タグ

ソーシャルメディアとPrivacyに関するoritakoのブックマーク (21)

  • 交友関係まで調べられる? 米入国のSNS審査厳格化、留学生足止めも

    米政府が「外国人テロリストから国家を守る」という名目で、入国者のSNS審査を厳格化している。新学期シーズンを迎え、米ハーバード大学の留学生が、SNSの交友関係を理由に一時的に入国を拒まれる事態も起きた。 米国務省がビザ申請者に対してSNSのアカウント情報提出を義務付けると発表したのは今年6月。ビザ申請フォームが更新されてSNSアカウント情報を入力する欄が新設され、過去5年間にさかのぼって使用したSNSと、それぞれのSNSのユーザー名を入力することが義務付けられた。 無事にビザを取得できたとしても、空港の入国審査でSNSをチェックされ、SNS友達の投稿を理由に入国を拒まれたケースもある。 ハーバード大学の学生新聞Crimsonによると、レバノン在住のパレスチナ人留学生(17)は同大に入学するため渡米し、ボストンの空港から入国しようとしたところ、入国審査で足止めされ、長時間にわたって事情を聴か

    交友関係まで調べられる? 米入国のSNS審査厳格化、留学生足止めも
    oritako
    oritako 2019/09/17
    誰とつながっているか、そしてつながっている相手の発信内容まで審査に影響するのはさすがにやりすぎでは。それこそ、このようなコメントも将来影響するようになる?
  • SNS、仕事とプライベートで分けたい?

    Sansanは12月5日、「ビジネスにまつわるSNSの利用に関する意識調査」の結果を発表した。調査は11月17日~19日、SNSを利用する全国の20代~60代のビジネスパーソンを対象にインターネットで行なわれ、547サンプルを抽出した。 仕事関係者とつながりたくない派が多数 仕事とプライベートでのSNSについて 「仕事とプライベートでSNS を分けたいか」と質問したところ、81.9%の人が分けたいと回答。また、SNS仕事関係者と「つながりたい」(つながりたい+ややつながりたい)という人は、わずか16.4%だった。 一方、「つながりたくない」と回答した人は52.8%。その理由を尋ねると、「プライベートとビジネスを分けたいから」「友達に話すような内容でも口調を考えないといけないのが面倒」といった意見が多く寄せられた。このことから、従来のSNSはプライベート用途として利用されていることと、仕事

    SNS、仕事とプライベートで分けたい?
    oritako
    oritako 2017/12/14
    これ正にプライバシーの話だよな。混ぜたくない。
  • 10代の女の子、赤ちゃんの頃の恥ずかしい写真をFacebookに公開した両親を訴える

    オーストリアの10代の女の子が、自分の「恥ずかしい私的な」赤ちゃんの頃の写真をFacebookに投稿した両親を訴えている。 オーストリアに住む18歳の女性が両親を訴えた。ネット上で500枚以上の彼女の写真を友人たちに公開した両親のことを、彼女は「恥も限度も知らない」と主張している。 彼女の弁護士マイケル・ラミ氏は、地元紙「ザ・ローカル」に対して、2009年から両親が「彼女の人生を悲惨なものにしていた」と話した。ラミ弁護士によると、両親は彼女のオムツ交換やトイレトレーニングの写真を投稿したという。

    10代の女の子、赤ちゃんの頃の恥ずかしい写真をFacebookに公開した両親を訴える
    oritako
    oritako 2016/09/16
    消してと言っても消さない…家にあるアルバムならそのまま取っておけても、オンラインだと話は違う。子どもの写真公開は、親はつい自分のことだと思いがちだが、子という別人のものだと自覚せねば。
  • 匿名でも個人特定は容易--知らずに個人情報を公開する中高生

    7月下旬、高校1年の少年ら4人が、Twitterで中学3年の男子生徒2人を特定、暴行するという事件が起きた。事件の3日前、少年たちの友人が無免許でバイクを運転、車と衝突する事故で死亡していた。それに対し、男子生徒たちは「悲しいとは思えない」とTwitterに書き込んでおり、少年らはこれに腹を立てていた。少年らは男子生徒たちと面識はなかったものの、書き込みの内容から個人を特定していたという。 この事件は、少年、男子生徒ともにTwitterやインターネットの特性を知らなかったために起きている。これまで起きたさまざまな炎上事件も、このために被害が広がっている。今回は、この特性に迫ってみたい。 公開範囲を知らないでツイートする中高校生たち Twitterは鍵をかけない限り、ツイートはインターネット上に広く公開される。Googleなどの検索サービスの検索対象になり、ユーザー以外でも投稿を見ることがで

