タグ

アートと哲学に関するumetenのブックマーク (26)

  • 「iPhoneで撮った写真は、写真とは呼べない」著名映画監督が語る - iPhone Mania

    「パリ、テキサス」や「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」「ミリオンダラー・ホテル」などの作品で知られる映画監督で写真家としても活躍するヴィム・ヴェンダース氏が、「iPhoneなどのスマートフォンで撮影した写真は写真とは呼べない」と英メディアBBCに語っています。 ポラロイドを愛用するヴィム・ヴェンダース監督 映画監督として50年以上のキャリアを持ち、写真撮影にはポラロイドを愛用しているヴェンダース氏が、「iPhoneなどスマートフォンで撮った写真は写真ではない」と考える理由は以下の3つです。 1. 撮影した後は誰も見ない。プリントもしない スマートフォンで撮影した写真は、撮影した後は誰も見ることがなく、プリントすることもない、それは写真ではない、というのがヴェンダース氏の考えです。 2. 簡単に加工でき、創造性を奪う スマートフォンで撮影した写真は、アプリを使えば簡単に各種のフィルターや編

    「iPhoneで撮った写真は、写真とは呼べない」著名映画監督が語る - iPhone Mania
    umeten
    umeten 2018/08/05
    然り、然り。しかし、「<写真>撮影者」という圧倒的なボリューム層を増やしたiPhoneの功罪やいかに。“スマートフォンでの写真撮影について「写真」に代わる新しい言葉を探している”
  • 2010年度 概要

  • 特集=アートカフェ 熊倉敬聡+小山田徹

    特集=アートカフェ対談 熊倉敬聡+小山田徹 .. コミュニティとしてのカフェ、ノードとしてのカフェ コミュニティのとしてのカフェ 熊 倉……最初にアートカフェの具体例として、小山田さんが現在運営に参加している「バザール・カフェ」について話していただけませんか。 小山田……「バザール・カフェ」は、これまでさまざまな社会活動をやってきたグループの共同のミーティング・プレイスの一つであって、「コミュニティの中のカフェ」という形で運営しています。ここに関わっている人達はケア・サポートとかノウハウ、あるいはそれぞれ現場をカフェに持ち込むことで、社会とリンクする。バザール・カフェはその場所であるわけですね。だから、アーティストは、「アーティストとしての現場」を持ち込むことになっている。 熊 倉……アーティスト以外にいろいろな人達がいるわけですね? 小山田どちらかといえばアーティストは少数派ですね。ただ

  • 創造性のダークサイド:心理学研究 | WIRED VISION

    前の記事 アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス 創造性のダークサイド:心理学研究 2010年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人間の創造性は、「不幸」となんらかの関係があるようだ。ゴッホやバージニア・ウルフといった人たちは、幸せとはいえない人生を辿ったが創造的だったし、アリストテレスは紀元前4世紀に、「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな(ソクラテスやプラトンを含めて)、憂質的な気質があるし、病に悩んだ者もいる」という意味の記述を行なっている。[19世紀の英国の詩人]キーツも、苦悩や障害が知性を導き、魂を育む、と述べた。 コロンビア大学ビジネススクール教授のModupe Akinola氏は、このことを裏付けるような実験を行なっている。2

    umeten
    umeten 2010/10/26
    >アリストテレスは紀元前4世紀に、「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな(ソクラテスやプラトンを含めて)、憂鬱質的な気質があるし、鬱病に悩んだ者もいる」という意味の記述を行なっている
  • アートシーンではなく<文化>を! - 泥沼通信

    VOL 3号に『 ポスト・ノー・フューチャーにとって政治とはなにか──シーンなきアートの現場から (by 工藤キキ)』というインタビューが掲載されている。工藤キキさんという人については全く知らないのだが、このような雑誌に載っていることからみて、左翼系の人たちと何かつながりがあるのだろう。しかしこのインタビューの内容は、アンチ・キャピタルなVOLの編集方針と大きく隔たっており、第3号のテーマとされている「アートとアクティヴィズムのあいだ」という問題に対する混乱と無理解を象徴しているものではないかと思う。 このインタビューで工藤氏は会田誠(参考)、岩愛子(参考)、Chim↑Pom(参考1,2)などのアーティストを例にとりながら、日の新しいアートムーブメントの政治性ついて語っている。その特徴として、「虐げられているという前提からの抵抗」のようにリアクティヴなものではないことや、特定の表現メデ

