わせる”、これが「スマホ育児」とも「スマ放置」とも呼ばれ議論になっています。子どもがスマホを使った時、視力が落ちないか?、発育に影響しないか?、お母さんたちが感じている不安の答えを探ってみました。 どのくらいのお母さんが育児の中で子どもにスマートフォンを使わせているのか。NHKが小学校入学前の子どもがいるお母さん、123人を対象に調べたところスマホを使わせた経験があるのは80%近くにのぼりました。そして電車の中で泣きやまない時など、周囲に迷惑にならないようにと考え、使うケースがほとんどでした。 しかしアンケートの自由記述欄には「目が悪くなりそうで心配です」、「泣きやませるのに有効ですが、くせになってしまいそう」など子どもへの影響を心配する声が多く書かれていました。果たして影響はあるのか?、専門家に聞いてみました。 まず視力への影響はどうなの

    「スマホ育児」発育に影響は?|NHK NEWS WEB
  • 東電元会長ら3人強制起訴へ 検察審査会議決 NHKニュース

    福島第一原子力発電所の事故を巡って、検察が不起訴にした東京電力の元会長ら旧経営陣3人について、東京第五検察審査会は2回目の審査でも「起訴すべきだ」と議決し、元会長ら3人は業務上過失致死傷の罪で強制的に起訴されることになりました。 未曽有の被害をもたらした原発事故の刑事責任について、今後、裁判で争われることになります。 これに対し、東京第五検察審査会は去年7月、東京電力の旧経営陣のうち、勝俣恒久元会長(75)、武藤栄元副社長(65)、武黒一郎元副社長(69)の3人について、「起訴すべきだ」と議決しましたが、東京地検が再び不起訴にしたため、強制的に起訴すべきかどうか改めて審査を進めてきました。 その結果、市民から選ばれた11人の審査員のうち8人以上が賛成し、勝俣元会長ら3人を「起訴すべきだ」と議決しました。 これによって元会長ら3人は、検察官役の指定弁護士により業務上過失致死傷の罪で強制的に起

    oinume
    oinume 2015/07/31
  • 首相 中小企業や人材をシリコンバレーに NHKニュース

    アメリカを訪れている安倍総理大臣は日時間の1日朝、西部サンフランシスコ郊外のスタンフォード大学の公開講座で、IT企業などが集まるシリコンバレーに日の中小企業や人材を送り込み、日米の間の事業提携や投資を促進していく考えを示しました。 この中で安倍総理大臣は、IT企業やベンチャー企業などが集まるシリコンバレーの活力をたたえたうえで、「日には世界に誇る技術力を持ちながら、地域でくすぶっている中小企業がたくさんある。この中から5年で200社を選りすぐり、シリコンバレーに送り込み、新しい会社として生まれ変わることに挑戦してもらいたい」と述べました。 また安倍総理大臣は、「ベンチャーに挑戦する人、大企業で新事業に挑戦する人などを毎年100人募集し、この中から選りすぐりの30人をシリコンバレーに送り、新たな事業の立ち上げに挑戦してもらう」と述べました。 そのうえで安倍総理大臣は、「日米の国境を越え

    oinume
    oinume 2015/05/01
    シリコンバレーの企業は世界を相手にしているのに、なんで日本企業と提携する必要があるんだろうか?
  • NHK NEWS WEB 風疹の流行がもたらした現実

    風疹の流行がもたらした現実 1月14日 18時45分 妊娠初期に感染すると、赤ちゃんの目や耳、心臓などに重い障害が出ることがある風疹。 5年から7年おきに流行を繰り返してきました。 最近では、平成24年から25年にかけて成人の間で大流行し、その結果45人の赤ちゃんに障害が出ました。 家族は今、子どもの障害と向き合いながら、風疹で苦しむ親子をなくしたいとワクチンの接種を訴えています。 名古屋放送局の松岡康子記者と首都圏放送センターの三木佳世子ディレクターが取材しました。 希望と不安の中で迎えた娘の1歳の誕生日 去年9月、1人の女の子が1歳の誕生日を迎えました。 長澤柚希ちゃんです。 父親の雄人さんと、母親の由樹さんにとって、初めての子どもです。 生まれた直後、先天性風疹症候群と診断され難聴の可能性があると告げられました。 この1年、由樹さんは毎日のように柚希ちゃんの耳元でカス

    NHK NEWS WEB 風疹の流行がもたらした現実
    oinume
    oinume 2015/01/17
    胸が苦しくなった
  • NHK NEWS WEB 大企業に眠る技術にベンチャーが光

    家庭用のプリンターで印刷するだけでできる“紙の電子回路”。特殊なインクを使うことで、誰もが気軽に電子回路を作ることができるため、3Dプリンターのように「ものづくり」を身近にする新たな道具として注目されています。 実は、この“紙の電子回路”。大企業で眠っていた技術に、ベンチャー企業が光を当てたことで生まれました。 (ネット報道部 山 智) 電子回路をより手軽で身近に “紙の電子回路”は、銀ナノ粒子インクと呼ばれる電気を通す特殊なインクを利用します。ことし1月に設立されたベンチャー企業の「Agic(エイジック)」は、この銀ナノ粒子インクに注目し、“紙の電子回路”を作るためのインクカートリッジやプリンターなどを販売する計画を進めています。 Agicが期待しているのが、身近な「ものづくり」への活用です。 3Dプリンターの普及で、誰もが気軽に「ものづくり」を楽しむことができるようになってい

    NHK NEWS WEB 大企業に眠る技術にベンチャーが光
    oinume
    oinume 2014/05/07
    すげぇ
  • 「スーパーグローバル大学」年5億補助へ NHKニュース

    大学の国際競争力を高めようと、文部科学省は、先進的な研究や取り組みを行う大学、30校を「スーパーグローバル大学」に指定し、最大で年間5億円を補助することになりました。 これは8日に開かれた文部科学省の会議で決まりました。 会議には大学関係者や経済界の代表などが参加し、文部科学省が今年度から募集する「スーパーグローバル大学」について検討しました。 その結果、世界の大学ランキングの100位以内を目指す大学を「トップ型」と位置づけて10校指定し、最大で年間5億円を補助することや、先進的な研究や取り組みで国内の大学のモデルとなる「グローバル化けん引型」も20校指定し、3億円を上限に補助することを決めました。 補助はいずれも最長10年間続けられるということです。 応募の受け付けは来月26日から始まり、海外の大学との連携の状況や留学支援の体制、それに、外国語による授業の数などを基準に審査して、ことし9

    oinume
    oinume 2014/04/09
    名前が厨二すぎてフイたww
  • 1