    匿名でも個人特定は容易--知らずに個人情報を公開する中高生
    oritako
    oritako 2015/08/10
    この手の話は授業でも説明している。中には「Twitterはフォロワー以外からも読めると知らなかった」という学生さんも。
  • 元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報

    伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 私は元ストーカーでございます。ストーキングしたいわけじゃないんだけどストーキング以外に愛情表現わかんない☆っていうたちの悪いストーカーでした。過去ね、過去。 住所とか職場とか電話番号とか家族構成寝る時間好きなもの、全部調べるの得意です。 で、昨日の夜ふと思い立った。 2015-06-20 12:51:56 伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 絡みがあるわけではないけど、TLでたまに見かける人で、子供の写真を思いっきり晒してる人がいて… この人のこと、インターネットだけを使って、どれだけ調べられるかなぁ?と、試してみました。 結果… 2015-06-20 12:53:54 伊藤ロマ@金魚 @kingyo_roma 以下のことを、インターネットのみで特定することに成功しました。 ・人と子供の名 ・住所 ・電話番号 ・子供が取り組んでいるスポー

    元ストーカーが教えるネットの危険性…写真から辿れる個人情報
    oritako
    oritako 2015/06/21
    まとめだけでなく、ブコメがまた参考になる
  • Dmm-news.com

    oritako
    oritako 2014/11/16
    これ、2011年時点でのGeorgia州Atalanta近郊では「ソーシャルメディアチェックされる」と話題になってた。実名公開で書いているものはともかく、そうでないコンテクスト(別名とか非公開)のも参照されるのは違和感あり。
  • なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・前編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・前編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 2014.10.23 もともと検索エンジンの検索結果を取扱い対象としていた「忘れられる権利」は、ここにきて「データベースと人間・社会」という広義の議論を呼び起こしつつある。討議が敷衍する中で、検索エンジンの先には何が対象となるのか。そしてそれらによって生じるであろう「当の課題」とは何か。 「忘れられる権利」について、そもそもの発端とその課題について、この分野におけるエキスパートであるKDDI総研 主席研究員の高崎晴夫氏と東京大学大学院情報学環 特任講師の生貝直人氏による対談をお送りする(司会進行:JIPDEC)。 「忘れられる権利」の削除対象は検索エンジンの結果のみ? ──「忘れられる権利」について、日でもいろいろ議論を呼んでいます。 生貝:現在、EU司法裁判所の判決の文脈で

    なぜ私たちには「忘れられる権利」が必要なのか? ・前編 【対談】KDDI総研・高崎晴夫氏、東京大学・生貝直人氏 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    oritako
    oritako 2014/10/24
    良記事。@ikegai さんと高崎さん。「リスト」されること、検索エンジンの存在、そしてプロファイリングという観点からわかりやすく話されている。
  • 亡くなった人のデータ ネットから消します NHKニュース

    インターネット上で写真などのデータを保管したりブログを作ったりする人が増えるなか、IT大手のヤフーは、利用者が亡くなった際にネット上の個人データを削除する新たなサービスを始めることになりました。 ソーシャルネットワークサービスなどに掲載されている亡くなった人の個人データを削除するには、死亡を証明する書類をそろえる必要があるなど、遺族にとっては大きな負担となっています。 このため、ヤフーは、提携する葬儀の仲介会社とともに、利用者が亡くなった際にネット上に保管している個人の写真や文書などのデータを消去するサービスを14日から始めることになりました。 サービスに登録すれば、遺族から連絡を受けた会社が葬儀の仲介会社を通して死亡の確認をしたうえで、個人のデータの削除や、生前利用していた有料サービスを停止するとともに、葬儀の手配も行うとしています。 今後、ブログなどの利用者が亡くなった際にも同じような

    oritako
    oritako 2014/07/12
    死後の情報やプライバシーについてはずっと関心事項。ヤフーがやるのか。しかし該当サービスで詳細がまだ確認できない(ブックマーク追加時点で)
  • Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表

    米Facebookが約70万人のユーザーのニュースフィードに表示する投稿を実験のために操作したことが、米国科学アカデミーの機関誌PNASで公開された論文で明らかになった。 Facebookのデータサイエンティスト、アダム・クレイマー氏ら3人によるこの論文は「ソーシャルネットワークにおける大規模情動感染に関する実験的証拠(Experimental evidence of massive-scale emotional contagion through social networks)」と題され、Facebookのニュースフィードに表示される投稿の感情がユーザーの投稿の感情に影響するかどうかを実験した結果がまとめられている。 この実験で、Facebookは68万9003人の英語を使うユーザーを抽出し、ニュースフィードのアルゴリズムを操作して、ポジティブな言葉を含む投稿の表示を減らした場合のユ

