タグ

体育に関するpeketaminのブックマーク (8)

  • 乳が揺れる身体的特徴をもつ民たち全員に教えたい、運動時の乳揺れを軽減する「ブーバンド」の存在

    花見シュンジ @hanami_cloud 私信なんですがTwitterで見たこれ生活革命だった。乳が揺れないだけでこんなに体動かすのが楽になるなんて。縄跳びしても階段駆け下りても痛くない。カバン持つフリして乳支えなくていい。スポブラは着るのもめんどいし枚数も持ってなかったけどこれなら「動くぞ!」というときチャッと装着するだけ。 pic.twitter.com/guv76YDHsq 2021-03-07 13:01:09 花見シュンジ @hanami_cloud 以前知人男性が「時間節約と運動のために移動は基走ってる」みたいなこと言ってて、いいなそれ…でもおれは走ると乳がもげるので…と思って諦めていたのだけど、これをつけると「乳揺れのせいで俊敏に動けない」がなくなる。すごい。これでバイトに遅刻しそうな時も全力ダッシュできる。 2021-03-07 13:07:31

    乳が揺れる身体的特徴をもつ民たち全員に教えたい、運動時の乳揺れを軽減する「ブーバンド」の存在
    peketamin
    peketamin 2021/03/09
    学校でも斡旋したらいいと思う
  • ブカザえもん on Twitter: "このような軍隊や刑務所のまねごとが学校教育に必要だと思いますか?どんな練習をしているのか知っていますか?しかも公立高校で。保護者は自分の子どもが学校で何をやらされているか知っていますか?自分の子どもにこんなことをさせたいですか?生… https://t.co/LAcnovAIT9"

    このような軍隊や刑務所のまねごとが学校教育に必要だと思いますか?どんな練習をしているのか知っていますか?しかも公立高校で。保護者は自分の子どもが学校で何をやらされているか知っていますか?自分の子どもにこんなことをさせたいですか?生… https://t.co/LAcnovAIT9

    ブカザえもん on Twitter: "このような軍隊や刑務所のまねごとが学校教育に必要だと思いますか?どんな練習をしているのか知っていますか?しかも公立高校で。保護者は自分の子どもが学校で何をやらされているか知っていますか?自分の子どもにこんなことをさせたいですか?生… https://t.co/LAcnovAIT9"
  • 論文作成フォーマット(説明付きバージョン)

    (C)TOSSーTWO-WAY/日教育技術方法大系/第1巻/小学1年生の教え方大辞典/体育 Ⅴ体育   ②スキップの教え方 TOSS相模原   鈴木 恭子 日教育技術大系第1巻 小学校1年生の教え方大辞典P434~435加藤浩幹氏論文のHP化です。 スキップを教える際に忘れてはならないのは、次の1点である。 大げさに歩かせる。(はずむように、歩かせる) 以下、指導のこつ・留意点等をいくつか述べるが、それは大したことはない。[大げさに歩かせるのだ][はずむように歩かせるのだ]、このことに心していさえすれば、5分間ほどでスキップを覚えさせられる。 ――指導の手順のこつ―― 1,子どもと向き合い両手を取ってやる。足は前後に互い違いに出す。<図①> 2,足を高くあげさせる。軸足は、背のびさせる。(初めは、2動作に分けて、ゆっくり  でよい。次第に1動作にしていく。)この要領で、手を取ったまま歩

  • 子どもの視点で10カ条 理不尽なスポーツ指導なくそう:暮らし:中日新聞(CHUNICHI Web)

    それぞれの部活動での体験などを基に、スポーツ指導者に求めることを考える生徒たち=東京都杉並区立和田中学校で 強くなりたいけれど、理不尽な扱いは嫌-。学校での運動部の指導のあり方が議論される中、子どもたちの声を指導者に届けようと、NPO法人「コヂカラ・ニッポン」は東京都杉並区立和田中学校と協力し、十の提言をまとめた。これを基に全国の学校やスポーツクラブなどで、それぞれの「十カ条」をつくるよう呼びかける。 昨年十二月初めの放課後、野球やバドミントン、剣道、ダンスなど、和田中の十の運動部のメンバー約四十人が教室に集まった。同法人理事の尾崎えり子さん(31)は「私たちはこれまで企業などと協力し、子どもの力を社会に生かす事業をしてきた。今回は皆とスポーツ指導について考えたい」と、新プロジェクト「チェンジ・スポーツ・バイ・キッズ」の趣旨を話した。 続けて尾崎さんは「指導者の思いを知ろう」をテーマに、サ

    子どもの視点で10カ条 理不尽なスポーツ指導なくそう:暮らし:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 巨大化する組体操ピラミッド、最大200キロの負荷 大学准教授「これのどこが『教育』なのか」と指摘 - ライブドアニュース

