タグ

ブックマーク / yasumi-08.hatenablog.com (8)

  • 風疹予防に関するパブリックコメント - Jasmine Cafe

    厚生労働省が、風疹の感染対策のために法律を変えるので、パブリックコメントを募集しています。あいかわらずpdfで読みづらい。 search.e-gov.go.jp 以下の3つの方法があるそうです。以下コピペ。 (1)電子政府の総合窓口(e-Gov)の意見提出フォームを使用する場合 「パブリックコメント:意見募集中案件詳細」画面の意見提出フォームへのボタンをクリックし、「パブリックコメント:意見提出フォーム」より提出を行ってください。 ※ご参考 電子政府総合窓口(e-Gov)http://www.e-gov.go.jp/ (2)郵送する場合 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 厚生労働省健康局健康課予防接種室宛て (3)FAXの場合 FAX番号:03-3502-3099 厚生労働省健康局健康課予防接種室宛て ※FAXで提出される場合には、あらかじめご連絡願います。 健康課予防接

    風疹予防に関するパブリックコメント - Jasmine Cafe
    oritako
    oritako 2019/01/11
    風疹の感染対策のためのパブコメ。森戸やすみ先生のご意見あり。このままでは、ワクチンが全く以て足りないことに愕然とする。
  • ひとつだけ - Jasmine Cafe

    降りる駅の名前を言ったすぐ後でも… なにもなかったかのように質問するbeeちゃん。こういう時に「今、言ったばかりじゃない」とは指摘しない。 たぶん指摘されたこと自体、頭の中に入らないと思うから。ここのところずっと、彼女は上の空。 最近は隣で並んで歩いていても、beeちゃんは何も言わないし、私も話しかけない。話しかけていたけれど返事さえ億劫そうで、私のどうでもいい話はやっぱり彼女の頭を通過していくよう。 これが思春期なのかなと思います。お姉ちゃんの時はどうだったっけ?自分の時は?でも一人一人、違う形で来るのかもしれない。 こないだ何を考えているのか聞いた時は、「5のn乗を10乗まで計算していたよ」って思いもよらない答えだった。 私が彼女の心の中の大部分だった時、あの時は幸せだったんだなと思います。beeちゃんが突然、冷たくなったのではなく成長だとわかっていても、やっぱり寂しいですね。 思春期

    ひとつだけ - Jasmine Cafe
    oritako
    oritako 2018/05/14
    出張先で読んでしまって、私も涙。。今は乳幼児3人がおかーさんおかーさんおかーさんでへとへとだけど、「心の中の大部分だったとき」はあっという間に終わってしまうのだろうな・・・。
  • 子どもの心に配慮した根拠ある教育を - Jasmine Cafe

    小学校4年生の次女は、もうすぐ「二分の一成人式」の準備を始めるようです。7年前の長女のときは、自分がどのように生まれて生きてきたかや家族への感謝、将来の夢などを幼いときの写真や名前の由来とともにまとめ、クラスで発表しました。多くの学校で行われているものも同様のようです。この「二分の一成人式」は、名古屋大学の内田良先生を筆頭に多くの人から批判されています。それは幼いときの写真や名前の由来など、プライバシーにかかわることを発表させるものが多いからです。 学校には、当に様々な子どもたちが通っています。実の両親でなく親族や里親、養親に育てられていたり、婚外子だったりステップファミリーだったりして、幼い頃の写真がなかったり名前の由来がわからないことも。また、ネグレクトやもっと能動的な虐待を受けている場合、親に感謝はできないでしょう。 小児科医という仕事は、ときに家庭全体をみる必要があります。特に私

    oritako
    oritako 2017/01/24
    二分の一成人式や命の教育について。子どもには様々な背景があるという前提で「私たち大人は、本人にはどうすることもできないリソースによって悲しい思いをする子どもがいるのを看過してはいけない」と。
  • 感染症パーティー? - Jasmine Cafe

    乳児健診をしていたら久しぶりに「ワクチンは受けたくないんです」というお母さんがいました。 「お母さん、おたふくが今この辺でとても流行ってるんだけど、おたふくにかかった子の1000人に1人は難聴になっちゃうのよ。ムンプス難聴は聴覚が戻らないの。」 「へー!」 (へーって?) 「そしてお子さんみたいに男の子がかかると男性不妊になる可能性があるの知ってる?」 「へー!」 (これもへーって???) とびっくりしました。一般にアンチワクチンの人は結構勉強家が多く、を何冊も読んでいたりします。もちろん彼女たちは自分の子どものためにと思っているのです。なので、この女性も彼女なりの勉強をした結果受けさせないと言ってるのかと思ったのに違ったんです。けっきょく、このお母さんには「ワクチンはいらないというを読んだら、ワクチンは必要だというも両方読んでね。」と言いました。 私はムンプス難聴は感染者の1000

