タグ

関連タグで絞り込む (239)

タグの絞り込みを解除

インターネットに関するpeketaminのブックマーク (105)

  • 俺が今までに見つけた面白い・便利なサイトを晒していく: モモンガ速報

    2014年06月25日09:01 カテゴリvip生活 俺が今までに見つけた面白い・便利なサイトを晒していく 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/25(水) 00:01:52.72 ID:vLx4UB2i0.net 忘れっぽいのでメモ帳代わりに フォトファニア http://photofunia.com/ エフェクトを選んで手軽に合成写真を作れるサイト 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/25(水) 00:03:01.80 ID:vLx4UB2i0.net ニャニット http://nyanit.com/ 好きなURLを入力するとそのページにNyan Catを飛び回らせてくれる 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/25(水) 00:03:59.65 ID:uSr1YcM30.net 期待 3: 以下、\

  • ネチケットガイドライン(RFC1855)日本語版

    ※このRFC1855の日語訳は訳者が個人の責任で翻訳したものです。文中〔〕【】の 部分は訳者が補った注記です。日語訳 高橋邦夫 1996年2月2日(2020年10月26日改訂) ネットワーク・ワーキング・グループ RFC(Request For Comments)文書番号:1855 FYI(For Your Information)文書番号:28 分類:Informational サリー・ハンブリッジ著(インテル社)   1995年10月 高橋 邦夫訳(千葉学芸高等学校)1996年2月2日 2020年10月26日改訳 このメモの状態 このメモは、インターネットコミュニティのために情報を提供するものです。このメモは、いかなる種類のインターネット標準をも規定するものではありません。このメモの再配布は、制限しません。 概要 この文書は、各組織がガイドラインを定める際に適用できるようネットワー

    peketamin
    peketamin 2014/05/26
    議長はFAQを定期的に投稿しろ、質問をしたときには、必ずサマリを投稿しろ、
  • 2000人以上の専門家が予測。今後10年間でインターネットが世界を変える9つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】 ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)が誕生して25年が経ったのを祝して、アメリカのピュー研究所(Pew Research Center)は2000人以上の専門家を集め、10年後にウェブと人々のライフスタイルがどのような変化を遂げているかを予測しました。 ウェブの誕生 25年前、英国の計算機科学者 ティム・バーナーズ=リー氏は、後にワールド・ワイド・ウェブと世に知られることになる情報管理システムの論文を発表しました。その後、同氏は1990年のクリスマスに、ウェブを実現するためのコードを発表しました。 その後は誰もが知っている通りです。ウェブの25周年を印象付けるため、ピュー研究所はウェブの社会的影響をより良く理解し、未来を予測しながら将来に備えるための一連の研究プロ

    2000人以上の専門家が予測。今後10年間でインターネットが世界を変える9つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • marquee - hitode909の日記

    marqueeタグ,最近人気ないけど,かわいいので,使っていきたい.今日の日記もmarqueeにすることにした.あなたの意図に反してこの文字が流れていたら私の意図通りこの文字が流れていると言える.フィードリーダーとかではmarquee出せない気がするので,わざわざ元のページ開いて見てほしい.現実世界には,あまり流れる文字ない気がするけど,巻物とかがんばって巻くとmarqueeになる.はmarqueeじゃなくて,Page Downという感じだから,あまりもう紙では見ることない気がする.身近なmarqueeとしては,新幹線とか乗るとmarquee見れる.自分が新幹線作ることを考えると,乗客にmarqueeを見せ続けて便利というのは不気味だから,新幹線考えた人は偉い.普通は乗客にmarquee見せようと思わないと思う.あと京都駅の駅前に防災情報みたいな電光掲示板が設置されてて,そこでmarqu

    marquee - hitode909の日記
  • 騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて

    私はネット歴がそこそこ長い。 おそらく20年以上になると思う。 テレホーダイには当然加入していた世代だしテキストサイトも色々と入り浸っていた。 2ちゃんねるもROM専ではあったもののネオ麦茶で有名になる前からちょくちょく覗いていた。 あめぞう時代は知らない。 一昔前までネットは嘘だらけで「罠」みたいなものはそこら中にあった。 それこそダイアルアップ時代はちょっとでも油断するとダイヤルQ2回線や国際電話回線に繋がれてしまって高額請求が来ることもよくあった。 ADSL等の常時接続が当たり前の時代に移ると、なにかをクリックするとあたかも勝手に契約してしまったような画面を表示して高額請求する詐欺なんかが流行った。 それ以外にも「ブラクラ」や「グロ画像」なんかは腐るほど設置されていた。 まあ、私がアングラなサイトに潜っていたからそういったものを頻繁に目にしていた可能性は高い。とはいえ当時はまだインタ

