タグ

発達障害に関するshino-katsuragiのブックマーク (41)

  • 発達障害・アスペルガー障害って何ですか? | 【当日すぐ/駅すぐ】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科

    ◆ 解説 というわけで、発達障害の話。いかがでしたでしょうか。 実際「発達障害ではないか?」ということで心配して当院を受診をされる方も多いのですが、実際に診察してみると、自分の見立てでは、そこまで問題がない方がたくさんいます。 「少しコミュニケーションがうまく行かない」というレベルで、必要以上に心配を強めてしまっている方が多いのが現状かもしれません。 そのため、とりいそぎ知識的なものを知っていただきたく、このマンガ制作になりました。 まず大半の方は「心配ない」のでご安心ください。 特に「人との接し方がうまく行かない」という悩みは、カウンセリングで、「ではどう接したらいいか?」ということを話すことで改善していくものです。 この点もご安心ください。 さてこの発達障害、他にも目立った症状として「感覚に鋭敏になりすぎてしまう」というものがあります。 たとえば、周囲からの音に非常に敏感だったり。 誰

    発達障害・アスペルガー障害って何ですか? | 【当日すぐ/駅すぐ】新宿心療内科ゆうメンタルクリニック新宿院/精神科
  • 『想像してみてください 人の感情を読み取り、気持ちを共有することが、超能力のようなものだったら』

    育児パパのあったか・やさしい発達障害談義 12歳の発達障害児の育児や、発達支援活動を通して、「あたたかく」「優しく」そして「易しく」発達障害を語っていきたいと思います。略して「あ・や・しい発達談義!V(^^」・・いやいや怪しく無いっす! 時にはひとりの「人」としても、つぶやきますよ! 【日ブログ村】クリック励みになります! 発達障害部門 第2位 今日は久しぶりに「想像してみて下さい」シリーズです。発達障害者にとって見れば、定型発達者が持ち合わせる能力は、まるで超能力のようだというお話です。 さて、発達障害には「想像性の障害」があるといわれています。 定型発達者は、相手が発する言葉以外にも、 相手の表情、目線の動き、身振り、手振りなど、 さまざまな情報を読み取って、 相手の気持ちや意図を感じ取っているようです。 また、こうした能力は、ほとんど無意識のうちに瞬時に行われ、 それにより特に疲れ

    『想像してみてください 人の感情を読み取り、気持ちを共有することが、超能力のようなものだったら』
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/12/16
    佐藤史生の「星の丘より」がそんな感じだったな、と今思った。
  • 「発達障害者」は「プロの父親」になれるのか? - 泣きやむまで 泣くといい

    ここでマンガを紹介するのは、珍しい。自分の仕事に関係するもので、多くの人に読んでほしいと思えるマンガに出会えることは、めったにないから。 プロチチ(1) (イブニングKC) 作者: 逢坂みえこ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/11/22メディア: コミック購入: 32人 クリック: 359回この商品を含むブログ (22件) を見る 主人公は、専業主夫である。 彼には、出版社に勤めるとの間に子どもがいる。子どもはまだ乳児。第一話は「息子が泣いている。47分間になる。なにかものすごく言いたいことがあるらしい。けど彼の言語はあまりに未分化で理解不能。だから僕は目を閉じる。すると音に色がつく。」と始まった。この物語の主題を象徴しているかのようだ。第一話の最後で彼は気づく。自分が「アスペルガー症候群」なのだと。 その特性ゆえに職場を追われ、「プロの父親」をすることになった彼が、子育ての

    「発達障害者」は「プロの父親」になれるのか? - 泣きやむまで 泣くといい
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/11/27
    「乳児や「発達障害」をも つ人が抱く不安や喜びは、実はものすごく真っ当なものではな いかと。」
  • アスペルガーが「返事だけはいい」のは何でか考えた

    古川涼 @twjunk 「どうしてそういうことしたの」という質問に理由説明を求められたのかと思いきや実は謝罪することを求められていた経験や、怒鳴られてる間はとにかく相手に逆らっちゃいけないという経験則から、怒鳴られてる時はアッサリ思考停止してしまい、結局怒号からは何も学ばずに育ったな 2011-09-15 08:27:29 古川涼 @twjunk とにかく理由がサッパリ理解出来ず相手が頭ごなしに怒り狂って怒鳴りつけて来る時は、殊勝な態度を見せることで乗り切るしかないということを学んでからは、ハイ、と答えはするものの結局わかってないので学習しないという悪循環を作ったが、発達障害系の人には割とあるあるな経験ではなかろうか? 2011-09-15 08:29:19 古川涼 @twjunk で、その悪癖は大人になっても中々抜けないどころかスイッチ化する。三十超えて多少マシになったけど、理由も分から