    Facebook、ユーザー約70万人のニュースフィードを操作した実験結果論文を発表
    oritako
    oritako 2014/06/29
    ポリシーを読む限り、FB利用した結果の「事後」のデータ利用はありとしても、使っている状態そのものを「操作」されるとは想像できない。かつ、この実験が人間関係に悪影響を及ぼしていないと保証できるのだろうか?
  • オンラインでの発言監視の強化を可能にする法律がロシアで成立 | 財経新聞

    oritako
    oritako 2014/05/12
    3000人以上が閲覧する記事を投稿する人物=ブロガーと定義し、登録を求めるというもの
  • 恐ろしいほど簡単な個人の特定、「匿名性」の過信には要注意

    ネットの世界に匿名は存在しない。しかし、匿名で使えると過信している人が多く、それ故にトラブルが後を絶たない(写真1)。 連載ではこれまでネットでは気が大きくなって大胆な発言に走りやすいという「発言の過激化」と、とにかく見てもらいたい注目されたいという「承認欲求」に、「炎上させることが正義」と考える第三者のユーザーが加わることで、炎上格化すると述べてきた。今回は、炎上のもう一つの火種となる「匿名性の過信」について考える。 匿名なら違法行為も投稿できる? PR TIMESがまとめた「ソーシャルメディア炎上に関する意識調査」(2011年12月)を見てみよう。2年以上前の調査だが、当時ソーシャルメディアを匿名登録で利用しているユーザーに、「匿名登録をしているソーシャルメディア上で次のような内容は投稿できますか?」と聞いたところ、「法律を破る自分の行為」を投稿できると回答したユーザーが5.0%

    恐ろしいほど簡単な個人の特定、「匿名性」の過信には要注意
    oritako
    oritako 2014/04/16
    学生たちを見ていると、匿名性の過信だけでなく、「ネットは内輪のもの」という錯覚もあるように思う。実際、3割くらいの学生たちが実名でサービスを利用していたし。
  • 書き込み削除の「消しゴム」法、米加州で成立 未成年が対象

    米カリフォルニア(California)州サンアンセルモ(San Anselmo)のノートPCの画面に映る米SNSフェイスブック(Facebook)のウェブサイト(2011年5月9日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Justin Sullivan 【9月25日 AFP】未成年の若者たちには、どんちゃん騒ぎのパーティーでの写真をアップロードしたり、露出度の高い写真を公開したり、さらには不快なコメントを投稿したりといった悪夢のような「癖」があるが、米カリフォルニア(California)州では、そんな若者を救済する夢のような法律が成立した──人が希望すれば、過去の投稿を削除することができるようになるのだ。 カリフォルニア州のジェリー・ブラウン(Jerry Brown)州知事は23日、人(未成年)が希望した場合に自分の過去の記録を削除できるようにする「消しゴムボタン」法に署名し

    書き込み削除の「消しゴム」法、米加州で成立 未成年が対象
    oritako
    oritako 2013/09/26
    「忘れられる権利」って、完全完璧じゃなくとも、こういうレベルからでも実現できるのではなかろうか。
  • Breaking News, Analysis, Politics, Blogs, News Photos, Video, Tech Reviews - TIME.com

    In an Oct. 26 blog post, Max Kelly, Facebook's head of security, announced the company's policy of "memorializing" profiles of users who have died, taking them out of the public search results, sealing them from any future log-in attempts and leaving the wall open for family and friends to pay their respects. Though most media reports claimed this was a new Facebook feature, a spokeswoman for the

    Breaking News, Analysis, Politics, Blogs, News Photos, Video, Tech Reviews - TIME.com
  • Death and the Social Network: The Persistence of Digital Identity

    oritako
    oritako 2013/08/28
    死とソーシャルメディアについて、悼みや墓というとらえ方から論文を書かれているようだ。
  • 元トピ職人の釣り解説 • [コラム]ほっこり主婦Blogから住所を特定する方法、させない方法

    [コラム]ほっこり主婦Blogから住所を特定する方法、させない方法 先日Twitterのタイムラインに以下のようなTweetがRTweetで回ってきました。 【ELLE ONLINE】ブログ更新しました!屋上婦人会と素敵な和器についてつづりましたよ。。。ほっこり主婦! http://t.co/lP0JmTXDPv — tina w (@tinasuke) July 23, 2013 ☟さっきツイしたブログさ…、さらっと書いてるようで、友人宅の所在がバレないように、実は背景に写ってる建物とか一個一個レタッチで消してるの…。ほっこりブログ書くのに軽く一時間かかったよね!だから!みんな!お願い!リツイートして!( ;´Д`)、 — tina w (@tinasuke) July 23, 2013 この一連のRTの後で、 最近思うんだけど、自分の子どもにいくら情報リテラシー教育しても周りの友達

    oritako
    oritako 2013/07/25
    これだけ具体的だとわかりやすい。「自分がどれだけ一所懸命情報を秘匿することに熱心でも、友人・知人が何気なく書いたことで自分の情報が漏れることがありますから」
  • Who Has Your Back? 2013

