タグ

関連タグで絞り込む (161)

タグの絞り込みを解除

社会に関するsutannexのブックマーク (258)

  • 人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ペットとして人気がある外来種のミドリガメについて、環境省は輸入や飼育を禁止する方針を固めた。 野外に放されたミドリガメが、もともと日にいたイシガメを準絶滅危惧種に追いやるなど生態系を壊しているからだ。 ただ、数十万匹とみられるペットの飼育を禁じるのは初の試みで、混乱も予想される。同省はまず輸入を禁じ、飼育禁止は後回しにする考えだが、カメを処分したい人や飼い続けたい人にどう対応するのか、頭を悩ませている。 ◆寿命は40年 ミドリガメは北米原産の外来種で正式名称はミシシッピアカミミガメ。ペット店や露店で1匹500円ほどで売られている。寿命は40年ほど。子ガメは5センチ前後だが、成長すると30センチほどになり、家庭用の小さな水槽で飼うことが難しくなる。多くが川や池に放されて増殖したとみられ、国内のカメで最も多い種類になった。 日固有種のイシガメに比べ、ミドリガメは一度に2倍の量の卵

    人気のミドリガメ、輸入禁止へ…生態系を破壊 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    sutannex
    sutannex 2014/01/09
    何気なく買ったミドリガメも、もう18歳だ。ペットショップで日本固有種売ってくれてたら良かったのに。
  • 「親の援助を受けている社会人」に名前をつけたい

    自分の交友関係の中に「実家住まいだけど家に金を入れていない人」「ひとり暮らしだけど親に家賃を払ってもらっている人」が1名ずつ居る。両者ともにきちんとした職についた社会人、収入的にはじゅうぶん自立可能なレベルだ。 同じ会社に勤務しているので、ふたりと自分の収入はだいたい同じだ。しかし自分や他の社員はひとり暮らしをしており、少なくとも10万円くらいの生活費がかかっている。ふたりは10万円くらいの余裕資金で、優雅に過ごしている。貯金も多いようだ。そんなに余裕なら、実家に3万程度入れるとか、自分でひとり暮らしの家賃を払うというのが、筋というものだと思うのだが・・・。 よそはよそ、うちはうち。というのは分かっているが、自分はどうしても納得しがたく「それは甘えではないか?親のスネをかじっている」旨を伝えたが「親からなにも求められないし、暗黙の了解なので構わない」ということだ。なにか家族会議を開いたりと

    「親の援助を受けている社会人」に名前をつけたい
    sutannex
    sutannex 2014/01/06
    親が死んだら一緒に暮らせない。何気ない家族暮らしを楽しもう。
  • 【画像】どこの街にもあったファミコン屋みたいな店全滅したよな : VIPPERな俺

    sutannex
    sutannex 2014/01/04
    特に都会でも無い町の路地裏とかにも普通にゲーム屋があったのに今じゃ何にも無くて寂しい。中規模個人経営のおもちゃ屋でおもちゃ眺めてたり懐かしいな。大型店には無い魅力があった。
  • ネットのみ交際でも「友人」20代26% 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル

    朝日新聞社が実施した世論調査(郵送)によると、自分の気持ちや心を出せる場がインターネットの中に「ある」と答えた20代は27%にのぼった。一度も会ったことがなくても、ネット上で頻繁にやりとりをする相手は「友達だ」と回答した20代も26%いた。「ある」「友達だ」と回答した30~40代がともに1割台で、50代以上は数%だったことと比べると、かなり多い。 20代前半で心を出せる場がネットに「ある」と答えたのは35%だったが、20代後半は20%に減少。男女別に見ると、「ある」と回答した男性は23%で、女性の31%の方が多かった。未婚者は29%で、既婚者の18%に比べると、かなり多い。ネットを利用する頻度が高い人ほど「ある」が多く、毎日3時間以上使う人では47%にのぼった。 面識がなくてもネット上でやりとりする相手は「友達だ」と答えた20代前半は30%で、後半は23%。男女差はほとんどなかったが、

    ネットのみ交際でも「友人」20代26% 朝日新聞調査:朝日新聞デジタル
    sutannex
    sutannex 2013/12/30
    「友人」って言葉は実際に面と向かって何度も話したことある人ってイメージ。ネットのみだと「ネット友達」って言葉ならしっくりくる。格好良くない言葉だけどw
  • 「ふつうの人はCDなんてもう買わなくなった」 - 小娘のつれづれ

