タグ

関連タグで絞り込む (191)

タグの絞り込みを解除

mealに関するume-yのブックマーク (843)

  • 崎陽軒のシウマイ弁当プロ志望届 - 水蛇の背

    俺が小学生中学生のころ、つまりかれこれ20年以上前のはなしであるが、当時はTVゲームが大好きだったので、一生ゲームばかりやって生きていけないかな…なんてことを漠然と思っていた。もちろん当時は「TVゲームのプロ」という概念は無かった。いや、高橋名人や橋名人などはいたけれど、彼らは言ってしまえばメーカーに所属する広報であり、ゴルフで例えるならゴルフクラブメーカーの広報が名人を名乗ってはいるけれど、純粋にゴルフだけで生活してるプロプレーヤーは当時存在していなかった。というよりも、純粋にゲームだけで生活できるプロが職業として成立する、なんて当時は想像できなかったはずだ。 ところがどうだ。現在はEスポーツの隆盛で、ゲームのプレイだけで生活しているゲームのプロなんていう人がざらにいるではないか。 いや、ゲームのプロだけではない。レゴの組み立てだけで生計を立てるプロ、プラレールの組み立てだけで生計を立

    崎陽軒のシウマイ弁当プロ志望届 - 水蛇の背
    ume-y
    ume-y 2018/04/02
    シウマイ弁当は、おかずの味の濃さに対してご飯が少なく感じていたのだけど、なるほどご飯で倒しきれないおかずはビールのつまみにするのか。
  • 東海地方にはもちピザがある

    静岡在住のライター鈴木さくらさんから、静岡ではピザにおもちをのせるという話を聞いた。愛知出身の編集部安藤に聞いてそれが普通だという。 おもちピザ、ありそうであまり見かけないメニューである。 だが、愛知から静岡(東海地方ですね)ではよくべるというのだ。もちピザ。 サンプル数2だが東海地方では一般的ということにして、いちどべておかなければならないですな。

    東海地方にはもちピザがある
    ume-y
    ume-y 2018/03/29
    もちピザとアオキーズピザ知らなかった愛知県出身。うまそう。
  • 全身大トロ?深海魚『アブラボウズ』を釣って食べる :: デイリーポータルZ

    駿河湾や相模灘にはとにかく巨大で、とにかく美味い深海魚がいるという。なんでも「全身が大トロ」と言われるほどに脂が乗っているのだとか。 どうしてもそいつを自分で釣ってべてみたい。そんな夢を叶えてきた。

    全身大トロ?深海魚『アブラボウズ』を釣って食べる :: デイリーポータルZ
    ume-y
    ume-y 2018/03/20
    うまそう
  • 白いご飯にかける調味料選挙1位は「そのほか」!?

    白いご飯が好きすぎて、もはやおかずがいらなくなってしまいました。 こんにちは。デイリーポータルZ編集部の古賀です。 おかず不要の大地で、でも調味料だけをご飯にかけるなら…? と考えたとき人々はなにを選ぶのか。 8種類の調味料をたたかわせる選挙を実施、その選挙結果を発表します。 ※2018年のイベント「二子玉川らいす」は終了しました。ご来場ありがとうございました。

    白いご飯にかける調味料選挙1位は「そのほか」!?
    ume-y
    ume-y 2018/03/20
    江ノ島さんのケチャップ愛。
  • 結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた

    1970年代ごろから漁獲量が大幅に減少し、2013年には絶滅危惧種にも指定されたニホンウナギ(関連記事)。ネット上では買い控えや禁漁を訴える声も多数あがっていますが、実際のところべてしまってもよいのでしょうか。水産庁と日自然保護協会に話を聞きました。 ウナギの漁獲量は1970年代ごろから急激に減少しています(画像は水産庁から) 2018年の1月半ば、報道各社がウナギに関する衝撃的なニュースを伝えました。漁獲量が前年比で、なんと1%。大不漁により、ウナギの高騰が懸念されているというのです。 1月半ばに衝撃的なニュースが報じられた(画像は毎日新聞から) ネット上ではこの報道を受け、強い危機感を抱く人が続出。「絶滅危惧種に指定されたのだしウナギ漁自体をやめるべきでは」「このままでは当に絶滅する」といった意見が多くみられます。また、特にここ最近多くあがっている意見が、「絶滅を防ぐため、購入自

    結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた
  • そのへんの枯れ草で納豆を作る(デジタルリマスター版)

    1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:つくろう! 嵐を知らせる小瓶「ストームグラス」 > 個人サイト まさゆき研究所 新棟 納豆菌、という名前は日でしか使われていないという話をご存知だろうか。 納豆菌は生物学的には、枯草菌(こそうきん)という細菌のごくマイナーな変種にすぎない。どちらも学名で表すとバチルス・サブチリスとなり、同じ種に含まれる。海外に行ったらどちらもそうとしか呼ばれない。 例えて言うなら、「天皇」も「皇帝」も、「エンペラー」と訳されるようなものだろうか。 さてその枯草菌だが、どこに生息しているのかというと、その名前の通り、枯れ草に生息しているのである。もちろん稲のワラにもだ。なので、稲のワラで茹でた大豆を包むと、ワラに付着し