    2014年9月16日 18時49分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 巨大化する組体操ピラミッドに、名古屋大准教授が警鐘を鳴らしている 100人以上の生徒が参加する場合、最大200キロの負荷がかかる場合も 准教授の指摘に対しては、組体操の現実を一蹴しないでほしいとの反論もある 「組体操はいま、見世物としての性格を強め、巨大化・高度化、さらには低年齢化が進んでいる」――。名古屋大学大学院教育発達科学研究科の内田良准教授が2014年9月16日、「Yahoo!個人」に寄稿した記事が波紋を広げている。 内田氏は組体操の大型ピラミッドは、1人当たり最大200キロ近い負荷がかかっていることを独自に算出し、「これのどこが『教育』というのだろうか」と警鐘を鳴らしている。 高さ7メートルの10段ピラミッドも組体操は今もの花形演目として全国の学校で行われている。内田氏は各地の小中学校で10段ピラ

    巨大化する組体操ピラミッド、最大200キロの負荷 大学准教授「これのどこが『教育』なのか」と指摘 - ライブドアニュース
  • サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい - はてな村定点観測所

    2014-06-23 サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい たまにオフ会おじさんじゃない話題を書こうかな。ワールドカップが盛り上がったり、盛り下がったりしているけど、私は全然サッカーに関心がない。むしろサッカーは嫌いだ。 小学生の頃、私は運動神経がなかった。だから、体育の授業でサッカー・バスケ・野球・テニスなどチームプレイで私と一緒の組になると、みんなから嫌な顔をされた。「えー、齊藤と一緒なの!?」という声は平然とあがったし、試合をするにあたって、「お前は何もしなくていいからな!絶対何もするなよ!」と念を押された。 そんな私も私なりにチームに貢献したくて、サッカーボールが来たら追いかけることがあった。たまに何かのミスで私の前にサッカーボールが転がり込むことがあった。そんな時、チームのメンバーから大声が上がった。「齊藤、蹴るな!蹴っちゃ駄目だ!」 でも私はチームの役に立ちた

    サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい - はてな村定点観測所
    peketamin
    peketamin 2014/06/23
    ああああ同じだー!でもW杯は見てるし応援してる。同じ思いを下の子達がせずに済むよう考えてる。
  • 武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]

    『笑っていいとも』で元陸上選手の武井壮さんが語った「スポーツが速く上達するコツ」がすごすぎると話題に。スポーツを始めるときやスランプに陥ったとき、たくさん練習する前に「これだけはやっておけ」という意外な方法を紹介。 【スピーカー】 武井壮 タモリ 【動画もぜひご覧ください】 武井壮が語るスポーツが上手になるコツが説得力ありすぎ タモリ(以下、タ): (香取)慎吾くんだったらオリンピックに行けるとか、日記録ぐらいなら作れるだろうとかよく言うじゃない。 武井壮(以下、武): よく言いますね。はい。 タ: 確かに身体能力はあるんだけれども、勘で言っているわけじゃなくて、何か方法あるの? 武:あります。 タ: ある? 武: はい、やっぱりスポーツにはコツがあるので。それぞれのスポーツ、いろいろあるじゃないですか。それぞれのスポーツをたくさん練習するよりも前に、やっておくべきことっていうのが

    武井壮が語った「スポーツが短期間で上達するコツ」が説得力あり過ぎてスゴい スランプ対策にも | ログミー[o_O]
    peketamin
    peketamin 2014/01/31
    運動苦手な小学生男子たちに周知したい…。体育苦手→女の子と話せない→コミュ障の連鎖を防ぐんだ
  • ナンバ走り

    ナンバ走りの質 ナンバ走りの質を図で説明します。これは古武術研究家の甲野善紀氏が早くから色々な書物で紹介されており、最近では桐朋高校のバスケットボール部が取り入れて成果を上げたことで有名になった走り方です。 甲野氏の書かれたものや桐朋高校の金田伸夫氏が書かれたやビデオを見て、色々試していたのですが、最近(2003年)そのメカニズムが解ったので報告します。以下の議論には矢野龍彦、金田伸夫、織田淳太郎 共著「ナンバ走り」光文社新書 が参考になるので購入されて参照されることを勧める。 (1)普通の走りのイメージ 最初に今まで良いとされてきた走り方について復習しておく。今までの走り方は右(左)足で地面を蹴るときには右(左)手を前に振りだし、右(左)足を前に運ぶときは右(左)手を後ろに振るといったふうに、足と手を逆に動かす走りだった。なぜこのような走りが良いとされたのか?それはおそらく以下の2

  • 1