タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (151)

  • ダイバーシティ推進―お茶の水女子大学講演での質疑応答を顧みて

    筆者は7月9日にお茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所主催、同大学附属図書館および経済産業研究所(RIETI)協力で「ダイバーシティと『ダイバーシティ』―性別によらず多様な個人が生き生きと生きられる社会とは」という講演を行った。後者の『ダイバーシティ』は2008年出版の同名の小説のことである。 幸い企画オーガナイザー(谷口幸代お茶の水女子大学准教授)の努力により講演情報伝達について多方面の協力(朝日新聞、関東社会学会、国立女性教育会館、ワーキング・ウィメンズ・ネットワーク、ジャパン・ダイバーシティ・ネットワーク)が得られ、また社会科学と文学の両面からのダイバーシティ論という企画も注目され、一般応募定員200人、お茶大の学生定員100人、計300人の定員枠も事前に満員となった。筆者が上記の拙著を書いた当時は「ダイバーシティ」といっても「なにそれ」という反応であったが隔世の感がある。

    ダイバーシティ推進―お茶の水女子大学講演での質疑応答を顧みて
    ryokusai
    ryokusai 2016/07/19
    をぢさんかういふ人と違つて学がないからよくわからんのだけどさ、「ダイバーシティ」とか囀ずる野郎どもが自分の椅子を後進の女性やマイノリティに譲れば済む話でないの? 手前のケツのぬくもり込みで。
  • オバマ大統領の広島訪問をふりかえって(2) 原爆正当説 VS 原爆は不要だった説 -元捕虜と歴史家たちの声ー

    「オバマのヒロシマ訪問」はアメリカ一般の関心をかきたてる訪問ではなかったが、強く反応したグループもあった。そのトップ集団が復員兵・退役軍人であった。 捕虜・抑留者問題研究・岡山大学社会文化科学研究科准教授、国際オーラルヒストリー学会元評議員。2015-16年度フルブライト日米教育委員会リサーチフェロー、コーネル大学客員研究員。専門社会調査士。エセックス大学Ph.D.ビルマ戦線協会(BCS)理事、米国捕虜記念の会(ADBC―MS)会員。 捕虜・抑留者問題研究・岡山大学社会文化科学研究科准教授、国際オーラルヒストリー学会元評議員。2015-16年度フルブライト日米教育委員会リサーチフェロー、コーネル大学客員研究員。専門社会調査士。エセックス大学Ph.D.ビルマ戦線協会(BCS)理事、米国捕虜記念の会(ADBC―MS)会員。

    オバマ大統領の広島訪問をふりかえって(2) 原爆正当説 VS 原爆は不要だった説 -元捕虜と歴史家たちの声ー
    ryokusai
    ryokusai 2016/07/13
    「彼らに、「どうして唯一のクリスチャンシティのナガサキに落としたと思う?しかも中心部分でなく軍事施設でもなく、天主堂に?」と尋ねると、本当に多くのアメリカ人がショックを受けるのだ。」ワロタ。
  • オバマ大統領の広島訪問をふりかえって ~選挙・軍事和解・アメリカにおける原爆の位置づけと捕虜問題との関係~

    現在、アメリカに足場を置きながら、世代間の戦争記憶の継承について捕虜問題と共に調査している私が、オバマ氏が繋げたもの、繋げそこなったものについて考えてみたい。 捕虜・抑留者問題研究・岡山大学社会文化科学研究科准教授、国際オーラルヒストリー学会元評議員。2015-16年度フルブライト日米教育委員会リサーチフェロー、コーネル大学客員研究員。専門社会調査士。エセックス大学Ph.D.ビルマ戦線協会(BCS)理事、米国捕虜記念の会(ADBC―MS)会員。 捕虜・抑留者問題研究・岡山大学社会文化科学研究科准教授、国際オーラルヒストリー学会元評議員。2015-16年度フルブライト日米教育委員会リサーチフェロー、コーネル大学客員研究員。専門社会調査士。エセックス大学Ph.D.ビルマ戦線協会(BCS)理事、米国捕虜記念の会(ADBC―MS)会員。