    騙し騙されのインターネット時代を懐かしむおっさんの話 - ネットの海の渚にて
  • Happy Birthday World Wide Web - WWW が考案から 25周年

    WWW (World Wide Web) が2014年 3月をもって誕生から 25周年を迎えました。これを記念して特設サイトがオープンし、考案者であるティム・バーナーズ=リー氏などもメッセージを寄せています。 みんな大好き、WWW (World Wide Web) がこの 3月で誕生から 25周年を迎えました。2009年にも 20周年記念で同じようなこと書いていますが、そこからさらに 5年たちました。 当時 CERN (欧州原子核研究機構) に所属していたティム・バーナーズ=リー氏 (Sir Timothy John Berners-Lee) が 「Information Management: A Proposal」 というレポート (これが後に 「WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」 へと発展) を発表したのが 1989年の 3

    Happy Birthday World Wide Web - WWW が考案から 25周年
  • JDW - Le Journal du Web

    Microsoft dévoile Autodev, un framework de développement entièrement autonomeDans un document récemment divulgué, cinq chercheurs de Microsoft dévoilent "AutoDev: Automated AI-Driven Development". AutoDev réinvente le rôle des développeurs,…

  • インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴

    これも Hacker News で知ったのだが、Cunningham's Law というのがあるらしい。「カニンガムの法則」とは何か? それは「インターネットで正しい答えを得る最良の方法は、質問をすることではない。そうでなく間違った答えを投稿することだ」というもの。 法則名のカニンガムとは、Wiki の父である Ward Cunningham にちなむものだが、これ自体を言い出したのはワード自身ではなく Steven McGeady らしい。 彼曰く、Wikipedia こそこの法則の一番よく知られた実例かもね、とのこと。 うーん、それを言うなら「ウェールズの法則」といったほうが良い気もするが、この法則が言わんとすることは分かるし、それは Wiki の質に関わることなのだろう。 Wiki Way―コラボレーションツールWiki 作者: ボウルーフ,ウォードカニンガム,Bo Leuf,Wa

    インターネットで正しい答えを得る最良の方法:「カニンガムの法則」とは何か? - YAMDAS現更新履歴
  • 「闇グーグル」は賢く使え NHKニュース

    インターネットで検索するだけで、セキュリティー対策が十分でない機器を探し出すことができることから、ハッカーの攻撃の足がかりになるとして、「闇グーグル」などと呼ばれるサイトがあります。これまで脅威と捉えられることが多かったこのサイトですが、賢く利用すれば、逆に攻撃の糸口を断ち切ることにつながると活用を呼びかける対策を、独立行政法人の情報処理推進機構がまとめました。 このサイトは、2009年に登場した「SHODAN」というインターネットサービスです。 定期的にインターネットを巡回しては、ネット上の住所に当たるIPアドレスなどを手がかりに、ネットに接続された機器の情報をデータベースに収めています。 検索できる機器はパソコンやサーバーだけでなく、オフィス機器や情報家電、さらには発電所の制御機器まで、およそ5億台に上ります。 もともと研究目的で開発されたということで、誰でも利用できます。 最大の特徴

    「闇グーグル」は賢く使え NHKニュース
    peketamin
    peketamin 2014/03/02
    中学生たちに耳打ちしてあげよう。Welcme to 闇Google…
  • 「ニンテンドーDS」および「Wii」ソフトの 「ニンテンドーWi-Fiコネクション」サービス終了のお知らせ - 任天堂ホームページ:お客様へのお知らせ

    いつも弊社商品をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 このたび、2005年11月にサービスを開始しました、「ニンテンドーDS」および「Wii」のインターネット通信サービス「ニンテンドーWi-Fiコネクション」を、2014年5月20日(火)をもちまして終了させていただくこととなりました。 その対象は、下記の「ニンテンドーWi-Fiコネクション」マーク(青)がパッケージや説明書およびソフト購入画面などに記載されているソフトのインターネット通信を使用するサービスです。対象のソフトでもインターネット通信を使用しない機能およびサービスは、引き続きご利用いただけます。 [終了日時:2014年5月20日(火)23:00] ※「ニンテンドー3DS」および「Wii U」のインターネット通信サービスは、このたび終了する「ニンテンドーWi-Fiコネクション」サービスには含まれませんので、引き続きご利用

