タグ

介護に関するshino-katsuragiのブックマーク (73)

  • 「あいパッド」という画期的な日本製品がある

    1月28日に発表された米Appleのタブレット型端末「iPad」(アイパッド)が注目を浴びる中、「あいパッド」という名のハイテク尿取りパッドがTwitterなどで話題になっている。 あいパッドは、介護製品などを手掛けるアワジテック(神戸市)が開発した介護用の尿取りパッドで、濡れを検知するセンサーと無線送信機を装備。排尿があると受信機に信号を送り、受信機がブザーと光で介護者に知らせる仕組みだ。 iPadとあいパッドは似た名前ながら全く異なるものだが、それぞれ、技術を生かした画期的な製品という点は共通しているといえそうだ。 関連記事 「iPad」の商標はどうなる? 富士通も米で出願 「iPad」に商標問題が浮上。富士通の米国法人が2003年にiPadの商標を出願していたことが判明した。 Apple、タブレット「iPad」を発表 499ドルから Appleのタブレット「iPad」は9.7インチの

    「あいパッド」という画期的な日本製品がある
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/29
    このネタでるだろうなぁ、と実は恐れていた。
  • asahi.com(朝日新聞社):介護スタッフの月給、平均9千円増 報酬3%増額後 - 社会

    介護保険サービスの対価として支払われる介護報酬が2009年度改定で3%増額された後、介護従事者の処遇がどれぐらい改善したかについて、厚生労働省は25日、実態調査の結果(速報値)を公表した。平均給与は全体で改定前より月額約9千円増えたが、給与などの引き上げ予定がないところも13%あった。  速報値は、改定効果を検証する社会保障審議会介護給付費分科会で示された。  調査は、全国の特別養護老人ホームや訪問介護事業所など7141カ所を対象に実施。うち70.5%分を暫定集計し、従事者4万2千人余りの状況を調べた。  同一の従事者について、08年9月の給与と改定後の09年9月と比べると、平均で月額22万2308円が23万1366円に増額。職種別では、ホームヘルパーを含む介護職員は約8900円増の月19万9854円だった。また、施設別で増加額が最も多かったのは特養で、約1万2千円。認知症グループホームは

  • asahi.com(朝日新聞社):93歳・71歳母娘、病気苦に飛び降り心中か 堺 - 社会

    20日午前7時20分ごろ、堺市西区浜寺公園町3丁の民家の庭で、女性2人が倒れていると、近くの住民から119番通報があった。大阪府警の発表によると、隣の家に住む肥田(もと)さん(93)と長女の美保さん(71)で、病院で死亡が確認された。自宅にさんが書いたとみられる遺書があったことから、西堺署は2人が隣接するマンションから心中を図って飛び降りたとみて調べている。  同署によると、隣接するマンション4階の通路の手すりに乗り越えたような跡があった。自宅には「も美保も具合が悪くなるばかりで、死んだ方がましです」と書かれた遺書があった。末尾に2人の名前が書かれており、長男が確認したところ、さんの筆跡だったという。  捜査関係者らによると、さんは脳などの病気を患い治療中で、美保さんも数十年間、精神の不調に悩み治療を受けていた。近所の人らによると、さんと美保さんは2人暮らしで、さんの夫が十数

  • asahi.com(朝日新聞社):一家5人、島を介護 3児連れ夫婦移住、施設立ち上げ - 社会

    家族ぐるみで利用者と向き合う介護事業所「和楽」の渋谷聡さん(左端)とわかさん(右端)。次男の新くん(中央)はお年寄りたちの人気者だ=山形県酒田市飛島、小宮路勝撮影利用者を送迎する介護事業所「和楽」の渋谷聡さん(左から2人目)とわかさん(右から2人目)。次男の新くん(手前)も両親といっしょに利用者を出迎えた=山形県酒田市飛島、小宮路勝撮影山形県酒田市の北西約39キロに浮かぶ飛島=朝日新聞社ヘリから    2009年3月、山形県酒田市の日海沖合にある離島「飛島(とびしま)」に、一組の家族がやってきた。30代の夫婦は島で初めてとなる介護事業所を立ち上げ、3人の子供たちは9年ぶりに再開された小学校で駆け回る。介護保険制度ができて10年目。介護が遠い存在だった住民たちに今、小さくも確かな変化が起きている。  「大根抜いたんだ。大きくなったもんだな」  「何か形おかしいのー」  島の中心部にある「と