    オバマ大統領の広島訪問をふりかえって ~選挙・軍事和解・アメリカにおける原爆の位置づけと捕虜問題との関係~
    ryokusai
    ryokusai 2016/07/13
    本文より自己紹介欄から飛んだ自著(https://www.amazon.co.jp/dp/4140882646/)に対するアマゾンのレビューの方が興味深かつた。
  • 「移民・難民の大量受け入れに反発してイギリスがEU離脱した」の「ウソ」

    6月24日のEU離脱投票について、「移民・難民の大量受け入れの反発が主な理由の一つ」とされています。でも、そこにはいくつかの「ウソ」が含まれています。

    「移民・難民の大量受け入れに反発してイギリスがEU離脱した」の「ウソ」
    ryokusai
    ryokusai 2016/07/08
    これはこれでかなりのポジショントークのやうな気が。この方の経歴的(http://www.unforum.org/unstaff/161.html)に考へて。
  • 「援助したのになぜ狙われるのか」ではなく、「援助したからこそ狙われた」という発想転換を

    バングラデシュのテロ事件を受けて、被害者の1人が「日人だから撃たないで」と言ったことが返って悪い結果をもたらしたのではないかとか、「日が援助をたくさんしてきた国で、なぜ日人が犠牲になったのか?」とか、事件と日を結び付けたがる人がいるが、私はその行為に何の価値も見出せない。 事件は非イスラム教徒を狙った無差別テロの可能性が高く、ターゲットとなったレストランに不幸にも「たまたま」日人がいただけである。日人がいたから大きなニュースになっただけで、外国人が集まる所が無差別に狙われたテロ行為は他にもたくさんある。それらの事件と重ね合わせ、相対的に事件を分析することが再発防止策につながるのではないか。 例えば、2013年9月にケニアのナイロビで起きた無差別テロ事件。ウェストゲートという多くの外国人が利用する高級モールで67人が無差別に殺された。犠牲者の国籍数は13カ国に上り、イギリス、ペル

    「援助したのになぜ狙われるのか」ではなく、「援助したからこそ狙われた」という発想転換を
    ryokusai
    ryokusai 2016/07/05
    今回の件とは関係なさげだが、現地従業員との収入較差が最大200倍つてのはやはり国連はクソだわとしか。
  • 「これは銃弾を使わない第3次世界大戦」 イギリス地方都市の漁師が、EU離脱を支持した理由

    国民投票の週に取材をしていた私は、ロンドンで繰り広げられるイデオロギー論や移民問題とは異なり、生活実感としてEU離脱を求める地元の人の声も聞きたいと思った。

    「これは銃弾を使わない第3次世界大戦」 イギリス地方都市の漁師が、EU離脱を支持した理由
    ryokusai
    ryokusai 2016/06/30
    そら離脱に賛成するわなあ。その上離脱したところでかつてのコミュニティを復活させるのは困難を極めるだらうし難儀なことだ。
  • 舛添要一知事、給与全額カット提案 「不信任案、猶予を」都議会の集中審議【発言詳報】

    ・木更津のホテルで会っていたとする「出版社の社長」の素性は「政治家としての信義」のため、明らかにせず。舛添氏から声をかけることもせず

    舛添要一知事、給与全額カット提案 「不信任案、猶予を」都議会の集中審議【発言詳報】
    ryokusai
    ryokusai 2016/06/14
    そこまでしてしがみつく(まだ表沙汰になつてゐない)理由があるのかね。
  • 中国「南京を忘れるな」韓国「高く評価」対照的な反応【オバマ大統領広島訪問】

    China's Foreign Minister Wang Yi speaks at a joint press conference with Argentina's Foreign Minister Susana Malcorra in Beijing, Thursday, May 19, 2016. (AP Photo/Mark Schiefelbein)

    中国「南京を忘れるな」韓国「高く評価」対照的な反応【オバマ大統領広島訪問】
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/28
    うまいこと中韓離間させたもんだ。
  • 脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」