    2013年のヒット曲にみる「これが日音楽業界の現状です」(コスプレで女やってますけど) すっごいぜ! 私はアイドルファンですが、アイドルファンだからこそ、音楽作品の売上アップは自分にとって真剣な死活問題だと捉えております。 (売れなくなったらアイドルなんていつ解散引退にもってかれるかわからないから) 私が今年一番ズカーンと衝撃を受けたのは、ナタリー編集長・唐木元さんの、この言葉でした。 みんな中学校の教室を思い浮かべてほしいんだけど、たしかに光GENJIやおニャン子の話はみんなしてたよ、芸能だから。 でもギター持ってきて練習してたのはたぶん1人か2人でしょ。 休み時間にマンガ読んでる子だって教室に1人か2人。 昼休みに小説読んで過ごしてた子も1人か2人だよ。 そういう教室に1人か2人しかいないジャンルっていうのはニッチだし、僕らはその子に語りかけるメディアだから。 ゆえにニッチなジャン

    「ふつうの人はCDなんてもう買わなくなった」 - 小娘のつれづれ
    sutannex
    sutannex 2013/12/27
    クラシック聴くようになるとどんどんCDが増えます。ネットで聴けない図書館に無い曲がやまほどあるから。違う演奏も聴きたいなんて思うようになるともう抜け出せません。
  • 【PC遠隔操作事件】家族との面会禁止の是非を問う(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    PC遠隔操作事件で起訴後も勾留が続いている片山祐輔氏は、今もなお、弁護人以外とは誰とも面会できない「接見禁止」の状態が続いている。家族とも会えず、手紙のやりとりもできない。これに対し、弁護団は接見禁止決定の取り消しを求めたが、東京地裁刑事14部(藤原靖士裁判官)は、「現行法に被告人や弁護人が接見禁止決定の取り消しを請求できる規定がない」として、請求を棄却。これに対し、弁護側は「法律家の悪しき形式論だ」(木谷明弁護士)として、近く異議申し立ての準抗告を行う。最終的には最高裁の判断を求めることが予想され、事件そのものとは別に、被告人の面会の権利を巡る司法判断が注目される。 異議を申し立てることすらできないのか木谷弁護士は、後輩である東京地裁裁判官の判断を「情けない」片山氏は、今年2月10日に逮捕されてから、捜査の間、ずっと身柄の勾留と接見禁止が続いた。捜査は6月28日に終結。だが、その後も勾留

    【PC遠隔操作事件】家族との面会禁止の是非を問う(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    sutannex
    sutannex 2013/12/24
    検察官の反対理由が幼稚すぎてビックリした。誰も殺してないのに死刑囚以上に扱いが厳しいなんてどうかしてる。
  • 女子高生の制服スカート丈、大阪なぜ長い 私服風アレンジやねん - 日本経済新聞

    3年前、東京出身の記者が大阪に赴任した際、街中で見かける女子高生の制服のスカート丈が長いことに驚いた。東京ではふとももが見えるミニが主流だったのに、こちらはふくらはぎが半分隠れるくらい長い生徒が目立つ。独自のファッション感覚なのか。理由を探った。10~20代向けファッションブランドが集まるあべのキューズモール(大阪市阿倍野区)へ向かう。大阪府内の私立高校1年生に聞くと「長い方が大人っぽい」「脚

    女子高生の制服スカート丈、大阪なぜ長い 私服風アレンジやねん - 日本経済新聞
    sutannex
    sutannex 2013/12/22
    奈良は膝丈の女子高生が多い気がする。学校によっては膝下だったり学校の雰囲気によって変わるのかも。
  • 「ゆとり」と「老害」という言葉に感じる悪意 - ネットの海の渚にて

    人間は死ぬとその人生において培ってきた大量の情報や経験を全て消失させてしまう。 だからこそ人類は「文字」を発明し書物に知恵や知識を記すことで後の世代に継承してきた。 一人の人間が一生の内に触れる情報は膨大だ。積み重ねた経験も価値がある。そういった人類の連綿と続く情報のリレーによって現在の我々は生かされている。 「老害」という言葉がある。 この言葉がいつから使われ始めたのか私はわからない。 「老害」の対義語に当たりそうなのは「ゆとり」なのだろう。 若年層を揶揄する言葉として定着してしまったゆとりという言葉。 この言葉に責められる若者は気の毒だし不憫だ。 あくまで個人的な推測だが老害という言葉はゆとりと揶揄された若者が考えだした言葉なのではないだろうか。そんな気すらしてくる。 年代ごとに輪切りにしてレッテルを貼る行為は今に始まったことでは無い。 現に私も「団塊ジュニア」というレッテルを貼られて

