タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (12)

  • 選択的夫婦別姓 自民党内の攻防の裏側 | NHK政治マガジン

    伝統の継承か、時代の変化か。 自民党で激論が交わされている「選択的夫婦別姓」。 議論が活発化した背景には、保守色が強かった安倍政権から菅政権へ移行したことに伴う党内のパワーバランスの変化があるとの見方もある。 衆議院選挙を控える中、いま、自民党内で何が起きているのか。 「氏制度」をめぐる攻防から読み解く。 (中村大祐、宮内宏樹、古垣弘人) 党内で真っ向対立 賛成の立場の議員 「別姓が嫌な人は同姓でよいのだから、選択制にするべきだ」 「通称使用の拡大では限界があり、法的な安定性がない」 慎重な立場の議員 「夫婦別姓では日の伝統や家族の絆が失われる」 「旧姓の通称使用の拡大を目指すべきだ」 4月2日、自民党部の7階の会議室。 選択的夫婦別姓を含む「氏制度」を議論する作業チームの初会合が開かれた。 60人を超える議員が詰めかけ、予定を上回る1時間半にわたって議論が展開され、あわせて23人が発

    選択的夫婦別姓 自民党内の攻防の裏側 | NHK政治マガジン
    oritako
    oritako 2021/04/15
    両者ともに、結婚改姓で改姓した側の不便やそれまでの名前を公的に使用することのニーズがあることを理解した上でこうした議論になっていることがよく分かる。
  • コロナのデマに踊らされない 中学生に薦める4つのルール | NHK

    「新型コロナウイルスの予防にはぬるま湯を飲むといい」「東京でロックダウン決定」 春先の感染拡大時には、こんなデマが広まりました。 そして第3波。再びデマやあやしい情報に踊らされないために、都内の中学校でユニークな授業が企画されました。招かれた講師はこう言いました。 「スマホを持ち始めた中学生に、情報のワクチンを打ってデマウイルスに感染しないようにしないと」 そのワクチンとは、シンプルで実践的な4つのおまじない。中学生だけでなく大人も知っておく必要がありそうです。 (報道局/映像センター 清水希理)

    コロナのデマに踊らされない 中学生に薦める4つのルール | NHK
    oritako
    oritako 2020/12/03
    これは大変よい授業だな。むしろ大人も読むべし。
  • 自治体×IT企業“感染予報マップ”に挑む - NHK みんなでプラス

    oritako
    oritako 2020/07/09
    データの積み重ねから予測する。県全体の情報では自分事として捉えられなかったことを、いかに自分事にするかという取り組み。
  • エピソード - みみより!解説

    連続テレビ小説「虎に翼」の背景を解説するシリーズ。3回目は女性弁護士と戦争。当時メディアに大きく取り上げられた様子や、戦争に巻き込まれていく姿をお伝えします。

    エピソード - みみより!解説
    oritako
    oritako 2019/11/08
    話し相手になり、代理人になり、そして死後も残せるかもしれないという話。文末に問題提起されている。
  • 消えたデータがよみがえる!? “デジタルフォレンジック”の光と影 - NHK クローズアップ現代+

    私たちの行動履歴が刻まれたスマホやパソコン。データ復元の技術が大きく発達している。デジタルフォレンジック(DF)と呼ばれるこの技術によって、水につかったカメラから大切な写真をよみがえらせ、スマホの位置情報から外回りの営業マンが長時間労働を証明、多額の残業代を取り戻すことも可能に。一方、家族の死後にパソコンを調べ見たくないものを目の当たりにするケースもあり、“死後のプライバシー”が議論にも。電磁的記録の解析という新たな技術との向き合い方を考える。

    消えたデータがよみがえる!? “デジタルフォレンジック”の光と影 - NHK クローズアップ現代+
    oritako
    oritako 2018/08/31
    先日VTR出演したクローズアップ現代+、文字お越しされました。また、再放送 9/1(Sat) 1:40-(8/31 25:40-のほうが分かりやすい?)されるそうです。
  • シャキーン! うた - キッズワールド NHK Eテレ こどもポータル

    走らなきゃ 間に合わないけど 歩いたら見つけた 花のつぼみは いつ咲くんだろ ずっとここにいたいな 止まってる 僕らを乗せて 駿足の新幹線 差し込む光の速さは 目に見えないくらい 時間は決まっているのに(ジカンハ マダカナ) それぞれのスピードで(スギル) 疑問を持ったら(さぁ!) 旅は始まる(ツナガル) 一瞬のトキメキと 続く余韻 のんびりもあわてんぼうも それぞれに見えるもの 感じ方も違うから 面白いな~ 無限の世界

    シャキーン! うた - キッズワールド NHK Eテレ こどもポータル
    oritako
    oritako 2017/05/10
    朝7時のEテレで聴ける「速度の歌」の映像がいい。赤ちゃんから始まって色んな人のライフステージを追いかけて行き、最後は逆戻していく。ああ、こうして時間は過ぎて自分も子どもも年を重ねていく、とじーんと来る。
  • 「どこまで使える あなたの"旧姓"」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    結婚した後もこれまでの名字で仕事を続けることができるかどうかは、企業によって対応が異なります。旧姓使用を認めるかどうかで裁判になっているケースもあります。 “旧姓”はどこまで使えるのか、そしてどのような取り組みが求められるかについてお伝えします。 そこで人が希望した場合、以前の名字を仕事の上で使うというのが職場の旧姓使用です。一部を除き書類上も旧姓を使えるところが多くなっています。そうなれば取引先も困らないし、論文の実績も継続されます。 これは女性だけではなく、結婚して名字が変わった男性も同じことです。 企業に対して職場の旧姓使用を定めた法律はありません。したがって企業によって取り組みは異なっていて、トラブルや裁判になっているケースもあるんです。 ▼裁判になるケースも 今回の裁判は教師をしている女性が起こしたもので、都内の私立高校に対し、通知表や時間割表といった書類を含め、事務処理上支障