    アスペルガーが「返事だけはいい」のは何でか考えた
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/09/19
    親が強圧的だと、発達障害の子どもでなくても似たようなことになるケースは多いかも。だいたい、怒鳴るほうも自分の感情を制御できてないわけで別方向で問題だわ、と、子どもの自分に言えたらな。
  • カイパパ通信blog☆自閉症スペクタクル : 「成人ディスレクシアの独り言」

    「成人ディスレクシアの独り言」 2011年08月08日21:39 カテゴリおすすめ 成人ディスレクシアの独り言を紹介します。 まず、この記事を読みました。 ・「知られてはいけない」と確信した日々〜社会に出て http://sky.geocities.jp/dyslexia_tora/sub6.html 結局、学校へも家にもそのまま帰る事は無かった。不良仲間の家を渡り歩くことをやめ、必死で仕事を探した。 ここで大きな壁にぶち当たる!! 当時の就職雑誌「とらばーゆ」を読みあさるも、中卒など雇用する会社は少ない。現場か飲店に若干の求職があった。、選べる立場ではない事は承知の上だが、まず履歴書が書けない。道に落ちている雑誌や電話ボックスにあるタウンページ等から漢字を写し、何とか履歴書を完成させたが、きっと間違いだらけだっただろうと思う。 このサイトが、toraさんという今50歳くらいの識字障害(

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/11
    銀行員さんGJ!/昔の自分を救うことはもうできなけれど、未来は変えられる、と。/わしが小さな頃には、学校に行けなかったために読み書きがうまくないお年寄りなど、まだ身近にいた。それとは違うのだけれど。
  • IT業界と「自閉症スペクトラム」:研究結果

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/06/22
    「自閉症に関係した遺伝子が遺伝子プールの中で存続している理由も説明されるかもしれない」「ASCの率が異なることに他の理由がある可能性についても検証する予定」
  • 知的障害の年金基準 見直しへ NHKニュース

    知的障害の年金基準 見直しへ 1月30日 4時11分 厚生労働省は、障害の程度に応じて支給される障害年金で、知的障害について認定の基準を見直す方針で、身の回りの援助や、会話による意思疎通の程度などを新しい基準にする方向で、検討しています。 障害年金は、20歳以上の人が病気やけがで重い障害を負った場合や、障害がある子どもが20歳になった場合に原則支給されるもので、障害の程度に応じて年金が支給されます。しかし、障害の中でも、知的障害の場合、認定の基準が抽象的で、認定される障害の程度に差があるという指摘が障害者団体などから出ていることから、厚生労働省は、基準を見直す方針を決め調整を進めています。具体的には、知的障害で、事や身の回りの援助がどの程度必要かや、会話による意思疎通がどの程度可能かなどを、新しい基準にする方向で検討しています。また、他人との関係がうまく築けないなどの特徴を示す発達障害

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    「努」の決意込め金子さん最優秀 山口の1文字書道展 (1/30) 山口市内の小学5、6年生が今年の抱負や願いなどを、漢字1文字で表現する書道展の入賞者発表式が29日...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • アスペルガー症候群とハッカー:中年での診断が増加 | WIRED VISION

    前の記事 ゲーム中に発見されたシュールな傑作バグ(動画) アスペルガー症候群とハッカー:中年での診断が増加 2010年5月26日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Kevin Poulsen Photo: Ariel Zambelich/Wired.com 先月の出来事だ。かつて米連邦捜査局(FBI)に追われたこともあるAdrian Lamo氏が、その経歴からは考えられない行動をとった。北カリフォルニアのスーパーマーケットの前にある公衆電話から、警察を呼んだのだ。 それは同氏が、持っていたバックパックを何者かに奪われたためだった。その中には、医師から処方された抗剤が入っていたので、それを取り戻したかったのだ。Lamo氏は2004年、米The New York Times社のネットワークに不正侵入した件で罪を認めたが、それ以降、抗剤を服用するようになっていた。 この

  • 成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”急増の真実 | 「引きこもり」するオトナたち | ダイヤモンド・オンライン

    自らの「発達障害」に気づかない40~50代の大人が増加している。 厚労省が2010年に公表する新しい「ひきこもり支援ガイドライン」の中でも、引きこもる要因の第1位(27%)に挙げているのが、前々回で指摘した、この「発達障害」だ。 大手銀行員のコバヤシさん(仮称)もその1人。コバヤシさんは、朝起きるのが苦手で、定刻に出勤できずに遅刻してしまうことがたびたびあった。一旦、寝ると、14~5時間も寝てしまうことがあり、目覚まし時計をかけても起きられない。高校生のときまでは親に起こしてもらっていたので問題にはならなかったが、1人立ちしてから、頻繁に寝坊するようになってしまった。 取引先などと待ち合わせしても、つい遅刻を繰り返してしまう。出かける前になると、別の仕事のことが気になって、あちこち資料を探し回っているうちに、出るのが遅れてしまうからだ。先方を待たせないように待ち合わせの約束を優先しなければ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/03/12
    悪意が感じられるのは気のせいなんだろうか。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/27
    4Mは郷中教育みたいだなぁ。/父親はどこにいるんだ?/昔とは診断技術も違うし、いっしょに出来ないと思う。/自分があんまり上品な地域で育ってないからかなぁ。
  • 同意は求めない - とラねこ日誌