    「ゆとり」と「老害」という言葉に感じる悪意 - ネットの海の渚にて
    sutannex
    sutannex 2013/12/22
    死ぬまでゆとり世代と言われ続ける苦しみ。上の世代がそうさせたのに。ゆとり世代が老害という言葉を作るはずが無い。世代でレッテルを張られる悲しさを知っているから。
  • 「一流企業の受付嬢」への酷いコメントに、ちょっと共感した - コスプレで女やってますけど by 北条かや

    先日ちょっと話題になっていた、「一流企業の受付嬢の実態 」を興味深く読みました。軽いネタ記事なのですが、「受付嬢」たちがどんなことを言っているかというと… 「タレント控室の受付の日は、芸能人からのアプローチもある。お笑い芸人さんが多いんですけど。とりあえず『うわー、かわいいね』と連呼してきます」(某キー局の受付嬢(25)) 「数珠つなぎで飲み会が絶えることがない。だから人脈はすごく広がる。そこから年収も高くてネームバリューもあって、っていう男を狙ってるコもいる」(財閥系商社の受付嬢(27) ) 「職場での彼氏がいるコの率は「高いよ。彼氏いないコはいない。遊び人が多いかも。ちゃんとつき合ってる人がいて、でも合コンも行くし、飲み会もするという感じ」 (有名レコード会社の受付嬢(24)) 受付の求人サイトの担当者:「受付は会社の顔でもあり、お客様に対応する場所なので、きれいなだけでは勤まりません

    sutannex
    sutannex 2013/12/22
    女性が女を武器として使う女性を嫌悪するって言うのは男にはわかりにくい感覚。
  • トイレで気になること

    男子トイレで小の時なんだが、社会の窓(この言い方久しぶり)からブツを出さずに、 ベルトを外して、ズボンのホックも外して、用を足している人をたまに見かけるんだが、なんでなの? パンツが穴開いてないタイプだから? 社会の窓から出すには窮屈なほどアレがでかいから? 隣で用を足している時に聞くわけにもいかず、毎回見るたび不思議に思う。 知ってる人、自分がやってる人いたら教えてください。

    トイレで気になること
    sutannex
    sutannex 2013/12/04
    内緒ですよ?間違えてパンツを前後逆にはいているときです。
  • 入社試験有料化の次に来る危険なワナ - Chikirinの日記

    12月1日の就職活動解禁日に、ニコニコ生放送などを運営するドワンゴ(グループ)が、新卒の入社試験に受験料を課すとしたことが話題となり、(ほぼ同内容を提案していた)私の一年前のエントリもあらためて注目を集めました。 → ドワンゴ採用ページ 受験料の 2525円は「ニコニコ円」ってことですね。 → 昨年のあたしの提案=「就活市場を一発で適正化できるミラクル解決法」 今回のドワンゴの新方針にはもちろん賛成だし、その結果を踏まえて、来年からは追随する企業が少しでも増えたらいいなと思います。 ★★★ 私の感覚では、こういう「受験料をとって、応募者を気の人だけに絞るべき企業」=「現時点で、あまりにも多くの”憧れだけ応募者”、“とりあえず応募者”を集めてしまっている企業」は、ざっくり 1000社以内です。 (参考数字:東証上場&新興市場での株式公開企業数は約 3400社) この1000社の中には、P&

    入社試験有料化の次に来る危険なワナ - Chikirinの日記
    sutannex
    sutannex 2013/12/02
    リクルートの金儲けの道具になってはいけない。
  • きのう娘がボーイフレンドを連れてきたんだが・・・ - ICHIROYAのブログ

    きのう、娘のボーイフレンドがやってきた。 僕は結城紬を着て和室で正座して、ふたりを迎えた。 カレと娘は二人並んで正座し、嫁がお茶を運んできて、湯のみに注ごうとしていたとき。 カレが唐突に、敷いていた座布団を横にはねのけ、がばっと両手をつき、「お嬢様と正式にお付き合いさせてください!」と言った。 そして、髭を触りながら、僕は思案する。 この男は、誠実だろうか? この男は、パチンコや競馬や女装や、そのほかもろもろの僕には言えない趣味はないだろうか? この男は、そもそも幸せになるチカラがあるのだろうか? この男は、どれぐらい稼げるのだろうか? この男は・・・・ 凍りついた雰囲気。 で、嫁が横から口を出す。 「まあまあ、先にお茶でも飲んでくださいな」 娘のボーイフレンドがやってきて、父の僕に挨拶するということは、昨今こういうことではない、ということは、ずっと前からわかっていた。 うちには娘がふたり