    馳浩文科相は5月10日、改訂作業を進めている新しい学習指導要領について、学ぶ知識の量を減らさないことを確認する「教育の強靱(きょうじん)化に向けて」と題するメッセージを発表し、「ゆとり教育」と決別するとした。学校現場や一部の与党議員から出ている「ゆとり教育に逆戻りするのではないか」という懸念の声への対応だという。朝日新聞デジタルなどが報じた。 学習指導要領は10年に1度見直されるが、2020年から順次実施される新しい学習指導要領では、児童生徒が議論などを通じ、自ら課題を見つけて解決を図る「アクティブ・ラーニング」の導入が検討されている。これに対し、産経ニュースによると、学校現場からは「必要不可欠な知識の習得を減らして、再びゆとり教育に戻すつもりなのか」といった改定への不信感が広がっているという。

    脱ゆとり宣言に、ゆとり世代が怒りの声「私たちは失敗作ですか」
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/10
    遠い昔あの愚行を止めようと志したこともあつたのだが私の能力が絶望的に足らなくてな。すまない。
  • ボコ・ハラムに276人の少女が拉致されてから丸2年、世界は現状を恥じるべきだ。

    People march during a silent protest calling on the government to rescue the kidnapped girls of the government secondary school in Chibok, who were abducted a year ago, in Abuja, Nigeria, Monday, April 13, 2015. Nearly 300 schoolgirls from Chibok were abducted in a mass kidnapping on the night of April 14-15. Dozens escaped on their own but 219 remain missing. (AP Photo/Sunday Alamba)

    ボコ・ハラムに276人の少女が拉致されてから丸2年、世界は現状を恥じるべきだ。
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/05
    善人面して嘆いて見せる前に政治家ならば彼女らが被害者であるばかりだけではなく既に「我々に対する脅威」であること(http://www.cnn.co.jp/world/35080199.html)についても何か一言あるべきではないのかね。
  • 【東京オリンピック】仮設競技場建設に3000億円 見積もり甘く誘致時の4倍に

    東京オリンピックの競技場で、大会組織委員会が負担する予定としている仮設の7競技場建設に3000億円がかかることがわかった。見直しで施設数を減らしたにもかかわらず、誘致時の見積もりの4倍にまで膨らんでいるという。日刊スポーツなどが報じた。 大会関係者からは「招致に勝つために低く見積もった面もあるだろう」と実態と懸け離れた東京都や招致委員会の計画への批判が出ている。 (東京五輪、仮設会場など費用4倍 都、招致委に批判 - スポーツ : 日刊スポーツより 2016年4月30日19時31分)

    【東京オリンピック】仮設競技場建設に3000億円 見積もり甘く誘致時の4倍に
    ryokusai
    ryokusai 2016/05/02
    例の無駄に頭の高いハゲが東京五輪を返上したら掌を返して絶賛する用意はあるのだが、その様子が全くないのは残念ではある。
  • 国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】

    ケイ氏は国連人権理事会から委嘱を受け、世界各国の「表現の自由」を巡る状況を調査して、報告書をまとめている。19日に日外国特派員協会で会見したケイ氏は、1週間に及ぶ聞き取り調査の結果、日の報道の自由を巡る懸念は「より深まった」として、放送局に「政治的に公平であること」を定めた放送法第4条や、特定秘密保護法について「改正が必要」と提言した。政府機関とメディアの癒着を招き「ソフトな圧力」の温床になるとして、記者クラブ制度の廃止も求め、政府からの独立性を担保するため、メディア横断的な組織の設立を提唱した。

    国連「表現の自由」特別報告者「懸念は深まった」記者クラブ廃止など提言【発言詳報】
    ryokusai
    ryokusai 2016/04/20
    記者クラブは廃止すべきだし、放送局にできもしない公正を求める現行法の規定は削除すべきだらう。/秘密保護法における「秘密」の定義を狭めることに熱心なのが内調とは意外。
  • 「保育園落ちた日本死ね」ブログの本人がいま伝えたいこと「どの党に所属していようが関係ない」

    「保育園落ちた日死ね!!!」と題した匿名のブログが大きな注目を集めている。政府の「1億総活躍社会」のかけ声とは裏腹に、なかなか解消しない待機児童の問題を指摘する内容で、ネット上には同じ境遇の人たちから共感の声が相次いだ。ハフポスト日版は3月中旬、30代前半の女性というブログを書いた「保育園落ちた人」に、いま、何を思っているのかメールで話を聞いた。

