タグ

介護に関するshino-katsuragiのブックマーク (73)

  • 寝た状態から車椅子へ(時事通信) - 写真 - Yahoo!ニュース

    寝た状態から車椅子へ 時事通信 4月20日(金)18時34分配信 理化学研究所が企業と共同開発したヒト型介護支援ロボット「RIBA(リーバ)2」。ベッドから車椅子まで自然な動きで人を移動させることができる=20日午後、埼玉県和光市の理研和光研究所 【関連記事】 寝た状態から車椅子へ=介護ロボを公開−理研など 〔写真特集〕がんばるロボット〜ここまで進化しました〜 【動画】ガンダムフロント東京=等身大ガンダム、お台場に再び登場 【動画】ガンダムフロント東京、オープニングセレモニー=小室哲哉さんが生演奏 〔写真特集〕「ガンダムフロント東京」〜世界観を体感〜 (時事通信社)

  • SYNODOS JOURNAL : 介護保険、報酬の抑制はせめて美しく ―― 改定で疲弊する現場 柳本文貴(NPO法人グレースケア機構代表)

    この記事をクリップ! このエントリーをはてなブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク はてなブックマーク - 介護保険、報酬の抑制はせめて美しく ―― 改定で疲弊する現場 柳文貴(NPO法人グレースケア機構代表) 2012/3/1210:34 介護保険、報酬の抑制はせめて美しく ―― 改定で疲弊する現場 柳文貴(NPO法人グレースケア機構代表) yagimoto ■報酬改定のうんざり感 かつて働いていた会社では、「1円稟議」というルールがありました。事業拠点で購入するものは1円以上すべて稟議書を必要とするというものです。コストを抑える方法としては、このように、手続きを煩雑にするというやり方は有効です。具体的には、書面の形式、内容、署名捺印、添付書類、期限などのルールをできるだけ細かく厳格に定めます。融通の効かないサディスティックな担当者を窓口に配置するとさらに効果的で

  • 朝日新聞デジタル:自分の死亡届出した容疑で男逮捕 病死の兄装い生活保護 - 社会

    印刷  自分が死んだとするうその死亡届を提出したとして、警視庁は25日、東京都足立区鹿浜5丁目、無職大泉司容疑者(58)を電磁的公正証書原不実記録・同供用の疑いで逮捕し、発表した。同庁によると、大泉容疑者は病死した兄になりすまして生活し、生活保護を受給していたという。  西新井署によると、大泉容疑は2008年1月、同居の兄(当時56)が病死した際、葬儀会社を通して足立区役所に自分が死んだという虚偽の死亡届を提出し、籍地の茨城県北茨城市の戸籍に記録させた疑いがある。  大泉容疑者はタクシー運転手だったが、06年に交通違反で運転免許を取り消された。だが、兄になりすまして免許を取得して別のタクシー会社に就職。その後、兄が病死したため、自分が死んだことにして兄名義で生活保護を申請、自宅で母親を介護していたという。昨年6月、「良心が痛む」と都の福祉事務所に自ら届けた。  大泉容疑者は葬儀会社社員

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/01/26
    なんちゅうかね。
  • マンションに女性2遺体…姉病死、障害の妹凍死 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道警札幌白石署は、この部屋に住む姉妹とみて身元の特定を進めているが、妹には知的障害があり、22日の解剖結果などによると、姉が昨年12月下旬に脳内血腫で病死し、残された妹は自力で生活が出来ず、今月中旬までに餓死同然で凍死したとみられている。 道警幹部によると、死亡したのは、佐野湖末枝(こずえ)さん(42)と恵さん(40)とみられている。 発見時、姉とみられる遺体はフリースの上にジャンパーを着るなど、室内と思えないほど厚着をしていた。妹とみられる遺体は膝まで布団を掛けてベッドに横たわっていた。極度にやせ細り、胃の中は空っぽだった。

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/01/05
    いっしょに住んでいる義母の年金額は知っているが、実両親のほうが知らないなぁ。知っておくべきなんだろうな。
  • 好況時に死亡率が上がる理由 - himaginary’s diary

