タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

文化に関するskam666のブックマーク (285)

  • kandensha.com

    This domain may be for sale!

    kandensha.com
    skam666
    skam666 2016/02/16
    “まったく新しい土建系総合カルチャーマガジンが、このBLUE’S magazineなんです”
  • Made in Japan - Google Arts & Culture

    Made in Japan A showcase of Japanese crafts and traditions, and the untold stories behind them

    Made in Japan - Google Arts & Culture
    skam666
    skam666 2016/02/14
    “日本の各地に眠る様々な伝統工芸と、それらにまつわる歴史や制作過程を一つ一つ丁寧にご紹介します。奥深い工芸の世界をお楽しみください”
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    skam666
    skam666 2016/01/25
    "『昔は良かった』という考えがクセもの。この考えに従うと『今ある良いものは昔からあったはずだし昔はさらに良かったはずだ』との考えに陥りやすい(略)現状否定のために過去を美化しても史料に裏切られるのがオチ"
  • 刺青と規制、脈々と続く歴史 吉本ばなな「臨機応変の判断を」

    5千年前、すでに記録 半数が「不快」 嫌悪の風潮 吉ばななさん「オリンピック考え臨機応変な判断を」 タトゥーの彫り師らに対する、医師法違反を理由にした取り締まりが広がっています。連載第3回となる今回は、摘発強化の背景にある「刺青と規制」の歴史、そこから見える将来への課題について考えます。東京五輪では、様々な文化を持った外国人が訪れます。自らもタトゥーを彫っているという作家の吉ばななさんは「臨機応変の判断を」と呼びかけています。 5千年前、すでに記録 刺青の風習は、一体いつから始まったのでしょうか。山芳美著『イレズミの世界』などの文献によると、少なくとも5千年前の時点で人類が刺青を入れていたことが確認されており、中国の史書『魏志倭人伝』には、弥生時代の日の男性が刺青を入れていたと記録されています。 江戸時代になると、愛を誓い合った遊女と客が互いの指に刺青を入れる「入れぼくろ」が流行し

    刺青と規制、脈々と続く歴史 吉本ばなな「臨機応変の判断を」
    skam666
    skam666 2016/01/03
    “摘発強化の背景にある「刺青と規制」の歴史。そこから見える、将来への課題について考えます(中略)自らもタトゥーを彫っているという作家の吉本ばななさんは「臨機応変な対応を」と話しています”
  • 本日発売!小沢昭一『ドキュメント 日本の放浪芸』豪華愛蔵版デラックス・エディション - じゃぽブログ

    ドキュメント・レコードの金字塔、シリーズ全4セットが「豪華愛蔵版デラックス・エディション」としてビクターエンタテインメントから復刻! 日12/9最初の2セットが発売、2016年1月に後半の2巻が発売になります。 30センチレコードサイズのボックス仕様。極上絹目紙で約40年前の初発売時のものを再現、とてもしっかりとした造りです。 裏からの写真。収録概要がわかります。 裏からの拡大写真、1巻目。こちらは8枚組。 裏からの拡大写真、2巻目。こちらは6枚組。 箱を開けたところ。1970年代レコード発売時の解説書をほぼそのまま復刻、紙質も再現されています。その上に載っているのが今回特別編集されたドーナツ盤レコードサイズの別冊ブックレットと、約40年の時を経て発掘され初収録されたボーナスCD『特別秘蔵音源集』。 編のCDはこのように、レコード盤を模した装丁となっています(もちろん普通のCDプレーヤ

    本日発売!小沢昭一『ドキュメント 日本の放浪芸』豪華愛蔵版デラックス・エディション - じゃぽブログ
    skam666
    skam666 2015/12/12
    “シリーズ全4セットが「豪華愛蔵版デラックス・エディション」としてビクターエンタテインメントから復刻(中略)30センチレコードサイズのボックス仕様。極上絹目紙で約40年前の初発売時のものを再現”
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    skam666
    skam666 2015/12/07
    “縄文の精神世界をはじめ、古から受け継がれてきた神話、人間と動物の対話など(中略)東北~北海道という土地を通じて日本の基層文化に迫り、語り合う”日時:2015/12/17(木)19:30 場所:渋谷区神宮前3-20-13 VACANT 料金:1500円
  • 図書館は格差解消に役立っているのか?/片山ふみ・野口康人・岡部晋典 - SYNODOS

