タグ

ブックマーク / webronza.asahi.com (2)

  • なぜ女性ばかりが新型コロナの臨時休校で“こころナーバス”にならないといけないの? - 勝部元気|論座アーカイブ

    なぜ女性ばかりが新型コロナの臨時休校で“こころナーバス”にならないといけないの? 勝部元気 コラムニスト・社会起業家 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ対策として、安倍首相が全国の学校を春休みまで臨時休校とするよう突如要請したことが、大きな波紋を広げています。 とりわけ、共働き家庭やひとり親家庭は、日中に子供をケアできる人員が物理的に家にいないため、休校による影響が非常に大きく、以下のように悲鳴をあげる親も少なくありません。 ・「長期の臨時休校、子供の世話はどうする? 働くママ悲鳴」(読売新聞「大手小町」 2020年2月27日) ・「「子供はもちろん大切、でも仕事どうしよう」臨時休校で対応に追われる母親…政府のサポートは充分?」(FNN PRIME 2020年3月3日) ・「休校要請に教育現場は戸惑いや混乱、悩む働く母親」(日刊スポーツ 2020年2月29日) このような状況を理由に、首相

    なぜ女性ばかりが新型コロナの臨時休校で“こころナーバス”にならないといけないの? - 勝部元気|論座アーカイブ
    oritako
    oritako 2020/03/14
    ] 一斉休校にまつわる報道で感じていた違和感が、明確に書かれている。たとえば、"看護師妻が休み、サラリーマン夫が出勤するネジレ"等。
  • データで示された「日本の女性研究者はつらいよ」 - 高橋真理子|論座アーカイブ

    データで示された「日の女性研究者はつらいよ」 論文データベースを持つエルゼビア社が初の大規模ジェンダー分析 高橋真理子 ジャーナリスト、元朝日新聞科学コーディネーター 世界最大級の論文抄録・引用文献データベースを持つエルゼビア社が、研究におけるジェンダー状況分析のレポートを発表した。1996年からの5年と2011年からの5年で女性研究者比率がどのように変わったか、論文執筆数に男女差はあるかなど、多岐にわたるトピックを同社の巨大データベースを使って分析した。日は女性研究者が際立って少ないとかねてから言われてきたが、この調査でも断トツに低く、国際流動性の男女差分析から日では女性研究者が生きづらいことも示された。 日の女性研究者が少ないということは、内閣府が出す男女共同参画白書で明白に示されてきた。28年度版の国際比較を見ると、日は14.7%で、比較対象となった29カ国中最下位。下から

    データで示された「日本の女性研究者はつらいよ」 - 高橋真理子|論座アーカイブ
    oritako
    oritako 2017/04/10
    日本では女性の方が論文を書いている可能性がある、とのこと
  • 1