    久々(いつも?)にトンデモな内容の文章を書きたくなった。同意は求めない。 ADHDやASDは狩猟採集時代には発達障害という認識はされなかったのか。 現在の社会構造に於いては、一つの処にとどまり、コツコツ作業することが苦手である。また、コミュニケーションが苦手であればそう認識されることもあるかもしれない。 定義の変化とか、そういう話題をしたいんじゃなくて、障害と認識されなかったかもしれない(?)昔に生まれていれば他の人よりも苦労しなかったのだろうか?ということ。 面倒くさいのであまり考えないで書くと。昔の方が苦労した・・・というか命を落とす可能性が高かったと思う。 ステロタイプのASD像を考えれば、集団で狩りを行う場合、場に於ける暗黙の了解を解せず、適切な行動を選択できず危険な目に遭う可能性が高いのではないだろうか。 ADHDであれば、現代よりも危険と隣り合わせの状態で、注意欠陥は当に致命

    同意は求めない - とラねこ日誌
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/24
    生きることに必死な時のほうが、人と人は「お互いさま」って思えるのじゃないかな、と、思ったりする。で、それは「優しい」のとは違う気がする。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/24
    洞窟熊の氏族のクレブの生涯を思い出す。/人が人を工業生産品のように扱うようになってから酷くなったんだろうな。そして二次産業から三次産業へ移行していくなかで発達障害もクローズアップされてくるのかも。
  • 自閉症:感情の神経機能低下が関係 脳断層撮影で浜松医大 - 毎日jp(毎日新聞)

    健康な人(上)と自閉症患者の脳の断面を写したPET画像。それぞれのグループの平均値を表し、脳を上部から8断面写した。健康な人の脳では、セロトニン神経のたんぱく質がより多く働いているため明るく見える=浜松医科大精神神経医学講座提供 自閉症患者の脳では、感情などをつかさどる神経が十分に機能していないことを、浜松医科大などが陽電子放射断層撮影(PET)を使って初めて明らかにした。自閉症の治療や予防に役立つ成果として注目される。5日付の米専門誌「精神医学アーカイブス」に発表した。 自閉症は発達障害の一つで、「相手の気持ちが読めない」「自分の気持ちを伝えられない」「強いこだわりを持つ」などコミュニケーションや社会性の低下が特徴。程度や症状には幅があるが、小学生以下では50~100人に1人の割合で患者がいると推定される。原因は特定されておらず治療法もないため、「育て方が悪い」などの誤解が今も根強い。

  • 「携帯電話の便利な機能を掘り起こす」、ソフトバンクモバイルと東大が障害児向け活用事例公表 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    「携帯電話の便利な機能を掘り起こす」、ソフトバンクモバイルと東大が障害児向け活用事例公表 東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクモバイルは2009年11月5日、発達障害や知的障害を持つ子供の学習支援に役立つ携帯電話活用事例集を公表した。Webサイトからダウンロードできる。「携帯電話は多機能だが、使われていない機能が多い。それらが障害を持つ子供たちに役立つ」と、東京大学の中邑賢龍教授は携帯電話に着目した理由を説明する。 携帯電話のどの機能が、どのような障害を持つ子供に役立つかを、事例を基に示す。自閉症で対人コミュニケーションが苦手な子供であれば、携帯電話の電子メール機能やメモ帳機能を使って意志の疎通を図る方法が有効だとする。 文字を読んだり書いたりすることが困難な子供でも、携帯電話のキー操作なら可能なケースがある。文章読み上げ機能を利用する方法もあるという。聞き取りが困難な子供であれ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/11/08
    「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」
  • 「“アスペルガー症候群”診断」有害無益説 - umeten's blog

    アスペルガー症候群 - 普通でないってけっこう楽しい - 楽天ブログ(Blog) http://plaza.rakuten.co.jp/ikinaneesan/diary/200802170000/ 子どもの主治医や、うつでかかっている病院にも相談しましたが、私が一見社会に適応しているように見えることから、「診断を受けることにメリットがあるとは思えませんね」とやんわり断られてしまいました。 アスペルガー社会人のBlog : 早期診断・早期療育の是非 http://welladjust.exblog.jp/9564393/ しかし、最近特別支援学級の話を聞いて考え込んでしまった。 特別支援学級へ行くと進学が難しくなるというのだ。 早期療育を受けられる代わりに将来の選択肢が狭まるという訳だ。 また、福岡の事件も考えさせられた。 もし息子さんが確定診断を受けていなかったとしたら、 母親は殺人

