タグ

ブックマーク / this.kiji.is (12)

  • 全国40議長に別姓反対文書 自民有志、閣僚経験者も連名 | 共同通信

    自民党の国会議員有志が、選択的夫婦別姓制度導入に反対する文書を地方議員に送っていた問題で、送付先は47都道府県議会議長のうち自民党所属の約40人に上ることが25日、関係者への取材で分かった。有志議員側は圧力を否定しているが、国会議員が地方議会の独立性を脅かしかねない形で、波紋を広げそうだ。 文書は地方議会で夫婦別姓制度導入に賛同する意見書を採択しないよう訴える内容。閣僚就任前の丸川珠代男女共同参画担当相ら、自民党の保守系の有志50人が名前を連ねた。高市早苗前総務相、衛藤晟一前少子化対策担当相、山谷えり子元拉致問題担当相ら閣僚経験者も含まれていた。

    全国40議長に別姓反対文書 自民有志、閣僚経験者も連名 | 共同通信
    oritako
    oritako 2021/02/26
    まさに「国会議員が地方議会の独立性を脅かしかねない」のが問題。地元から「困っている」声が上がっていることを押さえつけることになる。
  • 集団接種、100人訓練「失敗」 愛知県あま市、人が滞留と反省 | 共同通信

    集団接種のみで新型コロナのワクチンを接種する方法を選んだ愛知県あま市は17日、保健センターで市職員ら約100人が模擬訓練を行った。受け付けから接種まで1人15分と想定したが、あちこちで人が滞留、40~50分かかる結果に終わり、市担当者は「完全な失敗。番でこうならないようレイアウトや人の配置を見直す」と反省しきりだった。 17日の訓練は、接種を受ける役の約50人が受け付けから予診、接種へと進み、経過観察場所に移動。だが、予診を待つ段階で大勢の人が滞留してしまい、談笑する人も増え、誘導役が「感染防止のため静かにお願いします」と声を荒らげる場面もあった。

    集団接種、100人訓練「失敗」 愛知県あま市、人が滞留と反省 | 共同通信
    oritako
    oritako 2021/02/19
    "予診を待つ段階で大勢の人が滞留してしまい、談笑する人も増え" →このリアリティ、訓練として素晴らしいし、それが公表されたことこそ重要。
  • バイデン氏「あつ森」選挙に活用 任天堂の人気ゲーム | 共同通信

    【ワシントン共同】米大統領選の民主党候補バイデン前副大統領(77)の陣営は1日、任天堂の家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の人気ソフト「あつまれ どうぶつの森」を選挙運動に活用し始めたと発表した。 ゲーム内の自宅の庭に4種類のキャンペーンロゴのプラカードを設置できて、他のプレーヤーが近くを通れば目にすることになる。新型コロナウイルス感染拡大の中、バイデン陣営はバーチャル空間を主戦場にしており、ゲームの世界にも手を広げた。 バイデン陣営のデジタル部門責任者は米メディアに、どうぶつの森は世界中から多くの人を引きつける「多様で力強い場」と期待感を示した。

    バイデン氏「あつ森」選挙に活用 任天堂の人気ゲーム | 共同通信
    oritako
    oritako 2020/09/02
    なななななななんと!!!! たしかに、今あつ森で過ごしている時間が多い人も少なくないからなあ・・
  • 中傷につながる?「感染は自業自得」と思う割合、欧米に比べ日本突出 | 神戸新聞

    新聞がそのまま読める「紙面ビューワー」、調べ物に便利な「記事データベース」が人気です。ウェブならではの速報も充実。暮らしに役立つ電子版を、ぜひお試しください。 新型コロナウイルスの流行を巡り、「感染は人のせい」と捉える傾向が、欧米に比べ日は突出して高いことが大阪大などの調査で分かった。従来の研究でも、日人は欧米人と比較して「不運な目に遭うのは自業自得」と考えやすいとされており、新型コロナ感染者を責めたり、謝罪を求めたりする不寛容さとの関連も考えられる。 慶応大、大阪大、広島修道大などの心理学者が3月下旬に日、米国、英国、イタリアでウェブ調査を実施した。 (1)感染した人がいたとしたら人のせいだと思う(2)感染する人は自業自得だと思う-という二つの質問に、まったく思わない▽あまり思わない▽どちらかといえば思わない▽どちらかといえば思う▽やや思う▽非常に思う-の選択肢を設定。各国で約

    中傷につながる?「感染は自業自得」と思う割合、欧米に比べ日本突出 | 神戸新聞
    oritako
    oritako 2020/05/22
     日本では感染は本人のせい」と捉える傾向が欧米と比べて突出して高いという調査結果。 @asarin 先生のコメントも!
  • 世界の子ども死者120万人増か 今後半年、ユニセフが試算 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】国連児童基金(ユニセフ)は13日付で、新型コロナウイルスの世界的流行に伴う医療態勢の混乱により、低・中所得の118カ国で今後半年間に、予防可能な原因で亡くなる5歳未満の子どもが通常より推定120万人増える恐れがあるとの試算を発表した。 フォア事務局長は「5歳未満で亡くなる世界の子どもの数がこの数十年間で初めて増加に転じる恐れがある」と警告した。 新型コロナ感染拡大を受け医療施設への通院が減ったり、日常的な医療サービスが縮小したりすることなどが原因。これらの国々では元々5歳未満の子どもが半年間に推定計約250万人死亡している。