    「保育園落ちた日本死ね」ブログの本人がいま伝えたいこと「どの党に所属していようが関係ない」
    ryokusai
    ryokusai 2016/03/15
    そら「日本死ね」だらう(発達障碍者的読解)/「そもそも多くの人に読んでもらう意図があるのであれば匿名ダイアリーは選択しないと思いますし。」それはそれは。一体どこのアルファーブロガー様なんだらう。
  • 難民問題への積極的な貢献を

    昨年12月、世界で最も影響力のある医学専門誌の一つ、英国のランセット誌に安倍晋三内閣総理大臣の寄稿が掲載された。日は今年5月にG7伊勢志摩サミットの議長国を務め、さらに9月にはG7神戸保健大臣会合等も開催される。 寄稿では、「保健に関する課題は各国の単なる国内の問題にとどまらない。それは国境を超え、国際的な課題である」ことが明記された。国際保健分野への貢献を重要視する姿勢を首相自らが強く打ち出したことは、世界的にも広く賞賛されるだろう。

    難民問題への積極的な貢献を
    ryokusai
    ryokusai 2016/03/11
    「外交官の杉原千畝氏がユダヤ難民に対するビザ発給に尽力し、6千人に上る人命を救ったことは国際的にも高く評価されている。」この件で東條英機氏や松岡洋右氏が国際的に高く評価されてゐるといふ話は聞かないが?
  • 【アメリカ大統領選】サンダース勝利で、民主党は混乱に陥りつつある

    Democratic presidential candidate, Sen. Bernie Sanders, I-Vt., reacts to the cheering crowd at his primary night rally Tuesday, Feb. 9, 2016, in Manchester, N.H. (AP Photo/J. David Ake) ニューハンプシャー州の民主党予備選挙でバーニー・サンダース上院議員がヒラリー・クリントン前国務長官に勝利したことで、民主党が避けたかったシナリオはほぼ確実になった。つまり、候補者を決める予備選挙が長引いて費用がかかり、党へのダメージとなるかもしれないのだ。 両陣営は投開票のあった2月9日夜、長期にわたる選挙戦の準備が整っていると胸を張った。しかしサンダース氏の口調には新鮮な喜びがあり、最後に候補者指名を勝ち取る可能性について

    【アメリカ大統領選】サンダース勝利で、民主党は混乱に陥りつつある
    ryokusai
    ryokusai 2016/02/13
    何といふか、本当にエスタブリッシュメントの党に落ちぶれてしまつたのだなと。そらサンダースに若者の支持が集まるのも無理ないわ。
  • 「サンダース世代」とは何か? 社会主義者・サンダース氏を若者が支持する理由

    現実的な考え方をする友人や同僚たちは、これまで1年以上にわたってバーニー・サンダース上院議員を軽く見ていた。ニューハンプシャーの予備選挙でサンダース氏が優勢だと知ってようやく慌て始めている。そして「これはサンダースの最後の勝利だ、彼の支持者は現実に目を向けよう、11月の大統領選で勝つには一致団結してクリントンを応援しなければいけない」と主張している。

    「サンダース世代」とは何か? 社会主義者・サンダース氏を若者が支持する理由
    ryokusai
    ryokusai 2016/02/10
    「それを理解できないのは、大バカ者くらいだ。」そこまでわかつてゐるのに自分の友人も選べないのか。難儀なことだ。
  • 2016年にムスリムが願う10のこと

    現実には、流れ星に願おうと、バースデーケーキのキャンドルを吹き消す際に願おうと、鳥の鎖骨(欧米では、事時に残ったこの骨を折るときに願い事をする)に願おうと、科学的にみてそれらの行為が結果を出すとは考えられていない。それでも、希望を込めて、儚いながらも新年の10個の願いを記そうと思う。そう、世界15億人のムスリム(イスラム教徒)を代表して。 私の名前はISISではない。イスラム国でもない。事実、イスラムや「イスラム国」という単語は私のミドルネームに一切存在しない。にもかかわらず、かのグループの行為についてどう思うか、繰り返し尋ねられる。誓って言いたいことは、ISISもISILもISも私の家系とは無関係であるし遠い親戚でもない。2016年、私は今年こそ、ISISと混同されないことを願う。