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • asahi.com(朝日新聞社):国家試験、言葉の壁訴え 外国人看護師ら受け入れ施設 - 社会

    とインドネシアの経済連携協定(EPA)に基づき、看護師と介護福祉士の候補者を受け入れた病院・介護施設計100カ所の少なくとも7割強が、資格取得のための国家試験で日語の振り仮名をつけたり、母国語の選択肢を設けたりするなど、何らかの配慮をすべきだと考えていることが朝日新聞社のアンケートでわかった。「試験に合格できると思う」と答えたのは2割に満たず、日語の習熟がなお、厚い壁になっている実情が浮かんだ。  インドネシア人が働く全国の病院47カ所と介護施設53カ所を対象に、9月下旬から10月上旬にかけてアンケートを送付。「施設側の方針」などが理由の回答拒否を除く86カ所から回答を得た。  国家試験の受験方法について意見を聞いたところ、最も多かったのは「日語の振り仮名をつける」で32カ所。「母国語や英語での選択肢を与える」も28カ所あった。「褥瘡(じょくそう)」(床ずれ)、「仰臥位(ぎょうが

  • asahi.com(朝日新聞社):介護学校、困惑のバブル 訓練生急増「働く気ない人も」 - 社会

    介護などの仕事を探す人向けの専門窓口を設けたハローワークもある=東京都豊島区  介護福祉士らの養成学校で「職業訓練バブル」ともいえる状況が起きている。深刻な雇用情勢の中、失業した人を人手不足の介護現場へ振り向けようと、政府や自治体が学校に委託する訓練を急増させたことが背景にある。経営難の学校からは歓迎の声も上がるが、現場には「介護分野で働く気のない人まで集まってしまった」との戸惑いもある。  「訓練特需。しばらくは経営に頭を悩ませなくて済みそうです」  東日のある専門学校長は、こう話す。処遇の低い介護職場が敬遠されたことや少子化の影響で、ここ数年、入学者数は定員を大きく割り込んでいたが、訓練生の受け入れで不足分を補えたからだ。  政府や自治体は、失業者に介護分野で働いてもらおうと、介護コースがある専門学校や短大に委託する訓練を、09年度から大幅に増やした。政府の計画によると、介護分野で訓

  • 介護人気がもたらす混乱:日経ビジネスオンライン

    訪問介護大手、やさしい手の担当者はこうつぶやく。 不況下で職を失った人々が再就職先として目をつけるのが、人材不足に悩まされ続けている介護業界だ。特に不安定な処遇によって振り回された派遣社員が、「正社員」の座を求めて介護職を希望するというパターンが増えているという。 やさしい手では応募者の人数は昨年の約2倍で推移している。業界全体でもそうした介護人気の傾向は見られる。今年7月の介護職の有効求人倍率は1.31と昨年同月の2.24からは1ポイント近く低下したものの、全業種の0.42倍に比べると3倍以上の水準を保っている数少ない人手不足産業だ。新規の人材は救いの手とも言えるが、実際にはそうとも言えない事態に陥っている。 理想と現実のギャップ 「高齢者のおむつ交換は赤ちゃんのおむつ交換と違うもの。想像していた以上に大変と、入社後、数回来ただけで辞めてしまった人もいる」と、ある介護施設の職員は困惑を隠

    介護人気がもたらす混乱:日経ビジネスオンライン
  • 人を運べる介護ロボット 理研と東海ゴムが開発 - MSN産経ニュース

    理化学研究所と東海ゴム工業が開発した、人を抱きかかえて運ぶことができる介護支援ロボット「RIBA(リーバ)」=27日午後、名古屋市守山区の理研名古屋支所 理化学研究所と東海ゴム工業は人を抱きかかえて運ぶことができる介護支援ロボット「RIBA(リーバ)」を開発し、名古屋市守山区の理研名古屋支所で27日、報道関係者に初公開した。 シロクマのデザインで、高さ約140センチ、重さ約180キログラム。実演では、操作役の介護士が「抱き上げ」と声を掛けると、ベッドに寝ている女性を抱き上げ、優しく車いすに移した。女性は「人に運んでもらっているのと同じぐらい安心」と話していた。 動力源はニッケル水素電池。腕などにセンサーを内蔵し、人間の声や体の動きに反応して動く。全身を発泡ウレタンや樹脂で覆い、安全性を高めた。体重61キログラムまで運べるという。 介護士は力仕事腰痛に悩まされる人も多く、開発担当者は「人手