    がほぼ解き明かされたとして、Robin HansonがこのNBER論文を紹介している(エズラ・クライン・ブログのBrad Plumerエントリ経由)。 以下はHansonの引用から。 We find that most of the additional deaths that occur during times of economic growth are among the elderly, particularly elderly women. … Cyclicality is especially strong for deaths occurring in nursing homes, and is stronger in states where a higher fraction of the elderly reside in nursing homes. … Staff

    好況時に死亡率が上がる理由 - himaginary’s diary
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/26
    つまり介護は、他に仕事があるときには就きたくない仕事、という意味?看護師もか。
  • 最終学歴は「おとなの学校」卒:日経ビジネスオンライン

    ピュアサポートグループは小山敬子氏が理事長を務める医療法人社団大浦会を中核に、社会福祉法人、有限会社、NPO法人などの運営主体で、特別養護老人ホーム、ケアハウス、有料老人ホームを経営している。 小山氏の父親の辰男氏が、熊市内にベッド数19床の大浦外科病院を開いたのが1961年。1976年に医療法人大浦会(現在は医療法人社団大浦会)を設立し、1980年一般病院としての大浦病院に衣替えした。一方1977年には熊敬愛病院を開院した。 それぞれの病院は地域の急性期病院としての役割を果たしていた。しかし、社会で高齢患者が増え始め、それまでの医療制度が大きく変わりはじめた。医師や看護師を多く配置しなくても高齢者の長期入院が可能になったことから、大浦会も徐々に急性期病院から介護を主体とする病院(いわゆる特例許可老人病棟)へ転換していった。 1994年に大浦会の事務長を務めていた小山氏の母親の博子氏が

    最終学歴は「おとなの学校」卒:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/14
    なるほど。「「シニアリハウス」という仕組み」/「あた、うるさかね、ちいとだまってじぎょうばうけなっせ」学級委員タイプもいる、ということなのね。/「低い離職率」「高い在宅復帰率」か。むぅ。
  • asahi.com(朝日新聞社):息子の高齢者いじめ深刻 虐待事案、過去最多を更新 - 社会

    印刷  65歳以上の高齢者が家族や介護職員らから虐待を受けた事案が、2010年度は1万6764件にのぼった。前年度より1073件増え、過去最多を更新した。厚生労働省が6日に調査結果を公表した。息子からの虐待が4割を占め、同省は「介護の負担感や仕事との両立の難しさが虐待につながっているのではないか」とみている。  虐待が疑われる事案の相談・通報を自治体が受けた件数は、前年度より2009件多い2万5821件。そのうち6割余りが虐待と判断された。大半が家族や同居人による虐待だったが、介護施設の職員らの事案も96件あった。虐待で死亡したのは21人で、前年度の32人から減少。すべて、家族によるものだった。  家族による虐待では、被害者の約77%が女性。また、約47%が認知症とみられる人だった。虐待したのは息子が最も多く、約43%を占めた。  この調査は、高齢者虐待防止法の施行を受けて06年度から毎年

  • asahi.com(朝日新聞社):障害ある子、普通学校通いやすく 介助員もケアOKに - 社会

    印刷  たんの吸引などの医療的ケアが必要な児童生徒が普通学校に通いやすくなる。文部科学省が29日、一定の研修を受けた介助員らがケアを行うことを認める指針を定めた。障害を持つ子の就学先を広げるのが狙いで、来年度から実施する。  頸椎(けいつい)損傷や脳性まひなどの障害のために自力でものをのみ込めない人は、たんを機器で吸引したり、流動を取るチューブを鼻から通したりする必要がある。  こうしたケアは現在、家族か看護師などの医療職にしか認められていない。普通学校では保護者が日常的に付き添う必要があり、医療職のいる特別支援学校に通わざるをえないケースが多かった。しかし来年4月からは社会福祉士及び介護福祉士法の改正により、都道府県の登録機関で9時間の講義と実地研修を受ければ誰でも介助員として特定の人への医療的ケアができるようになる。