    映画『スリーパーズ』(Sleepers)の主人公の一人であるマイケルは、ヘルズ・キッチン(地獄の調理場)と呼ばれるスラムで育ったが、少年院の図書室において独学で勉強し、地方検事になった。このようにアメリカ図書館は、あらゆる人が無料で利用できる開かれた教育施設であり、極端な例を挙げればホームレスが億万長者になるような階層の流動化に寄与する役割をもつとされている。(注) (注)たとえば、ジャーナリストの菅谷明子は、著書『未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告―』のなかで、ニューヨーク公共図書館が情報へのアクセスを担保し、個人の力を伸ばし、コミュニティを活性化させている実例を鮮やかに報告しており、同様の議論は図書館情報学者の川﨑良孝もおこなっている。 つまり、「富めるものはますます富み、貧しきものはますます貧しくなる」という、いわゆる「マタイの原則」を打破する存在として図書館は期待されてい

    図書館は格差解消に役立っているのか?/片山ふみ・野口康人・岡部晋典 - SYNODOS
    skam666
    skam666 2015/12/07
    “アメリカにでは、ホームレスに対して散髪や食事、血圧測定、職業カウンセリングなどのサービスを行う図書館や、スタッフとしてホームレスが働くカフェをもつ図書館などがあるとされる”
  • 歴史の中の多様な「性」(1)

    の「伝統」に反する?  パートナーシップ証明書を受け取り、渋谷区役所を出るカップル(2015年11月) Yuya Shino- REUTERS 論壇誌「アステイオン」(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス)83号は、「マルティプル・ジャパン――多様化する『日』」特集。同特集から、自身トランスジェンダーであり、性社会・文化史研究者である三橋順子氏による論文「歴史の中の多様な『性』」を5回に分けて転載する。 はじめに――「日社会の伝統」って何? 今年(二〇一五年)の四月、東京都渋谷区が同性パートナーに「証明書」を発行することを条例で定めた。七月には世田谷区も区長の判断で、パートナーであることを宣誓した書類に区が押印し受領証書を交付する形で同性パートナーを公認することが明らかになった。いずれも実際の交付はまだ行われていないが、順調にいけば年内には

    歴史の中の多様な「性」(1)
    skam666
    skam666 2015/12/03
    “トランスジェンダーであり、性社会・文化史研究者である三橋順子氏による論文「歴史の中の多様な『性』」を5回に分けて転載”
  • ピトケアン諸島少女性的暴行事件 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピトケアン諸島少女性的暴行事件" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年6月) ピトケアン諸島少女性的暴行事件(ピトケアンしょとうしょうじょせいてきぼうこうじけん)は、1999年に発覚した、イギリス領ピトケアン諸島における集団的な性犯罪事件である。 概要[編集] ピトケアン諸島のスティーブ・クリスチャン島司を含む7人の男性(人口の12%)は少女に対する性犯罪に関する55件の容疑で裁判にかけられた。そして6人が有罪判決を受けた。有罪になった6人は、2005年に41件の容疑についてニュージーランド高裁で上告した。この事件はイ

    skam666
    skam666 2015/11/10
    “7人の男性(人口の12%)は少女に対する性犯罪に関する55件の容疑で裁判にかけられた(中略)ピトケアン諸島では、12歳を過ぎたら結婚できる(中略)住民は、大部分の成人男性の島民が逮捕されたことによってひどく傷ついた”
  • 講義 「アフリカン・アメリカン文化」 小田亮 - garage-sale

    1.アフリカン・アメリカ文化の成立 ●16世紀に始まる奴隷貿易 16世紀に始まる大西洋間の奴隷貿易は、西ヨーロッパの製造品(綿製品、真鍮の腕輪などの金属製品、ジンなどの酒類、鉄砲など)を積んだ船がアフリカ西海岸でそれらを奴隷と交換し、代わりに奴隷を積んだ船は西インド諸島やアメリカ大陸へ渡り、そこで、積んできた奴隷との交易によって砂糖や綿花やタバコを手に入れ、それらの商品を積んで、西ヨーロッパの母港にもどるという「三角貿易」の形をとっていました。16世紀に大西洋奴隷貿易を始めたのはスペインでしたが(最初の奴隷が船荷として西アフリカ海岸部から出航されたのは1518年)、17世紀にはスペイン・ポルトガルに代わって、イギリスとフランスが西インド諸島に植民地を築き、18世紀からは、産業革命をいち早く迎えたイギリス(産業革命によって奴隷と交換する製品を大量に作ることが可能になった)が、海上覇権をオラ

    講義 「アフリカン・アメリカン文化」 小田亮 - garage-sale
    skam666
    skam666 2015/11/09
    "重要なことはピジン語がクレオール語へと(つまり、媒介語が母語へと)「飛躍」するという「奇跡」は、脱領土化された言葉を「家族」や「共同体」のなかで再領土化することによってはじめて可能になるということです"
  • The Secret Museum of Mankind

