タグ

ブックマーク / blog.drikin.com (8)

  • [D] El Capitanの日本語入力が素晴らしく進化している件について

    WWDC2015でOSXの進化が再始動したような印象を受けて喜んでいたのですが、とはいえインストールはPublic betaが出てからでいいかなとDeveloper betaをスルーしようとしていたら、ライターの西田宗千佳さんから「El Capitanの新日本語入力、めっちゃドリキンさん好みになってますよ!」とメッセージをいただき、それはいち早く試さなければいけないなと速攻Developer betaをインストールしてみました。 しかしWin10TPにしてもOSX betaにしても今時のbeta版OSインストールは当に楽になりましたね。beta登録サイトにログインしてbetaダウンロードリンクをクリックすれば、あとはストアから自動でアップデートしてくれるとか、学生時代からOSは常にbetaに突入するというbetaマニアだった時代を思い出すと、よくもまぁ毎回毎回クリーンインストールしたり環

    [D] El Capitanの日本語入力が素晴らしく進化している件について
    peketamin
    peketamin 2015/06/11
  • [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話?

    気づいたら自宅でもオフィスでもすっかりWindowsユーザーになっちゃって、Win10情報にも一喜一憂してるという、完璧なる転びマカーぶりを発揮してるドリキンです。 基的にWinである不便もほとんどなくなってしまった(というかむしろ快適に感じる)今日この頃なんですが、唯一にして最大とも言えるWindowsの弱点はいうまでもなくまともなターミナルコンソールがないことですよね? とはいえ、最近はコンソールではNodeJSだけが動けばいいやという状態だったので、コマンドプロンプトでごまかしたりはしてたんですが、流石にコマンド履歴どころかコピペすらまともに出来ないのはどうかなと一念発起してWindowsでZshくらいは使えないかなとググってみたらよさげなモノを発見! Babun | A windows shell you will love! それがBabunというWindows用のターミナルア

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話?
    peketamin
    peketamin 2015/01/29
  • [D] 遂にMacBookProの発熱問題を克服した!

    いやぁ、長かった。僕を良く知る友人からは @drikin は発熱発熱うるさいって言われるくらいコンピュータやガジェットの発熱にはうるさい僕ですが(汗)、一番の問題であったMacBookPro Retinaの発熱問題を遂に克服しました! backspace.fm #032では、GPUを常に独立側に固定するとよいという記事なども紹介しましたが、結果的に一番有効だったのは、最も正攻法なファンのコントロールでした。 以前からファン制御系のユーティリティーは愛用してましたが、今回、改めて一通りこの手のアプリを試してみて、安定度や最新OSへの対応具合、機能など総合的に見て良さそうだなと判断したのが、Macs Fan Controlです。 Macs Fan Controlのダウンロードは↓から Macs Fan Control - control fans of any Mac & Boot Camp!

    [D] 遂にMacBookProの発熱問題を克服した!
    peketamin
    peketamin 2014/07/27
  • [D] レビュー - MacBook Pro 15インチでもオススメな必須ユーティリティー Bartender

    先日の@nomaさんがVAIO事業部について語ってくれたときのbackspace.fmの後半で、「みんなのMacにインストールされているアプリ 2013」というブログのエントリー記事で紹介されていたユーティリティについて一言コメントをしたんですが、その時に、このBartenderと言うユーティリティーについては、「これは使ってないし、こんなのいらないぜ!」みたいな否定なコメントをしました。 実は、時を同じく、ステータスバーが長くなりすぎて、ちょいちょいアプリのメニューにアイコンが隠れてしまい不便に思っていたので、わず嫌いをしてはいけないと、試しに入れてみたところ、これがめちゃくちゃ便利で快適。今では、Macの必須インストールアプリとなりました(汗) でもって、このBartenderと言うユーティリティから何をするアプリかという紹介を忘れてましたが、これはステータスバーに表示されるアイコン

