タグ

ブックマーク / www.wiz7.jp (14)

  • 仕事で干されたり壁にぶつかった時に知っておくべき4つの考え方。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    社会人生活を続けていると、「長い修羅場を抜けると、そこは修羅の国でした」というような川端康成もビックリの展開にしばしば遭遇するものですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか? 今春に入社した新人君は、もうかれこれ半年になりますね。仕事は楽しいですか?苦しいですか?春は死にますか? いつしかアナタが当に潰れそうになったとき、この記事が何かの役に立てれば幸いです。 組織の中で働いていれば、幾度となく大きな壁があなたの前に立ちはだかります。詳細は後述しますが、僕にもそんな時期がありました。これからもあるかもしれません。 自分の望む仕事がアサインされない(割り振られない)…… 能力は申し分ないはずなんだけど、上司に嫌われ窓際に追いやられちまった…… リストラの候補に挙げられ「追い出し部屋」への片道切符を掴まされようとしている…… 「常に前向きで、笑顔でポジティブに行こう!また日は昇るさ!!」 なー

    仕事で干されたり壁にぶつかった時に知っておくべき4つの考え方。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    peketamin
    peketamin 2015/09/18
  • 仕事が丁寧で遅い人に共通する、たった1つの問題点とその対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    完璧主義で丁寧すぎるから、作業に時間がかかるって? その分析、半分は正解です。今回は仕事が遅くなる原因の、残り半分について話をしようと思います。 「巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如(し)かず」 ――孫子 「丁寧だけど遅い」仕事よりも、「荒削りでも速い」ほうが良いネ!という、この孫子の格言。 ビジネスパーソンであれば誰もが、その重要性を痛感しているかと思います(せわしない世の中ですよねぇ……)。携わっている仕事のタイプにもよりますが、着手のタイミングが早いこと、そして遂行のスピード自体も速ければ速いほど、多くの「失敗→起動修正」を積み重ねることができるため、その分、より良いものを作れる可能性が高まるのです。 しかし現実問題、細かくて仕事がバカ丁寧な人に「6割でいいよ!」「80%でGO!」などと言ったところで、そんなことができるワケないのです。そして多くの完璧主義者は「3歩進んで2歩下がる

    仕事が丁寧で遅い人に共通する、たった1つの問題点とその対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 朝、楽に起きるためのたった1つの方法。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    勤怠がひたすら悪いIT業界の皆さま、激務に晒されているブラック企業にお勤めの皆さま、朝が苦手で起きられない皆さま、おはようごさいます。 皆さんは日々、アラームの「スヌーズ機能」(一度アラームを止めた後に、5分後、10分後に再度鳴る、例のアレです。)を利用したり、複数台の目覚まし時計の鳴動時刻を数分ずらして設定するなど、様々な工夫を凝らされているかと思います。 その方法で毎朝、スムーズに起きられていますか? 今回は、間単に朝起きるための対策と、そのメカニズム、また、今皆さんが利用している「スヌーズ機能」や、複数台アラームによる「時間差攻撃」が、脳に及ぼす影響について考えてみましょう。 ※あくまでもメカニズムの説明はイメージとなり、医学論文に基づいた話ではないため参考程度にご覧下さい。 なぜ、スヌーズ機能や時間ずらしの鳴動で起きられないのか? まず下記の「図1」のスヌーズ機能のパターンををご覧

    朝、楽に起きるためのたった1つの方法。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 「Win-Win」の大きな勘違い―Google社と7つの習慣【第4の習慣】から考える。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    全ての社会人に必須とも言える「Win-Win」の考え方。 「自分と相手の双方が利を得る形に収束させよう」というこの考え方だが、果たして両者が幸せになればそれで万事OKなのだろうか? 答えはNOだ。 今回は、当たり前のように利用されているこの言葉の意味を「企業の存在意義」と併せて考えてみよう。 スポンサーリンク 私的成功と公的成功の関係 まずは第4の習慣「Win-Winについて考える」が、7つの習慣の中のどのような立ち位置にあるかを確認しておこう。 ■私的成功(Private Victory) 第1~3の習慣が該当する。 他者に依存した状態から「自立」を獲得した状態へ。 ■公的成功(Public Victory) 第4~6の習慣が該当する。 他者と協力し合い、相互依存の状態に至ることで相乗効果を発揮し、一人では成し遂げられなかったことを成し遂げる。私的成功なくして公的成功はありえない。 これ