    きのう娘がボーイフレンドを連れてきたんだが・・・ - ICHIROYAのブログ
    sutannex
    sutannex 2013/11/17
    お父さん動揺しちゃってうわあああって話かと思ったら全然違った。
  • 京橋ダイエーの「路上ステージ」1周年-イベント定着し、人だかりに

    sutannex
    sutannex 2013/11/15
    音楽の街にしたいってどこでも聴くけどこういう取り組みこそ音楽の街への一歩だよね。外からなんたら楽団呼ぶだけで音楽の街なんて笑える。
  • 豆腐店、続々廃業「365日働いても利益ない」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    豆腐業者が倒産や廃業に追い込まれるケースが増えている。 大豆価格の高騰に加え、スーパーから値下げを求められるなどして経営が悪化し、豆腐業者はこの10年間に全国で約5000軒が廃業。今年8月に破産申請をした都内の業者は「365日丸々働いても利益が出なかった」と苦しい日々を打ち明けた。 1957年創業の豆腐業者「仙台屋店」(東京都三鷹市、8月に自己破産申請)の及川英一さん(37)は、大学を卒業した3年後から、祖父が開業した同店で父親とともに働いてきた。 従業員は最大20人で1日2000丁を製造してスーパーに卸すほか、10年前には杉並区のJR阿佐ヶ谷駅近くなどに三つの直売店を開設。豆腐を加工した材なども手がけ、好調な時は年4億円を売り上げた。 だが、5年前から輸入大豆の価格が高騰。豆腐の一部を別の業者から安く仕入れて費用を下げるなどしたが、3年前には3店舗とも閉鎖。デフレの影響でスー

    sutannex
    sutannex 2013/11/03
    パン屋さんのパン高いなって思うことあるけどスーパーの量産品が安すぎるだけだった。豆腐も同じなんだろうな。安く買える裏でだれかが泣いている。
  • 車に乗らなくなった米国人 若者は「忙しいから」免許を取らない | JBpress (ジェイビープレス)

    経済が回復している米国で、不気味なまでにいつまでも回復しない社会現象がある。1つは雇用。もう1つは米国人の運転距離である。車の走行距離の積算は、2005年をピークに減り続けている。つまり、米国人は以前より運転しなくなっている。 積算運転距離の減少だけでなく、今年に入って発表されたいくつかの調査結果は、米国人の車に対する意識変化を如実に示している。 米国の象徴であり、基幹産業である自動車。大手自動車メーカーも、メーカーの労働組合も、共に絶大な政治力を持っている。当然、調査結果に嫌悪感を示し、車離れは不景気による一過性のものだと“火消し”に躍起になっている。 「車依存症」とも言えた米国社会は、変わろうとしているのだろうか。もしそうだとしたら、その影響は計り知れない。街づくりも公共事業の計画も、生活のあり方全てが「車社会」を前提として築かれてきたからだ。 経済が回復しても減り続ける運転距離 米国

    車に乗らなくなった米国人 若者は「忙しいから」免許を取らない | JBpress (ジェイビープレス)
    sutannex
    sutannex 2013/10/29
    車って仕方なく乗る物って感じ。車のパーツ買ってドライブに夢中になってる人はよくわからない。
  • 都会に生きる北海道生まれが聞き飽きているフレーズを紹介します。 - ←ズイショ→

    例えば貴方がアホみたいな顔しながら飯ってテレビをぼんやり眺めているとする。テレビではちょうどつまらないクイズ番組が流れていてタレントだの芸人だのがアホみたいな顔でクイズに挑んでいる。こうしているとまるで世界中アホしかいないような気がしてなんだか不思議だね。クイズが出題される。貴方はそのクイズの答えを考えるまでもなく既に知っていた。回答者の数名が間違った回答をする。貴方はこう思う。なんだこいつはこんなことも知らないのか馬鹿だなぁ。人は多かれ少なかれ傲慢なところがあり、あるいはそれは自分自身を過小評価して生きている結果として生まれる論理なのかもしれない、「自分がなんでもなく普通に知っているような当たり前のことを知らないだなんてこいつはダメだなぁ」という感覚。 例えば貴方の目の前に一人の男性が立っている。そいつが名乗る。はじめまして、私の名前はキムラタクヤです。それを聞いた貴方の脳にどんな電流