    Cannibals. Fakirs. Crime and punishment. Rituals. Slaves, cults and customs. Warriors and weapons. Equestrians and equilibrists. Musicians and mendicants. Dance, dress, undress and body modification. Structures, conveyances, beasts, and more breasts than you can shake a stick at! This is The Secret Museum of Mankind. Published in 1935, the Secret Museum is a mystery book. It has no author or credi

    skam666
    skam666 2015/09/01
    1935年に出版された『The Secret Museum』のスキャン。世界各地の民族のレアな写真
  • 「人文知は、趣味として生き残ればいい」東浩紀さん:朝日新聞デジタル

    「ゲンロンカフェ」を運営するなど在野で言論活動を続けている思想家の東浩紀さんに、大学における文系のあり方や人文知の未来について聞いた。 ◇ ――文部科学省が国立大学に対し、人文社会科学系学部の廃止・転換を検討するよう求めました。議論が起きましたが、どう考えますか。 文科省の通知は良くないことだと思います。けれども、遅かれ早かれこういう時代になるだろうなと思っていたので、驚きはありませんでした。 ――(人文社会科学系学部が)社会の要請に応えられないことが大きいのでしょうか。 この国において、大学とは明治期に輸入された歴史の浅い制度です。ヨーロッパに追いつくため、産業振興を後ろから支えるために大学を作った。そういう前提がある限り、文系不要論が出てこざるを得ない。 ヨーロッパの場合、キリスト教と結びついた神学があり、リベラルアーツの伝統が長くあって、そこから大学の哲学部が生まれ、人文知が育ってき

    「人文知は、趣味として生き残ればいい」東浩紀さん:朝日新聞デジタル
    skam666
    skam666 2015/08/21
    "日本人の多くが「あの人は立派な人だ」と思うような人文系の学者はほとんどいないでしょう。そういう状況で「文学部潰すな」と訴えても人の心は動かない(略)僕としては、スタート地点に戻って地味にやるという感じ"
  • 不透明なカンヌ映画祭事業補助金1億円と経済産業省の隠蔽体質

    今年の日政府のカンヌ映画祭事業は内容だけでなく、巨額な補助金額と不透明なものであった。 5年ぶりのカンヌ映画祭パビリオン出展、また高額な補助金事業にもかかわらず公募、企画競争はなく、また経済産業省が企画、実施の責任者を補助金を申請する事業者に推薦、その後申請内容、予算が承認を受けるなど極めて不可解な税金の使い方をみせた。 また経済産業省はカンヌ映画祭事業に関わる情報を不開示とし、またこれに関わる一切の文書は存在しないと回答した。 さらに今、映画産業のめまぐるしい環境変化、国際競争をよそに、クールジャパンを理由に突然降って湧いたかのようなカンヌ映画祭補助金事業に関わった責任者たちは一斉に表から姿を消している。 運営が関係者全員をホームページから一斉削除 2015年のカンヌ映画祭では近年の日政府の取り組みでは類を見ないほど派手な税金使いを見せた。カンヌ映画祭事業単体だけでもその額は清算確定

    不透明なカンヌ映画祭事業補助金1億円と経済産業省の隠蔽体質
    skam666
    skam666 2015/08/13
    "5年ぶりに出展したジャパンパビリオンが目玉として掲げたものは世界的映画産業現場に機能する政府政策、支援などではなく、ジャパンデイプロジェクトという補助金事業自体と、運営に近い関係の不可解な消費者製品"
  • ひそかに進む日本社会の「階層化」 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    親の地位が子供に? 階層別の趣味や嗜好の違いは日でも見られる Valentinrussanov-iStockphoto.com フランスの社会学者ピエール・ブルデューは『ディスタンクシオン』(「差異」の意味)という著書の中で、社会階層によって趣味や嗜好が異なることを明らかにしている。たとえば購読雑誌の傾向をみると、知識階層は文芸誌、労働者階層は大衆誌を好んで読む。絵画、映画、スポーツなどについても、何を好むかは階層によって違ってくる。 これはフランスの話であって、「一億総中流」と形容される日には当てはまらないと考えるかもしれない。しかし統計によると、その「差異」は実は日でも見られる。 総務省『社会生活基調査』では、様々な趣味の実施率(過去1年間)を職業別に調べている。横軸に美術鑑賞、縦軸にパチンコの実施率をとった座標上に31の職業を配置すると、<図1>のようになる。美術鑑賞とは、テ

    ひそかに進む日本社会の「階層化」 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    skam666
    skam666 2015/08/12
    “最近、子どもの学力格差の問題が取り沙汰されているが、家庭の経済資本だけでなく文化資本も要因となっていると考えられる。例えば、通塾費の援助のような経済的支援だけで、簡単に解決する問題ではない”
  • なぜアメリカ人も日本人も海外へ行かないのか?