    そのへんの枯れ草で納豆を作る(デジタルリマスター版)
    ume-y
    ume-y 2018/03/05
    すごい。作れるのか。
  • 404 - Not Found:テレビ東京

  • 止まらない汗「北極ラーメン」との戦い

    蒙古タンメン中というラーメン屋がある。「辛うまラーメン一」のキャッチコピーで有名なラーメン屋だ。カップラーメンにもなっており、その辛さとうまさにファンが多い。 看板商品は「蒙古タンメン」というラーメンでこれも辛いのだが、これを上回る「北極ラーメン」がある。これは北極ラーメンに戦いを挑む男の物語である。

    止まらない汗「北極ラーメン」との戦い
    ume-y
    ume-y 2018/03/01
    ものを食べるとだいたいおいしそうな顔してる江ノ島さんが、つらそう。
  • コーレーグースを飲み比べてみる

    沖縄に「コーレーグース」という調味料がある。 ちょっとややこしいのだが、沖縄在来の唐辛子「島唐辛子」の方言名が「コーレーグース(高麗胡椒)」で、それを泡盛に漬け込んだ調味料もそのまま「コーレーグース」という名前で呼ばれている。主な用途は沖縄そばの薬味として使われることが多いので、日蕎麦における七味唐辛子のような位置づけだと思って頂くといいと思う。 沖縄ではわりと一般的な調味料で、県内のスーパーマーケットや土産物店に行けば容易に手に入るし、地域の農産物が集まるファーマーズマーケット等では、自宅にあるウィスキーなどの空き瓶を利用して手作りされた、いわゆる野良コーレーグースも販売されている。

    コーレーグースを飲み比べてみる
  • アフリカの激辛料理とエチオピア土産話

    激辛料理を積極的にべようと思ったことはないのだが、いつものようにレトルトカレーの中辛をべていて、もう少し辛い料理べてもいいのではという気がしてきた。 人生も折り返し地点を過ぎた。そろそろ冒険してもいい年頃だろう。問題はどこの国の辛い料理べるべきかだ。 ヒューン、プス。頭の中で放たれた赤いダーツは、アフリカ大陸に刺さった。

    アフリカの激辛料理とエチオピア土産話
    ume-y
    ume-y 2018/02/27
    おいしそう
  • 196ヵ国の料理が作れるレシピ本を書いた人に話を聞いてきた

    世界には数多くの国があり、様々な人がそこで暮らしています。国ごとに文化歴史、気候も異なり、国が変われば生活も変わる。今まで見たことも、聞いたこともない、その国ならではの料理が数多く存在しています。 そんな世界の料理を、日で入手できる材料で作れる料理がありました。掲載国数は196ヵ国。世界中の国々が網羅されています。これ1冊での世界旅行ができてしまうという代物です。 では、どんな人が書いたのか。メジャーな国ならともかく、聞いたことも無いような国のレシピはどうやって知ったのか。著者に聞いてきました。そして、に掲載された料理も作ってみました。簡単でおいしかったです。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマラソンを走ります。日酒利き酒師の資格があり、ライター以外に日酒と発酵

    196ヵ国の料理が作れるレシピ本を書いた人に話を聞いてきた
    ume-y
    ume-y 2018/02/26
    ヤンソンフレステルセおいしそうだね。
  • 100グラム50円以下のうまくて安い肉!

    最近になってその存在に気が付いたのだが、100グラムあたり50円以下の安くてうまい豚肉があったのだ。 しかもタイプの違う肉が、2種類である。

    100グラム50円以下のうまくて安い肉!
    ume-y
    ume-y 2018/02/20
    タン下うまそう
  • 全部きんちゃくおでん

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ヘビーメタルにしてやろうか(デジタルリマスター版)

    全部きんちゃくおでん
    ume-y
    ume-y 2018/02/15
    きんちゃくだけのおでんの絵面がいい。
  • 納豆パックは「ミシン目の方から開ける」のが正解? 衝撃の画像に動揺広がる 「なん……だと……」「今まで逆から開けてた」

    白いプラスチック製の納豆パックは、ミシン目から開けることが推奨されている――そんなツイートが話題になっています。投稿したのは作家の蛭田亜紗子さん。投稿されていた画像には“ミシン目からあけて下さい”と書かれた納豆パックが映されており、このツイートは5000RTを超えるなど大きな反響を集めることになりました。 一般的には接着部分から開ける人が多そうな気がしますが、メーカーは当にミシン目から開けることを推奨しているのでしょうか。納豆を販売するメーカー3社に見解を伺いました。 どっちから開けるべきなのか 「おかめ納豆」でおなじみのタカノフーズに問い合わせたところ、「ミシン目ではない方から開けてもらっていますが、開け方はお客さまの自由です」と回答。試しにおかめ納豆を購入して確認したところ接着部分に矢印が付けられており、接着部分が開け口だと分かりやすいようになっていました。 「おかめ納豆」では接着側