    都会に生きる北海道生まれが聞き飽きているフレーズを紹介します。 - ←ズイショ→
    sutannex
    sutannex 2013/10/29
    道民あるあるがメインだけど所々に関西人の異常さをちりばめてるのが面白いw
  • なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言

    参考リンク:消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も− 毎日jp(毎日新聞) この記事を読んで、ずっと考えていたんですよね、「リアル書店は、どうすれば生き残れるんだろうか?」って。 なんのかんの言っても、僕は「屋さん」が大好きなので。 でも、「値段も同じで、配達してくれて、品揃えもよければ、Amazonで買うよね」と言われると「まあそうですよね」としか言いようがないのも事実ではあります。 都会には巨大な新刊書店がたくさんあるけれど、人口数万人レベルの地方都市では、TSUTAYAが最大の新刊書店、なんていうことも少なくありません。 リアル書店も時代とともに変遷しつづけているのです。 村上春樹の『ノルウェイの森』は1970年くらいの話なのですが、その時代、僕が生まれたくらいの時点で、すでに「商店街の小規模家族経営書店」の経営が厳しくなっていることが描かれています(ミドリの実家のこと)

    なぜ、Amazonで本を買わないの? - 琥珀色の戯言
    sutannex
    sutannex 2013/10/26
    無くなって欲しくない本屋で注文しようとしたら「兄ちゃん若いんやからネットで買いなはれ」と言われたことがある。とっくに個人の注文なんて店の経営と関係無いとその時知った。
  • 日本の「セックスしない症候群」をBBCが特集

    BBCが制作し、10月24日(英国時間)に放送予定のドキュメンタリー番組『No Sex Please, We're Japanese』(セックスはナシ、我々は日人です)は、日に住む若い男女のセックスをめぐる状況について扱っている。 ジョークじみたタイトルに騙されてはいけない。これは、日政府も重大視する非常に深刻な問題だ。「The Observer」に最近掲載された記事でも、日には「セックスしない症候群」が広まっていると指摘されている。 The Observerの記事を書いたアビゲイル・ハワース氏によると、「日40歳以下の人たちは、従来の男女関係に興味を失いつつある」という。「何百万人もの人たちがデートすらせず、セックスにまったく関心を持たない人も増えている。(中略)日出生率はすでに世界最低の水準にある。日の現在の人口は1億2600万人だが、ここ数十年は減少傾向にあり、20

    日本の「セックスしない症候群」をBBCが特集
    sutannex
    sutannex 2013/10/24
    移民を受け入れてまで今の仕組みを維持したいなんて思ったこと無い。隣人が日本語通じない人だらけなんて世界は勘弁。老人だらけで没落していく方が良い。
  • 便利な巨大ショッピングモールが、日本全体を画一化していく --- 内藤 忍 (アゴラ) - Yahoo!ニュース

    便利な巨大ショッピングモールが、日全体を画一化していく --- 内藤 忍 アゴラ 10月14日(月)15時27分配信 宮崎の講演が終わって、昨日午後に東京に戻りました。 講演は午前中だったのですが、終わってからフライトまで時間があったので、宮崎出身の義妹に教えてもらった回転寿司のお店に行ってみました。11時半前なのにお店はほぼ満席。活気があります。お寿司の価格は東京より良心的なのは想定内ですが、何と言っても驚きはそのクオリティです。 実は前日もホテルの中にあるお寿司屋さんでべたのですが、それほど大きな差は感じられませんでした。ネタも新鮮、ご飯もちゃんと握ってあって、会計は6分の1。地元で大繁盛のお店のようです。 しかし、このような地元の個性溢れるお店と言うのは地方にはあまりありません。 ランチをした後で、歩いて行ったモールは巨大なショッピングセンターでした。ディズニーランドのよ

    sutannex
    sutannex 2013/10/14
    力と金で地方を飲み込んで地元資本の店ぶっつぶして東京にお金吸い寄せてるんだから当然。東京の方が路地裏に個性的な店あったりして面白い。もう東京が介護してくれなきゃ地方には住めない。
  • 相席って拒否できないの?

    いきなり飯ってる最中に対面に他人が座るのが耐えられないんだけど。 パーソナルスペースを侵された感じで、欲も失せる。 こう言うとすごく偏屈で心が狭い人に思われるんだろうな。

    相席って拒否できないの?
    sutannex
    sutannex 2013/10/07
    相席要求するような店は回転が速いしすぐ食べられる料理のはずだから気にしたこと無い。一人なのに4人掛け案内された時店の前に行列見たりすると相席入れろって思うくらい。