    「Win-Win」の大きな勘違い―Google社と7つの習慣【第4の習慣】から考える。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    peketamin
    peketamin 2015/03/06
  • なぜ人は英語の勉強や運動をサボるのか?―7つの習慣【第3の習慣】から考える。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    サボっても「今すぐ」どうにかなるわけではないって? それって裏を返せば「後で、みじめに後悔してしまう」ということ? 手遅れになる前に、小手先のテクニックに頼らない「原理原則」を確認し、手を打とう。 「習慣化」のテクニックについては様々な場所で語られていて、それ自体は非常に重要で有益な情報だと思う。ただ、土台となる「ビジョン・軸」がしっかりしていないと、どんなに工夫しても結局は続かないことも多い。 人生の中で、(例えば)「英語の勉強」が何を意味するのか?その位置づけを明確化する必要があるんだ。突き詰めた結果、何となく勉強していた英語の勉強は、来、アナタの人生にとって不要なものなのかもしれない。 今回も、わかりやすいまんが版を基に、7つの習慣【第3の習慣】について考えていこう。 ※第3の習慣は、第1・2の習慣がベースとなります。当記事最後尾参照。 まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4

    なぜ人は英語の勉強や運動をサボるのか?―7つの習慣【第3の習慣】から考える。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 『ゼロ秒思考』メモ書きでモヤモヤを吐き出し、スッキリ爆速。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    これがあれば、日曜夜のサザエさんが終わっても怖くない。 さあ、月曜の朝からスッキリして爆速でいこうか! 今回紹介するのは、モヤモヤの解消、アイディア出し、頭の整理・高速回転を促す、シンプルで強力な手法『ゼロ秒思考』だ。 筆者は、外資系コンサルティングファーム「マッキンゼー」に14年間在籍していた赤羽雄二氏。「生き馬の目を抜く“UP or OUT”の世界に14年間?そんなTOPエリートの話なんて、僕ら凡人に役立つはずがないでしょ!」なとど思ったら、それは早合点だ。 このメソッドは赤羽氏によって約1000人に実験して検証された、おり紙つきの手法なんだ。 さあ、「百聞は一見にしかず」いや、「百見は一動にしかず」だ。 (見るより経験したほうが早い!) 実際に手を動かして「スッキリ爆速」の世界を体感しよう! ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング 作者: 赤羽雄二 出版社/メーカー:

    『ゼロ秒思考』メモ書きでモヤモヤを吐き出し、スッキリ爆速。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    peketamin
    peketamin 2015/02/02
    ストレスフリーの整理術思い出した
  • 瞑想の深さと「魔境」を知っておこう。【続】【瞑想】一流企業が続々導入!脳の究極メンテナンス術を分析・実践しよう。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    サザエさんも終わってモヤモヤとしているみなさん、こんばんは。 頭の中のモヤモヤは、これ読んで瞑想して吹っ飛ばそう。 前回の瞑想の記事では、瞑想の「肝」の部分について考えましたが、今回は瞑想の「闇」や「深い部分」について補足したいと思います。 ※前回の下記記事をベースとしていますので先に読んでいただけると理解が早いかと思います。 【瞑想】一流企業が続々導入!脳の究極メンテナンス術を分析・実践しよう。 - プロジェクトマネジメントの話とか 下記入門書『始めよう。瞑想』をベースに解説していきます。 始めよう。瞑想―15分でできるココロとアタマのストレッチ (光文社知恵の森文庫) 作者: 宝彩有菜 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2007/08 メディア: 文庫 購入: 44人 クリック: 245回 この商品を含むブログ (41件) を見る スポンサーリンク 瞑想の闇――「魔境」について 何