  • [D] Mavericks Safariを以前のサクサク軽快Safariに戻す方法

    出張初日から飛ばしすぎて連日鼻血は出るし、なんか既にスタミナが空な感じなんですが、ブログリハビリ中でようやく更新ペースが戻ってきたので勢いを落とさないように軽めのエントリー。(と思って書き始めたらむしろ長いエントリーになったw) 一枚目の写真は文には全く関係なくて、注目していただきたいのは↑の写真。 問題 不覚にも昨日まで気づかなかったんですが、気づいたらMavericksのSafari 7ってタブ毎にプロセスを生成するGoogle Chromeスタイルにアーキテクチャが変わってたんですね。 もともと、Safariが採用しているWebKitというエンジンはシングルプロセスモデルで、それだと1つのタブがクラッシュしただけでアプリ巻き込んでしまうのが安定性として問題ってことで、Google Chromeは独自にWebKitを拡張して、タブごとにプロセスを生成するモデルにいち早く切り替えました

    [D] Mavericks Safariを以前のサクサク軽快Safariに戻す方法
    peketamin
    peketamin 2013/12/08
  • [D] LG製ディスプレイを引いてしまったMacBookユーザーの心得

    最近ますます一眼レフのRAW現像にハマってるんですが、いつも気になっていたのがディスプレイ環境による色味の違い。できることなら「全員Retina iPadで見てね」と言いたいけど、結局手間隙かけて現像しても、見てる人のディスプレイ環境が悪かったら綺麗に見てもらえないので悩ましいなとか考えてたのですが、そもそも自分の現像してる環境(\MacBookAir11\)のディスプレイがまともな色を再現してるのかな?とふと気になったのでググってみたら衝撃を受けました。 というのも最近のMacBookのディスプレイは主に\Samsung\と\LG\が提供しているらしいのですが、LG製のディスプレイを引いてしまうと色味が悪いみたいです。(逆にSamsungは補正が不要らしい。) 実際に購入時にディスプレイメーカーを指定できないので、当たり外れで性能が変わるのが悲しいところですが、不幸中の幸い、OSXにはデ

    peketamin
    peketamin 2013/02/23
  • [D] これがTwitter最新本社だ! Twitter新社屋でランチご馳走になりました

    既に引越しをしてしばらく経ってますが、今日は@tksohishiのアテンドにてランチをご馳走に遊びに行ってきました。 僕のブログを読んでくれている人には、\Twitter\のオフィスの様子に興味がある人も多いと思いますので、ちょっとだけ雰囲気をお伝えします。 まずは最上階(9階)にある受付でバッジを入手。 受付のテーブル このマグカップ売って欲しいw 受付のお姉さんのMacもリンゴからTwitter鳥が見えます。 右下にあるSTOPと書かれた部分に気づきましたか?このバッジなにげにすごくて、24時間経過するとこのSTOPという文字が浮き出て利用不能になるそうです。 無事バッジを入手するとカフェテリアに入れます。 壁の絵もTWITTE。なぜかRが欠けてました。Rはいま探し中? オシャレなフードコートでバイキングスタイル。 なぜかカフェテリアの隣にミーティングルームもありました。 今日はバレン

    peketamin
    peketamin 2013/02/15
  • [D] 無限のストレージを手に入れる夢の次世代クラウドサービス bitcasaが遂に正式リリース

    ちょっと興奮気味にこの記事を書いてます。というのも、なんかずっと夢見ていた無制限ストレージな世界が遂に実現するかもしれないと思えてきたから。Flickr、Dropboxに続いて自分的な必須サービスになりそうな予感バリバリです。 前置きが長くなりましたが、何かというと、bitcasaというクラウドストレージサービスが長いβ期間を経て、日遂に正式リリースされたからです。 このbitcasaというサービス、簡単に説明してしまうと月$10(今なら年間$69)で無制限ストレージを提供するサービス。 無制限ですよ。無制限。 bitcasaのサイトから専用ソフトをインストールするとおもむろにデスクトップにBitcasa Infinite Driveと名付けられたドライブがマウントされます。で、このドライブをMacのFinderで開いて容量を確認すると562.95TBの空きと表示されます。TBですよGB

    peketamin
    peketamin 2013/02/06
  • 1