    Contents: Executive Summary Evaluation Criteria Results Summary: New Industry Trends New Companies in the 2013 Report In Depth: Specific Criteria and Changes for 2013 Requiring a Warrant for Content Telling Users About Government Data Requests Publishing Transparency Reports Publishing Law Enforcement Guidelines Fighting for Users’ Privacy in Court Fighting for Users’ Privacy in Congress Conclusio

    Who Has Your Back? 2013
    oritako
    oritako 2013/05/22
    各サービスが利用者のプライバシー保護のためにどこまでやっているかのレポート。
  • ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント

    このコラムのテーマは「テクノロジにおける一般常識」だ。そのため筆者はこのテーマについて、ソーシャルメディアでのシェアという観点から取り上げようと考えた。個人によるシェアに関して言えば、常識や礼儀、マナーが欠如している例を時折見かける。この問題について、「してはいけないこと」のリストを考えよう。 以下のアドバイスのいくつかは、筆者が個人的に実践しようとしているものだ。筆者はソーシャルメディアでシェアするのが好きだが、同時にほかの人のプライバシーに気を配るようにしている。アドバイスの中には、ほかの人から教えてもらったものもある。まさにソーシャルメディアを通じて、だ。 これらのアドバイスは、ソーシャルメディアサイトにおいて、ビジネス目的ではなく、個人のアカウントでシェアを行う人を対象としている。しかし企業のアカウントを運営する人にとっても、このヒントのいくつかは有益かもしれない。 ほかの人が写っ

    ソーシャルメディアでシェアしてはいけないもの--トラブルを避けるためのヒント
    oritako
    oritako 2012/08/03
    これ大事。つい無意識に、他者のプライバシーを侵害してしまう。いや、セキュリティかも。
  • フェイスブックでキャバクラ嬢と「友達」になるリスクを考える

    「フェイスブック、いや、キャバクラ嬢には要注意だ…」 飲み会で、某証券会社勤務4年目のA君がボヤいていた。仕事帰りに会社の先輩にキャバクラに連れて行かれ、つい飲み明かしてしまったという。 そこでついたキャバクラ嬢に「フェイスブックの友達になってくれますか~?」と言われて、気分よくOKしてしまった。これが事の発端だった。「最近のキャバクラ嬢はソーシャルなんだなぁ」と感心している場合ではなかったのだ。 「ゆうべはありがとう!」にコメント欄プチ炎上 朝9時からの会議に間に合うように目覚ましをセットしたA君だったが、なんと寝過ごしてしまった。運良く先輩から8時半に「起きてるか?」と電話があり、なんとか電車に滑り込むことができた。 息を切らせながら、いつものようにスマートフォンでフェイスブックをチェックして「会議ギリギリ間に合う! 遅れたらヤバいところだった」と書き込んだところ、コメント欄が暴走し始

    フェイスブックでキャバクラ嬢と「友達」になるリスクを考える
    oritako
    oritako 2012/06/03
    自分について他者が言及できる&ソーシャルグラフは情報である時代。自分が投稿に気をつけたとしてもだ。
  • なんで私が怒られるの? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    高校時代からの親友が先日出産し、私も大感激! Facebookに「○○・△△(名前)ベビちゃん誕生おめでとう!」と載せました。 彼女たちは高校の同級生同士で結婚しているので、私のFacebook友達とももちろん知り合いです。 昨日、親友から電話があり、 「特に出産報告していないのに旦那宛てにおめでとうメールがたくさん来ている。トピ主のFacebookをみんな見て知ったみたい」と。 「あなたのFacebookなのだから、自分の事を載せるのはいいけど、何の断りもなく私の事を載せないで」と怒られました。 写真とか載せる時はもちろん確認とりますが、出産おめでとうって載せるのって非常識ですか? 名前載せたのがまずかったかな? 実際彼女たちが結婚したことを今回の事で初めて知った人もいたらしく、 なんかそういうのも嫌だったみたいです。 彼女はmixiとかFacebookが苦手(嫌い?)らしく何度誘っても

    なんで私が怒られるの? | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    oritako
    oritako 2012/06/02
    他人が自分の情報を公開してしまう時代。しかも、悪意はない。こういう対応が小町にのるようになったのか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。