    TRiPORTライターのレティです。 日人とアメリカ人には、ある大きな共通点があります。何だと思いますか? 答えは「海外に行かない」ことです。 過去にもTRiPORTで取り上げたように、日人若者の旅離れの問題が以前から続いています。日人のパスポート保有率が24%という低さ(※1)や、年に出国する人の割合は2013年にわずか14%(※2)など、それらの数字が如実にその事実を語っています。 意外なことに、アメリカの現状も日とはあまり変わりません。2014年のアメリカ人のパスポート保有率は36%。同年、イギリス人やオーストラリア人は、70%以上もパスポートを持っていたという数字が出ています。 一体なぜアメリカ人は海外に行かないのでしょう? アメリカで有名なトラベルブロガーNomadic Mattがその問題について考察しました。ひょっとして彼が語るアメリカ事情が日にも当てはまるのでは?

    なぜアメリカ人も日本人も海外へ行かないのか?
    skam666
    skam666 2015/08/05
    "外国語をあまり勉強しない、交換留学プログラムに参加しない、世界の国々の事情について話さない...。そのため、アメリカ人は「外国」が遠いと思い込んでいる人が多く、なかなか海外旅行への第一歩を踏み出せない"
  • ホームページメンテナンスのお知らせ/文化庁

    skam666
    skam666 2015/07/31
    “文化庁では,国立のアイヌ文化博物館(仮称)の基本計画を策定しましたので,お知らせします”
  • アイヌの酒「トノト」復元…文献基に試作 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    skam666
    skam666 2015/07/23
    “原料はヒエと米麹(こうじ)を同量ずつ使い、アルコール度数は10%と低めで酸味のあるやや甘口の酒”
  • 地域面:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    地域面:どうしん電子版(北海道新聞)
    skam666
    skam666 2015/07/23
    “商品名は「カムイトノト」(神の酒)で、酸味がある独特な甘みが特長だ。 トノトはアワやヒエが原料で、アイヌ民族の儀式には欠かせない酒”
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本に対する差別じゃん」 米美術館の着物試着企画が抗議を受け中止に

    今回はボストン美術館の「和服の試着イベント」が中止になった件から。 ボストン美術館では、クロード・モネの作品、「ラ・ジャポネーズ」を背景に、 着物を着て写真を撮る事が出来る、という企画を行っていたのですが、 一部から「差別的」「帝国主義的」という声が上がったことで、 美術館側はこのイベントを中止にすることを決定しました。 和服に直接触れてもらう事で、相互体験を図るという趣旨だったのですが、 現在は毎週水曜日の午後に和服を展示しているのみで、 試着イベントは行われていません。 この件を海外メディアも続々報道。 記事には多くの声が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 翻訳元■■ ■ どんなことにもケチを付けやがって! 呼吸をするだけでケチを付けられそうな世の中だ! +6 アメリカ ■ あれだけ偉大な美術館なのに、みっともない。 外国人旅行者へのキモノのレンタルを専門とするお店が、

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本に対する差別じゃん」 米美術館の着物試着企画が抗議を受け中止に
  • ボストン美術館の和服試着イベント、「人種差別だ」と抗議され中止に: 続々・たそがれ日記

    性社会・文化史(ジェンダー/セクシュアリティの歴史)の研究者としての活動、研究成果の一端、トランスジェンダーとしての日常と関心事を記していこうと思います。 7月10日(金) なぜ「和服の試着イベント」が、なぜ「人種差別」「帝国主義」になるのか、さっぱり解らない。 いったい、どういう人が抗議してるのだろう? ↑ 和服の試着イベントの様子。 打掛の再現は、まずまずよくできていると思う。 ↑ モデルをスケッチする人たち。モデルの脇に抗議する人が立っている。 ↑ 抗議している人たちは容貌からアジア系の女性に見える。 エミコヤマさんという在米の日人論客の方がTwitterで、 「簡単に説明しきれるものではないけれど、まずは『自分にはわからないけれど、アメリカにいるアジア人にとっては切実な問題なのだ』と理解してください。その上で、どうしても理解したければ「文化的盗用」あたりから自分で調べてください」

    ボストン美術館の和服試着イベント、「人種差別だ」と抗議され中止に: 続々・たそがれ日記
    skam666
    skam666 2015/07/10
    "オリエンタリズムに基づいて描かれた(略)絵の前で、現代の白人が着物を着るイベント(略)帝国主義的な白人による他文化の搾取(文化的盗用)を想起させ、再生産するものだ、というのが抗議している人たちの主張のよう"