    世界の子ども死者120万人増か 今後半年、ユニセフが試算 | 共同通信
    oritako
    oritako 2020/05/13
    新型コロナウイルスの感染拡大によって、通院が減ることや日常的な医療サービスが縮小することによって、むしろ子どもが死ぬという・・なんてこと・・。
  • 死後にスマホデータを消去 三井住友信託銀が新商品 | 共同通信

    三井住友信託銀行は17日、死後の事務手続きを請け負う新商品「おひとりさま信託」を東京都内の一部店舗で発売した。頼れる親族や友人がいない独り暮らしの高齢者を主な対象とし、遺品を整理したり、スマートフォンに残ったデータを消去したりする。来年10月に全店での販売を目指す。 利用者は、死後に任せたいことを記入した「エンディングノート」を三井住友信託銀に預け、同行などが設立した一般社団法人「安心サポート」が事務を請け負う。ノートはいつでも書き換え可能で、葬儀の手配や知人への訃報の連絡、ペットの引き取り手への搬送なども頼むことができる。

    死後にスマホデータを消去 三井住友信託銀が新商品 | 共同通信
    oritako
    oritako 2019/12/17
    死後の事務手続きを請け負うとのこと、遺品整理とスマホデータの消去が含まれている。
  • 社説:夫婦別姓の議論 まだ放置を続けるのか | 京都新聞

    立法と司法の不作為が問われているのではないか。 日人同士の結婚で夫婦別姓を選べないのは、法の下の平等や個人の尊重を規定した憲法に違反する、と問う訴訟の判決があった。東京地裁は合憲と判断した。 戸籍法の規定では、日人と外国人の結婚離婚、日人同士の離婚の場合などには別姓を選べる。 結婚しての姓に変えた会社社長が、戸籍法には不備があり、会社経営の実務に支障が生まれたとして、国を相手に損害賠償請求訴訟を起こしていた。 最高裁は2015年、夫婦どちらかの姓を名乗るよう定めた民法750条について、「社会に定着している」として合憲判断を出している。 今回の裁判は、戸籍法の条項が問題となり、東京地裁は、15年判決と同様に民法の規定を合憲と判断した。その上で、法律上の姓は一つが前提で、戸籍法が別姓を認めていないことには合理性があると結論づけた。 民法と戸籍法の規定が矛盾している事実には言及していな

    社説:夫婦別姓の議論 まだ放置を続けるのか | 京都新聞
    oritako
    oritako 2019/04/04
     「法律上の姓は一つが前提」ならば、なおさら現在の旧姓使用は危ういのだけど。ここでは「法律上<家族の>姓は一つが前提」ということだったのですかね。
  • 新学期の悩み、LINEへ 熊本市教委が匿名相談 | 熊本日日新聞 - This kiji is

    oritako
    oritako 2018/08/29
    熊本市でも。
  • 不妊治療助成、事実婚も対象か 家族多様化で厚労相検討 - 共同通信

    oritako
    oritako 2017/04/21
    事実婚でも不妊治療助成とな。嫡出・非嫡出の相続差別もなくなったのも関係あるだろうか。ただ、事実婚だと共同親権は持てないのが難点
  • 遺族年金の男女差「合憲」 最高裁初判断 - 共同通信

    遺族補償年金の規定が、夫を亡くしたを無条件で支給対象とする一方、を亡くした夫には年齢制限を設けていることが、憲法の「法の下の平等」に違反するかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(山崎敏充裁判長)は21日、「規定は不合理でない」として合憲との初判断を示した。 最高裁は就労状況について、男性より女性の方が(1)働く意思と能力がある人の総数である労働力人口が少ない(2)平均賃金が低い(3)非正規労働者が多い―と指摘し、側を手厚く扱う規定には合理性があると判断した。裁判官5人全員一致の結論。

    遺族年金の男女差「合憲」 最高裁初判断 - 共同通信
    oritako
    oritako 2017/03/22
    結果として女性の平均賃金が低いというのはまだしも、働く意思と能力のある労働人口が、女性には少ないという理由。能力とまでいうのか、最高裁。
  • 【南極日誌】ペンギン子育て真っ最中 天敵との攻防も - 共同通信 47NEWS

    oritako
    oritako 2017/01/14
    南極でペンギン子育て観測。ドローンも使われているとな。
  • 液体ミルク「解禁」を政府検討 男性育児参加後押し - 共同通信 47NEWS

    海外で普及している液体ミルク  政府は、国内で法令が未整備のため流通していない乳児用液体ミルクの「解禁」に向けた検討を始めた。年度中に方針をまとめる。成分は粉ミルクと同じだがお湯で溶かす必要がなく、育児の手間が省けるため男性の育児参加の後押しにもつながると期待する。封を切ればそのまま飲めるため災害で断水したり、お湯を沸かせなくなったりしても使える利点がある。 液体ミルクは子連れで外出する際の携帯にも便利で、海外では広く普及している。内閣府の男女共同参画会議はこのほど、諸外国と比べて家事や育児をする時間が短い男性の意識改革に向け、専門調査会を設置。液体ミルク解禁に関しても議論する。

    液体ミルク「解禁」を政府検討 男性育児参加後押し - 共同通信 47NEWS
    oritako
    oritako 2016/10/17
    液体ミルク解禁はぜひ!災害時これで安心できる。でも、「男性の」後押しのためという見出しにがっくり。手間を省くのが理由だと言うなら、母親にも当然必要なのに。
  • 1