    納豆パックは「ミシン目の方から開ける」のが正解? 衝撃の画像に動揺広がる 「なん……だと……」「今まで逆から開けてた」
    ume-y
    ume-y 2018/02/10
    ものによるらしい。
  • 冷やしカレーがハンバーガーチェーン・サンテオレにあった

    「サンテオレ」というハンバーガーチェーンがある。かつて明治乳業が運営し、最盛期には100店舗以上もあったのだが、現在なんともう5店舗しかない。3年前に調べた時には14店舗あったはずなのだが、ひとつ、またひとつとお店の灯が消えていて、この件、わたしにとっては大事件である。 なもんで、失う前にぜんぶ巡らなくてはと勝手な使命感を感じて出かけたところ、新潟の店舗には、ハンバーガーチェーン店らしからぬメニュー「冷やしカレー」がごく自然に存在していた。

    冷やしカレーがハンバーガーチェーン・サンテオレにあった
    ume-y
    ume-y 2018/02/09
    日本大通り店のあのロゴ見覚えある。バーガー屋だったのか。
  • 進化したすたみな太郎と今こそ向き合う

    「すたみな太郎」というお店を知っているだろうか。寿司や焼肉などがべ放題のお店である。 名前は聞いたことがあったのだが行ったことがなく、先日行ってみたところ夢ごこちのような体験、そして興奮冷めやらぬ熱い夜となり、これは皆さん行った方がいいと思ったのでその魅力と同時にすたみな太郎の進化した姿をお伝えしようと思う。 そして、行ってみたくなったら誘ってください。

    進化したすたみな太郎と今こそ向き合う
    ume-y
    ume-y 2018/02/07
    高校生の頃、友人のうちに泊まりに行ったりすると、すたみな太郎に連れて行ってもらったものだった。
  • アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:物置からひいおじいちゃんにまつわる資料が大量に出てきた > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes 今回は、カレーと鍋料理でアクの取る・取らないを比べていきたい。 アクといって最近ちょっと気になるのは、めきめきと「アク、むしろ取らない派」が台頭してきたことだろうか。 取る派VS取らない派が派閥を形成しはじめ、若干アク界隈が厄介なことになっている気がするのだ。ライトな会話に出してはいけないネタとして、政治、宗教についでアクが定番化しているようにすら思う(言いすぎ)。 そもそもアクとは…と wikipediaを開くも「不快で不要とされる成分の総称」とありつつ「全部取

    アクを取りまくるカレーVS一切取らないカレー
    ume-y
    ume-y 2018/01/26
    どっちもうまい
  • 肉におぼれるもっこすらーめんを食べる

    兵庫県神戸市を中心に展開しているもっこすラーメンを知っているだろうか。熊の言葉であるもっこす(熊県男児の無骨な気性を表した言葉)がなぜ神戸のラーメン屋になっているのか。名前だけは聞いたことあったのだが、どのようなものなのかべてきた。

    肉におぼれるもっこすらーめんを食べる
    ume-y
    ume-y 2018/01/24
    神戸にしかないのかー。江ノ島さん、いつもうまそうに食うなー。いま腹が減っていてつらい。
  • アメ横の「投げ売り爆安マグロ」ってどうなの? 買ってみた結果…… - ライブドアニュース

    2017年12月29日 9時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アメ横の露店で投げ売りされている冷凍マグロを、筆者が実している べたあとには生臭さがあり、刺身でべられる商品ではないとのこと ステーキでもおいしいとはいえず、値引きされても買うべきではないと記した 年末の買い出しと言えば、ニュースでも毎年とりあげられる上野・御徒町の商店街が有名です。 一年中多くの人でにぎわうアメ横ですが、師走になるとをはじめカニや数の子、イクラなどの海産物を扱う露店数が跳ね上がります。閉店店舗前に仮設売り場を設けたりする光景は年の瀬ならでは。 目の前でどんどん値引きされ、大きな塊の冷凍マグロが売れていく姿は、ついつい手が伸びそうになりますが、実際に買っても大丈夫なモノなんでしょうか? とある露店で試しに購入してみたところ……なかなか厄介な商品でしたよ。 【購入編】立ってるだけでどんど

    アメ横の「投げ売り爆安マグロ」ってどうなの? 買ってみた結果…… - ライブドアニュース
    ume-y
    ume-y 2017/12/31
  • ミラノのサンドイッチはけっこうミラノサンド

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:イギリスでまずい料理べたい

    ミラノのサンドイッチはけっこうミラノサンド
    ume-y
    ume-y 2017/12/21
    モテに特化したフェラーリのiPhoneケースすげえ。