  • 「地球を無料のWiFi網で覆い尽くす」!! 世界に革命を起こす「アウターネット」構想とは!? - TOCANA

    WiFi環境を求めてカフェやファミレスをうろ付くようなことも、数年後には不要になっているかもしれない。私たちのネットワーク接続環境を劇的に変化させる、夢のような構想が発表された。 「人工衛星によって地球をWiFi網で覆い尽くしてしまおう」という壮大な計画を立ち上げたのは、ニューヨークに拠点を持つ「Media Development Investment Fund(MDIF)」という非営利法人だ。 「アウターネット」構想と呼ばれるこのプロジェクトは、地球上のあらゆる場所に、無制限のネットワーク接続環境を提供することを目指している。中国北朝鮮のように、現在インターネットへの接続に対する制限や検閲がかけられている国も含め、世界中の人々に、無料で自由なネットワークインフラがもたらされることとなるのだ。 このプロジェクトの詳細とは、次のようなものだ。まず、数百機におよぶCubeSat(キューブサッ

    「地球を無料のWiFi網で覆い尽くす」!! 世界に革命を起こす「アウターネット」構想とは!? - TOCANA
  • インターネット白書ARCHIVES

    TIMEMAPとは TIMEMAPは、時間軸に着目した新方式の検索エンジンです。情報の新しい探し方や見方を提供します。 アーカイブ内の記事が時系列に整理された年表が作成でき、また連想検索による関連記事の閲覧も可能です。 詳しくはこちら→

    インターネット白書ARCHIVES
  • 「インターネット誕生」の瞬間、ログに残された2行のメモ (1/2)

    今では日常生活に不可欠なものとなったインターネットだが、その歴史はまだ浅く、幸いなことにわれわれはその誕生や発展に寄与してきた人々の“生の声”を聞くことができる。その1人がコンピューター科学者のレナード・クラインロック(Leonard Kleinrock)氏だ。インターネットの重要な仕組みの1つである「パケット通信」について数学的理論付けを行い、“インターネットの父”の1人とされる。 そのクラインロック氏が昨年(2013年)10月末、アイルランドのダブリンで、インターネットの誕生を振り返り、今後を展望する講演を行った。誕生から45年、同氏は自分たちの産物の成長と発展をどう見ているのだろうか。 100年以上前からあった「世界的ネットワーク」のビジョン 多くの人が知るとおり、インターネットの原型は1960年代に米国防総省のARPA(高等研究計画局)が構築したコンピューターネットワーク「ARPA

    「インターネット誕生」の瞬間、ログに残された2行のメモ (1/2)
  • インターネット黎明期の思い出 : SIerブログ

    1 : キドクラッチ(徳島県) 2014/01/18(土) 12:29:16.17 ID:TU/vD1C30 BE:565083124-PLT(12061) ポイント特典 ツイキャスが流行るのは『日常』を『非日常』にしてくれるから? もちろん、これはツイキャスだけが特別なわけじゃなくて、インターネット黎明期からこういう例は多くありました。 YouTuberと呼ばれる人たちも、ニコニコ動画の踊ってみたなどもそうですし、もちろんTwitterなどを活用している人もそうだと思います。古くは、読者モデルとか、そういうのも近いのかもですね。 ただ、こんなに学校の昼休みの生中継を見れるのは、ツイキャスのおかげかなあ、と思っていて、なんだか感動しているこの頃です。 次回は「ツイキャスが創りだした隙間時間」的な内容を投稿しようかな、と思っています。 http://blogos.com/article/77

    インターネット黎明期の思い出 : SIerブログ
  • ジョン・ポステル - Wikipedia

    ジョン・ポステル(Jon Postel)ことジョナサン・ブルース・ポステル(Jonathan Bruce Postel ([pəˈstɛl])、1943年8月6日 - 1998年10月16日[2])は、アメリカ合衆国の計算機科学者である。インターネットの開発、特にインターネット標準に関して多くの重要な貢献をした。彼は主に、Request for Comments(RFC)文書シリーズの編集者、Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)の作者として、そして亡くなるまでInternet Assigned Numbers Authority(IANA)の管理者を務めていたことで知られている。 インターネットソサエティのポステル賞(英語版)や南カリフォルニア大学情報科学研究所のポステルセンターは、彼を記念して名付けられた。彼が亡くなったとき、ヴィントン・サーフが追悼文を

    ジョン・ポステル - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2014/01/18
    「送信するものに関しては厳密に、受信するものに関しては寛容に」
  • INTERNET SHRINE