    「“アスペルガー症候群”診断」有害無益説 - umeten's blog
  • 児童精神科医NINAの休憩室:【発達障害】早期発見,早期介入を考えてみる。

    m3のblogからお引っ越ししました。児童精神科医NINAのblogです。 今は児童も成人も診させていただいている,地方の勤務医です。 日々思ったことを自由に書き留めてみようと思います。 コメント大歓迎! ですが,レスが遅れることがあります。どうぞご了承ください。 発達障害への支援に関して「早期発見,早期介入」という言葉を聞くことがよくあります。 臨床の現場で,成人してからさまざまな不適応や二次障害を起こして苦しんでおられる患者さんを見ると,たしかに「もっと早く介入できていたら…」と思うことはあるのですが,じゃあ早ければ早いほどいいのか,と聞かれると,一概にはそうは言えないんじゃないのかと思うのです。 1歳半や3歳の時点でせっかく乳幼児検診を行っているにもかかわらず,そこでいわゆるグレーゾーン(という表現は好きじゃないのですが,ここは仕方なく使っておきます)のこどもたちを見逃してしまうのは

  • 携帯が障害もつ子供たちの“魔法のポケット”に

    携帯電話を使って、発達障害などを抱える子供たちの日常生活をサポートしようというプロジェクトが始まっている。東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクモバイルが2009年6月に開始した「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」である。子供たちに携帯電話を渡し、勉強やコミュニケーションといった場面での有効性を実証する。 「あきちゃんの魔法のポケットプロジェクト」は、読み書きの障害や自閉症、知的障害、肢体障害といった障害を持つ子供たちを対象に、携帯電話上で動く種々のアプリケーションを使って日常生活をサポートしていこう、という取り組みだ。北海道、和歌山県、香川県、愛媛県、山口県にある障害者施設学校で利用してもらう。 東大先端技術研究センターで、自立を支援するテクノロジを研究する中邑賢龍教授のグループが、携帯電話用アプリケーションを用意。ソフトバンクモバイルは、iPhoneWindows Mo

    携帯が障害もつ子供たちの“魔法のポケット”に
  • NPO京都ハートネット::先生が努力をして欲しい~発達障害の子どもや親との信頼関係の構築

    先生が過度に防衛的になった時は、子どもや親との関係がうまくゆかず、対立などの問題が起こります。 そんな時、私は先生の方に問題があることが多いように思っています。 学校では、子どもや親の方が弱い立場であるからです。 また私は、いろいろな親の話を聴く中で、先生が防衛的で自分を守ろうとする姿勢に、多くの問題があるように感じているのです。 そのようなところで今回は、先生と発達障害の子どもや親との信頼関係の構築について、防衛機制の視点から考えてみます。 私は対立を望まないのです。先生と子どもや親が、お互いに仲よくやって欲しいと願っています。その願いのために、この記事を書きたいと思います。 さて、私の思いでは、学校の先生に防衛が少ない方がよいと考えています。 それは防衛が、その先生自身の心の質を隠すところで、発達障害のある子どもや保護者の前に立つ人間としては不適当だと思うからです。 心を開いている先

  • アスペっ子:音は勝手にやってくる - 多動っぽい子、アスペっぽい子、学校行けない子  ~精神科から診た子ども、ときどき大人~

    地方の精神科勤務医です。発達障害や子どもの話を中心に書いてます。(診断治療は、直接専門の先生の方を受診して下さいね。) (以前、他のブログに書いた記事の一部を書き直しての再掲です) 知覚過敏の特徴に一つに、音や声の選択ができないと言うことです。 多くの人は、友だちと話をしているとき、横で物音がしたり、別の話し声が聞こえても、友だちの話に集中して聞きます。それ以外の聞こえてくる音を聞き流して、友だちの話に聞き入ることができます。 けれども、アスペっ子は、同じ大きさの音や声であれば、友だちの声と同じように周囲の音や声も自分の耳・頭の中に勝手に入ってくるのです。そのため、学校で先生の話を聞いているときに、周囲がざわついているととても不快になったり、好きなテレビを見ているときに、横で話をされることがとても苦痛に感じることがあります。 ある女の子は、遠足に言ったときの様子を、自宅に帰ってからお母さん

    アスペっ子:音は勝手にやってくる - 多動っぽい子、アスペっぽい子、学校行けない子  ~精神科から診た子ども、ときどき大人~