    瞑想の深さと「魔境」を知っておこう。【続】【瞑想】一流企業が続々導入!脳の究極メンテナンス術を分析・実践しよう。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    peketamin
    peketamin 2015/01/19
    「仏に出会ったら槍で突き殺せ」の話とか
  • 【瞑想】一流企業が続々導入!脳の究極メンテナンス術を分析・実践しよう。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    瞑想は宗教と一切関係ない。瞑想は、宗教が誕生する前から存在していたんだ。 レベルを上げて物理で殴ってくるグーグル先生・インテル社・ゴルードマンサックス・ペンタゴン(国防総省)…etc.世界を代表する名だたる企業の研修プログラムに導入されているこの「瞑想」。故スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、イチローを初めとする多くの成功者たちが瞑想に取り組んでいることは周知の事実だ。 著名な成功者だけでなく、世界の頭脳が集結する「シリコンバレーやウォール街」の多忙なエグゼクティブ達までもが瞑想を実践しているとのこと。世界のTOPエリートの間では瞑想はもはや「常識」になりつつあるのかもしれない。 時間がないはずの彼らが貴重な時間を割いてまで瞑想を実践する理由は、一体何なのだろうか? 今回は下記の入門書『始めよう。瞑想』を用いて瞑想のメカニズムを分析しつつ、実践方法について考えてみよう。 始めよう。瞑想―1

    【瞑想】一流企業が続々導入!脳の究極メンテナンス術を分析・実践しよう。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • なぜ自己啓発・ライフハック記事を読み漁っても行動できないのか? - プロジェクトマネジメントの話とか

    君の部屋、散らかっているでしょう? 突然、失礼しました。。。失礼しちゃったのでついでに言わせてもらうと、 膨大な登録済の「あとで読む」はてなブックマーク。これ、ホントに後から熟読して、自分のモノにしてる? ホーム画面・デスクトップ上のアプリアイコンやファイルは散乱していないだろうか? ブックオフやAmazonで買い込んだ「積ん読」状態のの塔は、もはや倒壊寸前ではなかろうか?むしろ天井まで届き「つっかえ棒」になりそうな勢いではないか? 絶え間なく押し寄せる「情報の荒波」に飲み込まれ、もはや溺死寸前の僕たち。アナタは人一倍、向上心が強いはずのなのに、得た情報をなぜ行動に結び付けられないのだろうか?今回は行動に結びつかない原因と、その対策について考えてみよう。 現代人は「ありとあらゆるもの」について肥満状態 あ、挨拶のタイミングが明らかにおかしいんですが、明けましておめでとうございます! 最近

    なぜ自己啓発・ライフハック記事を読み漁っても行動できないのか? - プロジェクトマネジメントの話とか
    peketamin
    peketamin 2015/01/16
    “迷ったら捨てろ!”
  • 完璧主義の克服と、ガサツな人の思考回路。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    photo by Jake Archibald 結論から言おう。君の「完璧主義」は治らない。 そもそも「完璧主義を治す」って何だろう。病気なのか?人間の「性格・個性」を諸悪の根源であるかのように捕らえるのもおかしな話だ。 とはいえ、このバカ丁寧な性格のおかげで、君の「爆速エンジン」は勢いを失い、その結果肥大化したタスクが容赦なく君の心を折ろうとするのも、また事実だ。 凡人のあなたが爆速で仕事をこなすための6つのポイント。 - プロジェクトマネジメントの話とか 完璧主義の治し方などありません。なので今回は「完璧主義者」と、その対極に位置する「大雑把な人たち」の思考回路を比較しながら、この性格をどのように受け入れ、付き合っていけばよいか考えてみよう。 スポンサーリンク 性格を自由自在にコントロールできる? そんなことができるのなら、内向的で口下手な君も忘年会で宴会部長として社内に名を馳せ、各部

    完璧主義の克服と、ガサツな人の思考回路。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    peketamin
    peketamin 2015/01/16
    オトコはやっぱ諦める度量だよな
  • 仕事を抱え込んでしまう理由と8つの処方箋。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    自分がやった方が早い?出来上がりの質が心配?押し付けるのは気が引ける? このままでは、自分だけでなく周りも不幸になるだけだ。爆速を目指しても、仕事はどうしても溢れてしまう。 凡人のあなたが爆速で仕事をこなすための6つのポイント。 - プロジェクトマネジメントの話とか 緻密に状況を読んで大胆に振っていくために、今回は「仕事の振り方・任せ方」にフォーカスして考えていこう。 1.なぜ抱え込んでしまうか?をまず分析 自分で自分の心理を理解していない限りは、状況は全く改善されない。 日々の業務に忙殺されて、「自分の思考」を客観的に見られなくなっているケースは多々あるんだ。冷静に一歩引いてみて、普段自分が「潜在意識の中でどう考えているのか?」をチェックしていこう。 2.自分がやった方が早い? うん。圧倒的に早いのはわかってる。でも、その歪んだ思考を直さないと一生そのままだ。 その仕事の期限はいつまでだ