    感染症パーティー? - Jasmine Cafe
    oritako
    oritako 2016/09/17
    「知らない」ということは怖い。100-200人に1人というムンプス難聴のことを知らなかったら、私もおたふく風邪は早くかかった方がいいと思ってしまったかもしれない。知ってからはすぐ任意接種受けさせたが。
  • 子どもを守るために知っておきたいこと - Jasmine Cafe

    7月25日に新しいが出ます。ただいま、予約受付中。 各分野の専門家が伝える 子どもを守るために知っておきたいこと 作者: 宋美玄,姜昌勲,NATROM,森戸やすみ,堀成美,Dr.Koala,猪熊弘子,成田崇信,畝山智香子,松俊彦,内田良,原田実,菊池誠 出版社/メーカー: 株式会社メタモル出版 発売日: 2016/07/25 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 著者が13人、それぞれの専門分野で子どもを守るために大人が知っておいてほしいことを 書いたです。目次はこちら。Amazonより。 第1章 育児 自然分娩が一番いいの?/母乳じゃないとダメ?/体罰って必要でしょうか?/ホメオパシーをすすめられました/ 紙オムツやナプキンは有害? コラム1/保育の安全 第2章 医学 薬は飲ませないほうがいい?/ワクチンは毒だと聞きました/フッ素って危ないの?/発達障害

    子どもを守るために知っておきたいこと - Jasmine Cafe
    oritako
    oritako 2016/07/11
    既にAmazonで予約済。@jasminjoy 先生や @mihyonsong 先生ら専門家による本。この領域はエセ科学まかり通ってしまうので、リテラシー学ぶ本としても役立ちそうだ。ゼミで使おうかな。
  • チョイスでいいの? - Jasmine Cafe

    ある有名な方が、私のをブログで紹介してくれました。 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために 作者: 森戸やすみ 出版社/メーカー: メタモル出版 発売日: 2012/12/22 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 2人 クリック: 30回 この商品を含むブログを見る そのおかげかAmazonランキングも上がり8月6日現在、在庫切れになってます。 たくさんの親御さんの力になれたら望なので、とても嬉しいです。 しかし…、紹介してくれた方は”いろいろな説がありによっては真逆のことが書いてある。” ”結局、子どもは一人一人違うから何を読むか読まないかはチョイスだよね”とまとめている。 (´ヘ`;)ウーム…、そこはちょっと違うんじゃないかな。 まず、このは「何ヶ月になったらどうなります」という発達の順番みたいなことは書いて いない。Amaz

    チョイスでいいの? - Jasmine Cafe
    oritako
    oritako 2015/08/11
    わかりやすい!専門家の言うことを聞きましょうよ!
  • 母乳の通販について - Jasmine Cafe

    母乳は確かにすばらしい。6ヶ月未満の子どもは母乳以外のものを飲む必要がありません。 完全栄養だし、9割近くが水なので喉が渇いた時でも白湯やお茶を上げる必要もありません。 感染予防にもなります。発展途上国だけでなく先進国の中産階級でさえ母乳栄養の子は罹患率、 入院率が共に低いことがわかっています。一時期日でも「むしろミルクのほうが栄養価が高い」 と考えられていたことがあるけれど、それは違います。カロリー、乳糖、タンパク質、脂質を可能 な限り母乳に近づけているのが粉ミルク。栄養価はほとんど母乳と変わりません。 母乳をあげているとべられないもの、飲めない薬があると考える人が多いけれど、実際には 物はなんであれべて構わないし、ほとんどの薬は飲めます(詳しくは拙著をご覧ください)。 p32から嗜好品と薬について書いてます。 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まさ

    母乳の通販について - Jasmine Cafe
    oritako
    oritako 2015/07/07
    森戸やすみ先生 @jasminjoy のブログ記事。通販の裏側にある母乳育児へのプレッシャーについて触れられている。
  • 血液型は空欄でいいんです - Jasmine Cafe

    年度末だったので、こないだまで「書類に欄があるから血液型を調べて下さい。」という患者さん(の保護者)が何人かいました。 保育園・幼稚園・学校の書類以外でも防災頭巾や名札なんかにも、血液型を書く場所を設けています。(検索してあまりの多さにちょっと目眩しました。) だからお子さんの血液型を知らない保護者の方が、心配になってしまうんですね。 でも、血液型を知らないと危険だということはありません。 例えばそういった記載を元に医師がお子さんに輸血を行って、間違いがあった場合は、確実に医者の責任が問われます。血液型を書いた持ち物が、確実にその子のものかどうかわかりません。兄弟姉妹のおさがりとか、お友達との取り違えがあり得ますからね。書類、名札だけでなく、保護者が「この子はA型です。」と申告してさえ、その情報だけを元に輸血をすることは、絶対にありません。 どんなに緊急時でも。 入院患者さんでも、過去入院

    血液型は空欄でいいんです - Jasmine Cafe
    oritako
    oritako 2015/04/03
    たしかに、いろいろなものに血液型を書く欄があるのは奇妙に思えてくる。養子縁組の例にはハッとした。
  • 1