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/08/28
    「体重61キログラムまで運べる」もう一息がんばってください。/なぜか、ぺしぺししたいようなお顔。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • どうすれば良かったんだろう

    夫が亡くなったときの対応について わがままを聞いてはいけなかったろうか? 1年前、夫は肺ガンで亡くなった。健康診断を受診したときは、もう手遅れで「あと半年の命」と宣言された。夫自身には期限は知らせず、末期ガンなので苦しい治療になるとだけ伝えた。 個室に入れてもらったこともあって、家族の面会は自由に近かった。私は昼前に病院に行き、事を共にし体を拭き洗濯ものを回収し、日常の買い物などをした。 抗ガン剤の投与で病状が回復すれば、1週間くらい帰宅し、また具合が悪くなって再入院。それを4回繰り返したころ、とうとう抗ガン剤投与で体調が悪化した。もう抗ガン剤は使えない。死を待つばかりの状態になった。主治医の先生が「残念ですが、もう手がありません」と夫に告げた。 そのときから、夫のわがままがひどくなった。 まず、私に帰るなと言い出した。一人で夜を過ごすのが寂しいのだと言う。家には高1と高3の子供がいる。

    どうすれば良かったんだろう
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/07/04
    「死にゆく人には死が必要だ」という台詞を思い出した。/正直、死んでくれてありがとうと思うことはあると思う。人間だから。/あなたはベストをつくしました。だから、それは忘れてよいと思います。
  • asahi.com(朝日新聞社):残業月113時間、脳内出血…元ケアマネが賠償提訴へ - 社会

    労働時間も管理されない環境のもと、過重労働で脳内出血に至ったとして、元ケアマネジャーの女性と家族が勤務先の社会福祉法人「横浜市福祉サービス協会」を相手取り、損害賠償などとして約1億7500万円を求める訴訟を近く横浜地裁に起こす。同協会は横浜市が設置した財団法人が前身。原告側代理人によると、ケアマネジャーの過労疾病による損害賠償訴訟は、全国初とみられるという。  訴えを起こすのは、横浜市の矢島香苗さん(52)と長男洋佑さん(27)。矢島さんは07年9月24日深夜、市内の特別養護老人ホームで深夜に1人で残業中、脳内出血を起こして倒れ、翌朝発見された。現在も失語症や右半身まひが残り、療養生活を送っている。  訴状によると、矢島さんは06年5月、特養ホームに併設された居宅支援事業を新規に立ち上げる際の責任者となり、実質1人でケアマネ業務を担当、特養職員への研修計画立案など他業務も兼任していた。洋佑

  • たん吸引など、特養介護職員に認める…厚労省方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    看護職員が少ないため、介護職員が無資格で医療行為を担っていることから、認められる行為に関する指針を作って安全確保を目指す。年内に各地の特養でモデル事業を行い、早ければ来年度にも実施する考えだ。 10日に開かれる同省の検討会でこの方針を説明し、モデル事業の実施を提案する。 モデル事業では、研修を受けた介護福祉士が、医師や看護職員の指示を受け、口腔(こうくう)内のたんの吸引と、経管栄養の経過観察、片づけを行い、指針作りの参考にする方針だ。 特養は全国に約6000か所あり、約40万人が暮らしている。「生活の場」と位置付けられているため、看護職員の配置基準は入所者100人あたり3人と、病院などに比べて手薄だ。約75%の施設が基準より多い看護職員を配置しているが、夜間も常に看護師がいる施設は2%程度。同省の調査では、たんの吸引の約2割は看護職員が手薄な午後10時台~午前5時台に行われていることから、