    「どこまで使える あなたの"旧姓"」(くらし☆解説) | くらし☆解説 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    oritako
    oritako 2016/10/12
    旧姓使用を認める企業65.4%とのこと。国家資格でも対応はバラバラ。旧姓も戸籍で確認できる名前ではあるんだが
  • アニメ「花は咲く」| あの日、そして明日へ | NHK

    「花は咲く」がアニメになりました。何気ない暮らしの何気ないひとこま。そこにも必ず人と人のつながりがある。今の時代にこそ、大切にしたい気持ちを描きました。 キャラクター原案こうの史代 監督片渕須直 ディレクター浦谷千恵 キャラクターデザイン・作画監督金子志津枝 美術監督上原伸一 背景荒井和浩 末弘由一 色彩設計・色指定鎌田千賀子 撮影監督田村仁 撮影李首賢 編集廣瀬清志 長谷川舞 原画林明美 大橋学 西野理恵 若月愛子 松原秀典 兼森義則 西村貴世 佐藤雄三 名倉靖博 加来哲郎 動画秋山訓子 松村舞子 阿武恵子 増子裕美 佐藤千春 原口ちはる 平間久美子 梅林由加里 仕上げ酒井静美 吉田真由 小野淳 河合真理子 福田由布子 立花美紀 橋川恭子 北村彩子 大島梨恵 山崎佳奈子 中島由紀恵 草加雅之 青山遥 動画検査楮木知美 制作担当松永理人 設定制作白飯ひとみ アニメーションプロデューサー大塚

    アニメ「花は咲く」| あの日、そして明日へ | NHK
    oritako
    oritako 2015/09/26
    このお二人の作品が合わさるとは!
  • 女性アスリート 生理とどう向き合う|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    阿部 「こちらをご覧下さい。」 スキージャンプの、髙梨沙羅(たかなし・さら)選手。 卓球の石川佳純(いしかわ・かすみ)選手。 そして、サッカーの『なでしこジャパン』。 スポーツの分野で活躍する女性が増えています。 阿部 「ここからは、トップアスリートのみならず、すべての女子選手にかかわる切実な問題についてです。」 鈴木 「それが、女性につきものの『生理』と、どう向き合うのかです。 特にアスリートにとっては、コンディションの低下やプレーの質、競技の結果をも左右する重要なことなんです。 国立スポーツ科学センターの最新の調査結果では、実に9割が『生理に伴ってコンディションが変化する』と回答しています。 お腹や腰などが痛くなる、いわゆる『生理痛』のほかに、集中力が落ちたり、イライラしたりするといった、精神的な影響を訴える選手も多いことがわかりました。 それにもかかわらず、プライベートな問題なだけ

    女性アスリート 生理とどう向き合う|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    oritako
    oritako 2014/07/04
    PMSとか生理中という制約もあるが、一ヶ月のサイクルでみると、コンディション最高!な時期もあるので、ポジティブな意味でもリズムを見ていくのは大事じゃないかしら。
  • あなたは利用条件に“同意する”? ~ネットと個人情報~|BS世界のドキュメンタリー|NHK BS1

    ネット社会 あなたは利用条件に“同意する”? ~ネットと個人情報~ 2013年9月23日 月曜深夜[火曜午前 0時00分~0時50分] インターネットのサービスを利用するたびに出てくる「同意する」ボタンをクリックするとどうなるのか?ネット上の無料サービスを利用する際、利用条件に同意したとたん、名前、住所、年齢、購入した商品、クレジットカード情報など、様々な「個人情報」が利用されることになる。多くの人は気付いていないが、無料なのはその代償だと警告する人もいる。 個人情報を収集し・分析して広告に役立てる企業。フェイスブックは、誰にでも無料で自由なコミュニケーションの場を提供する代わりに、利用者の個人情報を企業に売って大きな利益を得ているという。グーグルも閲覧履歴や検索キーワードから個人のプロファイリングを行っている。情報が、政府や警察に渡っている可能性も否定できない。9.11後、アメリカ政府は

    oritako
    oritako 2014/03/05
    "Terms and Conditions May Apply" 3月18日24時〜25時にNHKで再放送。見ないと!
  • あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代

    あしたが見えない ~深刻化する“若年女性”の貧困~ - NHK クローズアップ現代
    oritako
    oritako 2014/01/29
    貧困の連鎖は止めなければ。あと、シングルマザーの父親は何をしてるのだろう。完全に責任放棄か。
  • 復興支援ソング「花は咲く」| あの日、そして明日へ | NHK

    復興支援ソング「花は咲く」 NHKでは、復興支援ソング「花は咲く」を2012年3月から放送しています。以来、さまざまなバージョンを制作。世代や国境を越えて多くの方々に歌い継がれています。作詞の岩井俊二さん、作曲の菅野よう子さんは、共に宮城県のご出身です。 作詞家・作曲家のご厚意により、著作権料がNHK厚生文化事業団を通じて被災地への義援金として届けられています。

    復興支援ソング「花は咲く」| あの日、そして明日へ | NHK
    oritako
    oritako 2013/02/26
     菅野よう子さん「100年経って、なんのために、あるいはどんなきっかけで出来た曲か忘れられて、詠み人知らずで残る曲になるといいなあと願っています。」
  • 1