タグ

ブックマーク / musmus.main.jp (3)

  • オリジナル楽曲を海外のレーベル(Believe Music)に無断で使用・販売されてから取り下げさせるまで | MusMus ブログ

    フリー音楽素材サイトMusMusを運営しているwatsonです。 いやーやっとこのまとめを書くことが出来ます。問題発覚から9か月ほど、Believe Music問題、収束しました。 MusMusユーザーさん以外の同じ問題で困っている人が検索でたどり着けるよう、こんなタイトルにしてまとめてみました。 起こったことを時系列で書いておくと、 1. MusMusの楽曲を無断で取り込んだ2曲が発売される 2. 謎の団体Believe Musicが、YouTubeのコンテンツIDに同2曲を登録する 3. MusMusの原曲2曲を含む動画がYouTubeで軒並み著作権侵害の警告を受ける (ここで初めて問題を認識) 4. 苦労して海外レーベルを突き止めて申し立て 5. コンテンツID削除 こんな感じです。MusMusが素材サイトでなければ放置しても良かったんですが、YouTubeのコンテンツIDという仕組

    オリジナル楽曲を海外のレーベル(Believe Music)に無断で使用・販売されてから取り下げさせるまで | MusMus ブログ
  • ひょっこりはんによる当サイト楽曲への著作権侵害について | MusMus ブログ

    2018/06/03追記: この件についてのご報告 —— 音楽素材MusMusの管理人です。 このようなお知らせをしなければいけないのは当に残念で悲しいです。 当サイトの楽曲「sonorously box」が吉興業の芸人「ひょっこりはん」によって使用されていますが、以下のような違反使用となっています。 著作権表記をしていない 著作権表記をしない場合の利用料を支払っていない 他の企業などに「フリー音源」として二次配布を行った また、mora、レコチョクなどで配信されている当サイトの楽曲を少し改変しただけのそっくりな曲は、当方が許可したものではありませんし、連絡もいただいていません。もちろん何ら報酬も受け取っていません。 http://mora.jp/artist/980276/ http://recochoku.jp/artist/2000993562/song/?sort=05 以下経

    ひょっこりはんによる当サイト楽曲への著作権侵害について | MusMus ブログ
    peketamin
    peketamin 2018/06/01
  • コンテンツIDの誤爆じゃなかった・・・Youtubeの著作権侵害警告の原因判明 | MusMus ブログ

    MusMusの楽曲を使用した動画をYoutubeにアップロードすると「第3者の著作物を使用している可能性がある」※と警告されることがあることを以前にも記事にしました。 MusMusのBGMを使った動画にYoutubeから著作権侵害の警告がきたときの対処 ※警告の実際の文章はいただいた報告によってまちまちで、確認できたのは以下の三つです。(2014/4/21追記) 第三者のコンテンツを確認しました 第三者のコンテンツと一致したため~ 著作権で保護されたコンテンツが動画に含まれている可能性があります 2013年末辺りからずっと引きずっていたこの問題、Victor Entertamentさんに問い合わせたところ綺麗にさっぱり解決しました。 と同時に、MusMusどころかどんな音楽を使っても起こりうる問題ということもわかってしまったんですけどね・・・。 状況を整理 フリー音楽素材しか使っていないの

    コンテンツIDの誤爆じゃなかった・・・Youtubeの著作権侵害警告の原因判明 | MusMus ブログ
  • 1