    仕事を抱え込んでしまう理由と8つの処方箋。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 睡眠・食事・運動。人生のカギを握る3つの要素とその改善策。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    あなたは今90歳。床に伏し、死の直前にあるとしよう。人生を振り返る時、後悔しない自信はあるだろうか? このまま人生を過ごして、死ぬときに当に後悔することはないだろうか? 改めて考えてもらいたいんだけど、人生は非常に「短い」んだよね。働ける時間も遊べる時間も限られている中、このまま、ただただひたすら働きまくればよいのかを。 今回は、人生のパフォーマンスと長さを決定付ける3大要素について考えよう。 スポンサーリンク 1.「睡眠」:何はともあれ、まずはコレ 君の日中のパフォーマンスの8割は、睡眠で決まる。 リズムが崩れれば、全ての能力が3割以上ダウンする。 睡眠睡眠の質×睡眠時間 として、「質」と「時間」の観点から考えてみようか。 先天的な理由で、寝なくても平気な人と、長時間寝ないとダメな人がいるのは事実みたいだね。睡眠時間については他人と比較するのではなく、自分にあった最適な時間を探そう。

    睡眠・食事・運動。人生のカギを握る3つの要素とその改善策。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 「PDCA」って言葉は正しいの?―全く回らない「PDC」とその対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    全ての社会人に必要不可欠な「PDCA」の考え方。でも、この「PDCA」って言葉・考え方に違和感を感じたことはありませんか?「PDCAとは」一体何なのか? 世間では当たり前のように使われているこの概念ですが、今回はこの考え方の妥当性と、「PDC」の回し方について考えてみたいと思います。 スポンサーリンク PDCAとは?世間一般の「PDCA」サイクルの定義を確認 まず、PDCAとは何かをおさらいしましょう。みなさんが日頃使ってる「PDCA」というのは、下記のようなものですかね? 1.Plan:計画して ↓ 2.Do:実行して ↓ 3.Check:実行結果をチェックして ↓ 4.Action:対策を講じる ↓ 1.Plan… 「4.Action」は「解決策を考え、対策を行う」ということのようですが、まず「解決策を考える」ってのは「3.Check」や「1.Plan」に包含されるし、「対策を行う」と

    「PDCA」って言葉は正しいの?―全く回らない「PDC」とその対策。 - プロジェクトマネジメントの話とか
    peketamin
    peketamin 2014/12/08
    AはAjustって聞いた
  • 凡人のあなたが爆速で仕事をこなすための6つのポイント。 - プロジェクトマネジメントの話とか

    「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」 ――スティーブ・ジョブズ 君の周りに異常に仕事の速い同僚はいないだろうか?僕らが四苦八苦してやり遂げるレベルのタスクを、3倍~5倍のスピードで次々消化していくモンスターたち。 「彼らとはアタマのできが違うから…」 当にIQの差だけなのだろうか? 今回は、凡人が爆速で仕事を進めるにはどうしたらよいか、考えていこう。 スポンサーリンク 1.何をやらないかを決めよう 「何をしてきたかと同じくらい、何をしてこなかったかを誇りたい」 ――スティーブ・ジョブズ 大切なことなので2回言ってやったぜ、げへへ。自分の言葉じゃないけど。 ジョブズクラスの天才ですら、自分のリソースが有限であることを認識し、何を捨ててどのような仕事に集中すべきかにアタマを使っていたわけです。あれもこれも…そりゃ、全て完璧にこなせればベストだけど、人間(天才含む)に

    凡人のあなたが爆速で仕事をこなすための6つのポイント。 - プロジェクトマネジメントの話とか
  • 1