    2016年にムスリムが願う10のこと
    ryokusai
    ryokusai 2016/01/12
    彼らの全知全能で偉大なる神の力をもつてすれば、あと数百年もあれば叶ふのではないか。
  • フィンランドで出生率を伸ばした「ネウボラ」に日本も注目

    Finland, Heinola, Family with baby girl (12-17 months) near pine tree in forest フィンランドの「ネウボラ」と呼ばれる、妊娠期から就学前までの子育て支援が今、日で注目を集めている。日では急速に進む少子化対策として、仕事と家庭の両立が急務になっているが、子育てに必要なサポートが十分に整っているとは言えない。また、せっかく生まれてきた子どもたちが虐待死する事件も絶えない。児童虐待によって生じる社会的な経費や損失は、少なくとも年間1兆6000億円にのぼるという試算もあり、健やかな子育ての実現は、日の重要課題だ。 一方、フィンランドの出生率は、1.71と日の1.42に比べて高い水準(2014年)にあり、子どもの虐待死件数も減少。その背景にあるのが、「ネウボラ」であると吉備国際大学保健医療福祉学部の高橋睦子教授は指

    フィンランドで出生率を伸ばした「ネウボラ」に日本も注目
    ryokusai
    ryokusai 2015/12/05
    ここまで「三歳児神話」に関する言及なし、と。
  • 朝鮮半島有事の際、韓国は自衛隊を拒否できるのか

    韓国の国会法制司法委員会で韓民求・国防相は、朝鮮半島有事に際して日自衛隊韓国に派遣される場合「たとえ米韓連合軍司令官の要求があっても、韓国は拒否できる」という趣旨の回答をしました。米韓連合軍司令官は、米韓両国の軍統帥機関に従う存在であるため、韓国の大統領が「日自衛隊は参加させてはならない」と指示すれば、それに従わなければならないというのです。この発言はいくつかの問題点をはらんでいます。 まず、韓国の領海と領空に境界線を設定して、日自衛隊が、ここを越えるか、越えないかという問題がそれほど決定的なのか、ということです。日の海上・航空自衛隊は、朝鮮半島に入らず、公海上からいくらでも北朝鮮を攻撃できます。一昨年に策定された日の「防衛計画大綱」では、北朝鮮に対する「ミサイル総合対策」を明らかにしています。過去に「ミサイル防衛」としていた内容を「総合対策」に名前を変えた背景には、北朝

    朝鮮半島有事の際、韓国は自衛隊を拒否できるのか
    ryokusai
    ryokusai 2015/09/26
    ここは韓国及び安保法制反対派の顔を立てて戦闘が半島内に留まる限り傍観に徹すると宣言してはどうか(提案
  • 生放送中に殺害されたリポーターの父、政治家と全米ライフル協会に挑む

    アメリカ南部バージニア州モネータで8月26日にテレビ生放送中に起きた発砲事件で、殺害された地元テレビ局「WDBJ」のリポーター、アリソン・パーカーさん(24) の父アンディさんが「必要とあれば個人的に銃規制問題の活動家になる」と語り、政治家に銃器保持を規制強化を求めている。 「私が銃規制のジョン・ウォルシュにならなければならないとしたら、憲法修正第2条 (個人による銃器保有・所持権利を保障) について活動することになります。腰抜けで、全米ライフル協会(NRA)に守られている政治家を腕ずくで問題に目を向けさせて理解させる。適切な法律を作れば、いかれた人間は銃を持てなくなります。そんなに難しい話ではありません」と、パーカーさんはCNNのニュース番組「ニュー・デイ」のインタビューで語った。

    生放送中に殺害されたリポーターの父、政治家と全米ライフル協会に挑む
    ryokusai
    ryokusai 2015/08/29
    はて自殺した犯人はレイシズムに対する敵意を表明してゐたと聞くがそちらはスルーを決め込むかね。