    Prototyping a new god. 宗教学においては、儀式は、思想が行動として表現されるもので、それによって特定の宗教を信仰する者と信仰しない者を具体的に判別する事が出来るとし、個人ではなく、集団で行う事で教団として社会から認知されるとする所から、宗教集団を構成する要素の1つとして位置づけている。 インターネットにつながるということは、テクノロジーという教義が支配するワールドワイドウェブと呼ばれるの宗教世界に入っていく体験に近い気がする。一昔前、インターネットにつながるためにはダイアルアップ接続の手順を踏まなければならず、当時学生だったぼくは電話代を節約するために夜23時の定額時間帯になった瞬間に、パソコンの前に座してダイアルアップボタンを押すのが日課だった。それは今思うと図らずして儀式めいていたように思う。 今やネットに常時接続されていることが当たり前になり、ダイアルアップのよ

    INTERNET SHRINE
    peketamin
    peketamin 2014/01/09
    御柱ユビキタス
  • 鳥類キャリアによるIP - Wikipedia

    パケット(伝書鳩)にメッセージを装填する女性 鳥類キャリアによるIP(ちょうるいキャリアによるアイピー、英: IP over Avian Carriers, IPoAC)は、エイプリルフールにRFCで発表されたジョーク規格、伝書鳩[1](文書内には Avian とあるだけで明確に伝書鳩と定めてはいない)を使ってInternet Protocol のデータ通信を行うというもの[2]。 概要[編集] 最初に鳥類キャリアによるIPに関しての規格文書が発表されたのは1990年のエイプリルフールに発表された[3] RFC 1149 "A Standard for the Transmission of IP Datagrams on Avian Carriers"(鳥類キャリアによるIPデータグラムの伝送規格)である[4]。この文書はわずか2ページの短い文書であるが、随所に通信用語と日常用語の重なる

    鳥類キャリアによるIP - Wikipedia
  • 役に立たないインターネット

    新たな知識をインターネットに求めるのはやめたほうがいいという話。 すこし前まで、ぼくの関心は IT にあった。思えば癖のようなものだった。なにか興味がわいたときにはインターネットで調べれば、いつでもそれなりに優れた情報に、そう時間をかけることもなく辿りつくことができた。それはたとえばプログラミング言語の公式ドキュメントだったし、あるいは通信の規格だった。いつでもぼくはインターネットで、求めるものを見つけ出すことができた。そんなこともあって、たぶんぼくは勘違いしていたのだ。調べた先に求めるものがあると。しばらくしてぼくの関心は、IT とは特別かかわりのない分野へも向かった。ある意味でこれは不幸だったのかもしれない。インターネットには IT の円があった。そして、ぼくはずっとその中で生きていた。求めるものがそこにはあった。一歩、そう当にたったの一歩でいい、たったそれだけでも円から外へと踏み出

  • 昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ blog

    平成生まれの僕が見てきたインターネットの世界 読みました。昭和(1970年代)生まれのオッサン的にもインターネットで話題! とかアオリをテレビや新聞の広告やニュースで見る度に、「ドコのインターネットやねん!」と心の浜田雅功が突っ込む事が多々あるわけで。 でもその一方で、「僕の知っているインターネット」はどういうものだったろう、とも考えた。今の子供たちほどデジタルネイティブな世代とは言えないだろうが、小学生の頃からインターネットに触れていた。今まで、どんなサービスを、どのように使ってきただろう。そんな回顧録。 コレに俺ものっかって、人生ではじめて見たホームページは『月あんこのホームページ』という黒歴史を持つオッサンが、使ってきたネットサービスとコミュニティ中心に、備忘録代わりに行う回顧録はじめます。 はじめてのぱそこん1997年10月 手にしたばかりのバイト代から10万円を、キョウエイマー

    昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ blog
  • サブカルとインターネットと教養主義と反知性主義 - mizchi's blog

    大人になるにつれ文化的な教養に対してある種の精神的成熟を要求されるようになる圧力なんとなく感じてて、面倒なんだけど自分も他人に対してそういうの要求している気がしているし、自分に対して自分は要求を満たしていないという不満があり、いろいろ面倒臭い感じになってる— もっと大きな存在の一部 (@mizchi) 2013, 11月 23 サブカル界隈って地元の文化的な圧力から逃げ出してきた人が多いと思うんだけど、「良い大人はJ-POPなんか聞かない。クラブミュージックを抑えてて当たり前」みたいな雰囲気を彼ら自身が作ってしまっており、音楽嫌いじゃないが深く掘ることを諦めてつべランダム再生してるような自分は知識がない— もっと大きな存在の一部 (@mizchi) 2013, 11月 23 会話である種の文化を要求されて、それに応えられないと落胆させてしまうのである程度は応えたいと思うんだけど、ある程

    サブカルとインターネットと教養主義と反知性主義 - mizchi's blog