タグ

memoとhistoryに関するryokusaiのブックマーク (5)

  • hawaii

    ■ハワイの旗 野戸谷睦さんが精力的に研究している「ハワイの旗」。研究のお手伝いをしているうちにおもしろくなってきました。野戸谷さんの研究に役立つように,ボクが調べたことをここでまとめておくことにします。 ◎文献書評(入手したもののみ) ◎新刊で入手可能

  • http://bewaad.com/20061123.html

  • 株式会社 QTmedia | COARAの発展形デジタルエージェンシー

    想いにかたちはありません。 それでも確かに存在して、人と世界を動かします。 お客さまの想いをくみ取り、解決策を提案する。 多彩なアイディアと技術を駆使して、効果をもたらすまで実行する。 私たちの取組みで、お客さまの想いをあまねく伝える。 伝わる想いで、人と世界を彩り豊かに変えていく。 「明日を今日よりあざやかに」 それがQTmediaの想いです。

    株式会社 QTmedia | COARAの発展形デジタルエージェンシー
    ryokusai
    ryokusai 2006/10/06
    「下町のナポレオン」の由来。書いてるの平松知事(当時)だ Σ(゚д゚;)
  • 呉音と漢音とはどう見分けるか?

    京都の町の随所にある辻地蔵。その周りに子供たちを集め、菓子などをふるまう地蔵盆という行事もある。ともに、新開地である横浜では見られない。 日の漢字音には呉音と漢音がある。「正」という字を「ショウ」と読むと呉音となり、「セイ」と読むと漢音になる。ここでは両者の見分け方について考えてみたい。 呉音は一言で言って「抹香くさい」。つまり、仏教語という感じがするものが多い。「経文」「成就」「殺生」「勤行」などがその例である。しかし、仏教が日語に与えた影響は深い。たとえば「人間」という言葉は仏教語である。仏教的な考えではあらゆる生き物(衆生)は死ぬと業に応じて6つのステージ(六道)に生まれ変わるが、そのうちの一つが「人間道」であり、他に「天上道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」がある。「チクショー、このガキ!」と罵倒するときには、知らず知らずのうちに二つも仏教語を用いていることになる。常

  • 兵頭二十八の放送形式: 2006年09月 アーカイブ

    ryokusai
    ryokusai 2006/09/02
    「靖国神社は神聖な「ナショナル・ウォー・シュライン」のはずで、戦争は昭和20年9月以降も、何度でもあり得るはずではないでしょうか?」正論だが靖国神社にとつて敗戦後の我が国は最早「日本」ではないのだらう。
  • 1