  • 首の骨折り6年間入院 → 退院後、いきなり妻から鉄アレイで殴られ死亡 妻「介護嫌なので」

    1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/03(木) 23:28:58.22 ID:sSAawpkj0 ?PLT(13000) ポイント特典 殺人:退院後の夫殺害 容疑で逮捕「介護自信なく」--戸田 /埼玉 退院したばかりの夫を殺害したとして、蕨署は2日、戸田市笹目1、無職、 沼田洋子容疑者(66)を殺人容疑で逮捕した。 蕨署によると「介護に自信がなかった」と 供述しているという。 逮捕容疑は、1日午後、自宅アパートの和室で夫の甚平さん(67)の頭を 鉄アレイのようなもので数回殴って殺害したとしている。 蕨署によると、甚平さんは05年に階段から転落して首の骨を折って以来、 体が不自由になり入院生活を続けており、1日に川口市内の病院を退院したばかりだった。 沼田容疑者は2日午前、戸田市内の交番に1人で訪れ自首した。沼田容疑者は甚平さんが 退院するまで1人暮らしだったという。 ア

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/05
    思いつめちゃったんだろうなぁ。
  • 介護保険料、大企業社員900円増…厚労省試案 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    40~64歳の介護保険料の負担方法を見直す厚生労働省の試案が27日、明らかになった。 大企業の社員の負担を増やす案で、導入すると、大企業の社員1人当たりの保険料(2012~14年度平均)は、見直しをしなかった時より最大月900円増の月5800円(労使折半)になる。負担の公平性を図るとともに、介護職員の賃上げ費用を確保するのが狙いだ。 31日の社会保障審議会介護保険部会に示す。まとまれば、来年の通常国会に関連法案を提出する方針。 現役世代の保険料は現在、給与水準に関係なく1人当たり同額で算出されている。ただ、同額だと負担が重い中小企業には国庫補助がある。これを社員の給与水準に応じた負担方法に変更。大企業社員の負担を増やし、中小企業社員の負担を減らして、国庫補助も減らすことを検討している。

  • asahi.com(朝日新聞社):介護報酬17億円、不正受給 過去最大、愛知の豊岡会 - 社会

    印刷  医療法人「豊岡会グループ」(部・愛知県豊橋市)が愛知、静岡県内にある傘下の老人保健施設などで介護報酬約17億円分を不正受給していたことが分かった。厚生労働省によると、不正受給額はコムスンの約15億円が過去最大とみられ、今回はそれを上回っている。  愛知県などによると、豊岡会は、豊橋市、同県岡崎市、浜松市の3市で病院や老人保健施設など7施設を運営。3市の施設で、職員数や夜勤の職員の数を水増しし、介護報酬を不正受給した疑いがある。  過去5年間の不正額は岡崎市で約10億円、豊橋市で約2億円、浜松市で約5億3千万円に上るという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

  • 上野千鶴子「ケアの社会学」書評 家族介護を解体し、共助のしくみ追究|好書好日

    超高齢社会における共助の思想と実践とは何か? これまでもっぱら「ケアする側」の立場から語られてきた介護の問題を「ケアされる側」の立場から捉え返し、介護現場における「当事者… ケアの社会学―当事者主権の福祉社会へ [著]上野千鶴子 私たちは人類史上はじめて「超高齢化社会」を経験している。なぜなら人が簡単に死ななくなったからだ。過去にはありえなかった社会構成が出現している。 また、介護保険法の成立によって、これまで家庭内の「不払い労働」だった介護が、家庭外の「支払い労働」へと拡大している。「介護は家族が担うのが当然」という規範は根強い。しかし、はたして家族介護は「自然」の行為といえるのか。それを無条件で「望ましいもの」とみなしていいのか。 上野は、家族介護は神話であり、解体する必要があると論じる。そして、ケアは「愛の行為」ではなく「労働」と捉えるべきことを強調する。ケアを「有償の労働」とみなす

    上野千鶴子「ケアの社会学」書評 家族介護を解体し、共助のしくみ追究|好書好日
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/10/11
    愛も無尽蔵ではないからな。/「女性の階級問題」げに。
  • パナソニック、手洗い機能から乾燥機能まで搭載した「洗髪ロボット」を開発 ~個人の頭の形状や好みの洗い方を登録できる機能も

  • 47NEWS(よんななニュース)

    歩夢ちゃん虐待死事件には続きがあった 床下にあった「もう一つの遺体」は一体、誰なのか? 主犯とされた「あおい」の奇妙な人生

    47NEWS(よんななニュース)
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/05
    「きっかけは朝日放送の番組「探偵!ナイトスクープ」に寄せられた視聴者の依頼。」
  • 白書 就職と子育て支援充実を NHKニュース

    白書 就職と子育て支援充実を 6月17日 10時55分 政府は17日の閣議で、ことしの「子ども・子育て白書」を決定し、この中では、経済的な理由や出産・子育てに伴う負担から結婚生活に不安を感じる人が多いとして、若者の就職支援や幼保一体化を含めた、子育てに対する新たな支援を充実させる必要性を強調しています。 それによりますと、将来結婚したいと考えている人は、男性は83%、女性は90%と高い割合になっている一方、こうした人に結婚生活を送るうえでの不安を聞いたところ、男女ともに半数以上が「経済的に十分な生活ができるかどうか」を挙げています。また、女性の場合は「配偶者の親族とのつきあい」を61%の人が、「出産・子育て」と「配偶者や自分の親の介護」をそれぞれ42%の人が挙げていて、いずれも男性の2倍程度になっており、女性は男性よりも家庭的な役割を果たすことへの負担感を強く感じていることが浮き彫りになっ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/17
    「若者の就職支援を充実させるほか、待機児童の解消に向けた取り組みなど、幼保一体化を含めた新しい子育て支援を進める」
  • asahi.com(朝日新聞社):改正介護保険法が成立 24時間対応の新サービス導入 - 政治

    改正介護保険法が、15日の参院会議で可決され、成立した。介護が必要な人の在宅生活を支えるため、24時間対応の新たな訪問サービスを導入することが柱。保険料上昇を抑える目的で、都道府県の基金を取り崩せるようにもなる。  介護保険は、原則5年ごとに制度を見直すことになっている。今回の改正では、介護が必要な人も住み慣れた地域で暮らせるような態勢づくりを図る。  新訪問サービスでは、看護師やヘルパーが定期的に巡回するほか、緊急時の通報にはオペレーターが対応することで、24時間対応をめざす。特別養護老人ホームの入所待ちは2009年度末で42万人に上るが、在宅生活を促すことで待機者を減らす狙いもある。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 避難所の寝たきり男性 ベテラン看護師の魔法で歩き始める - Ameba News [アメーバニュース]

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/04/04
    まさにベテランだ…。/「これだけの惨事にはサンプルがありません。『こうすればいい』がないから、みんなで少しずつ乗り越えないと。とりあえずは小さな願望から満たしていくことです」
  • みそ文 高齢者の健康飲料フルーツ編

    年度末から年度始めにあたるこの時期は、これまで勤務していた学生アルバイトさんの何割かが就職あるいは遠方に進学する。そのため彼らは退職し、後任アルバイトとして新しい学生さんたちを雇用することになる。しかし、彼ら新しいアルバイトさんたちが仕事に慣れて実動力が高くなるまでの期間は、人手はあっても人手不足の状態にあるため、全体的に従業員の息切れ具合が高くなる。とはいえ、これは、毎年いつものことで、この時期は踏ん張りどころなのはわかっていることであるから、まあ、なんとかやり過ごす。 そんな新しいアルバイトさんの中に、高校生男子が一人いる。彼は店内の商品たちの何がどこにあるのかをおおまかには把握しているものの、こまかなものになると、当然だけどまだわからない。先日、二週間前後前のことだろうか、彼がわたしのところに小走りでやってきて「すみません。高齢者の健康飲料、というのは、どこにあるんでしょうか。広告で

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/03/31
    九十四歳。ご健勝でいて欲しい。/曾祖母は、死の床で自ら指を組んで目をつぶって「まだ、早いかね。」と言ったそうな。存命のうちに生まれた唯一の曾孫であるわしは、とてもとてもかわいがってもらった。忘れない。