  • お金を使わず暮らす | ゴキゲンジャーナル

    「1銭も使わず1年間」の見出し。Aeraの2月15日号を見ていたら目に付いた。 イギリスのマーク・ボイル氏。ガンジーの伝記映画を見てから貧困や環境破壊の問題に目覚め、有機野菜を作る会社に就職したがなにか違う感じがし、自分に何が出来るか考えた末に1年間お金を一切使わず生活することを思いついた。お金、貨幣経済が諸悪の根源であるということだ。 キャンピングカーに住んで有機野菜農場で週3日働く代わりに間借りさせてもらう。ソーラー発電で事は自給自足(ベジタリアンで野菜のみ)。肥料は自分の排泄物を肥料に変えるコンポストトイレで調達。調理は手作りの竈で調味料は農場で取れるハーブのみ。水は湧き水。歯磨きや石鹸も手作り。衣類は不用品交換会を主催(「世界は服に溢れている。人類は明日服の生産を止めても10年や20年は着るものに困らないよ」)。 1年経った感想は、こんなに穏やかで満ち足りた暮らしはない、もうお金

    umeten
    umeten 2010/02/25
    しかし、金を介さなければこうしたコネにもたどり着けないわけで
  • 「ラピュタのロボット兵に似てる」 現代アート、最優秀賞取り消し : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ラピュタのロボット兵に似てる」 現代アート、最優秀賞取り消し 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2010/02/10(水) 21:44:37 ID:???0 ラピュタ模倣で最優秀賞取り消し…大阪府主催の公募展 障害がある人が創作した現代アートを展示する大阪府主催の公募展で最優秀賞を受けた絵画が、宮崎駿監督の映画「天空の城ラピュタ」のキャラクターの模倣であることが10日、分かった。府は受賞者からの辞退の申し出を受け、同日審査結果を取り消した。 賞を取り消されたのは、大阪東大阪市の女性(26)が制作した「降りそそぐ光」。数ミリ四方に裁断した布をモザイク状に張った作品で、高い評価を得ていた。 大阪府障がい福祉室自立支援課によると、1月下旬の審査後、府職員から「『ラピュタ』のロボット兵に似ている」と指摘があり、同課は「ラピュタ」を制作したスタジオジブリに照会。

    umeten
    umeten 2010/02/11
    缶コーヒーやキムタクの肖像なら良かったのかもしれない、という問題。あるいは「ドーブくん」とか
  • 【自己責任】敵機を撃つとHDDのファイルが削除されるシューティングゲームが登場:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「敵機を撃つとHDDのファイルが削除されるシューティングゲームが登場」 1 ノイズs(関西地方) :2009/10/01(木) 21:34:53.27 ID:uaDE/5nr ?PLT(12001) ポイント特典 敵機を撃つとHDのファイル削除! 恐ろしくて手が出せない縦シュー登場 2009.10.01 このゲーム、さすがにプレイする気にはなれない……。 米ニューヨーク在住のデジタルアーティストが製作した『Lose/Lose』というゲームは、一見したところ、何の変哲もない縦スクロールのシューティングだが、 実は恐ろしいフィーチャーがある。なんと、敵機がそれぞれ無作為にハードディスク上のファイルを表していて、撃ち落とすたびに、ファイルそのものが永久削除されてしまうというのだ……。 実に迷惑千万なフィーチャーだが、作った人によると、これでも深遠なテー

  • 「流線形」に未来を感じてしまうのはなぜか - エキサイトニュース

    子どものころに、何かの科学雑誌で見た近未来都市は、ちょっと角が取れた感じのビルが建ち並び、その間を透明な丸いパイプ状の空中歩道が通っていた。 丸い、流線形をしたものを見ると、そこに未来的な何かを感じてしまうのだが(僕だけ?)、これは一体なぜなのだろうか。 こんな疑問に答えてくれそうな書籍を見つけた。早稲田大学・原克(はら かつみ)教授の書籍『流線形シンドローム―速度と身体の大衆文化誌』だ。 そもそも流線形とは、大辞林によると、「先端が丸く、後端がとがり、全体として細長い形。流れの中に置くと、後方に渦(うず)をつくらず、流体から受ける抵抗が非常に小さい。魚のからだの形がその例」とある。書によると、こんにちの意味で「流線形」という言葉がはじめて使われたのは1911年。 アメリカの科学雑誌の、最新の自動車ボディーを紹介する記事でのことだった。 それ以前は、ものが進むときに最も抵抗が少ないのは、

    「流線形」に未来を感じてしまうのはなぜか - エキサイトニュース
    umeten
    umeten 2009/08/03
    >ときになにか不都合なものを「障害因子」や「ムダ」と呼んで強制的に排除してしまうという危険な発想を生んだ、ということにも触れられており、興味深い。
  • 複製技術の時代におけるアート作品

    複製技術の時代におけるアート作品 The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction(英訳からの重訳) ヴァルター・ベンヤミン 著 佐藤魚 (sakana@minfish.jp) 翻訳 (C) 2003 sakana sato <版権表示> 翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾する。改変を行うことも許諾するが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示すること。 <版権表示終わり> 「遠い昔から現在に至るまで、今のわたしたちと比べればそれほど、ものごとに対する力のなかった人々によって、わたしたちのファインアートは培われ、いろいろなタイプや、適用の仕方があみだされてきた。しかし、驚くべき技

    umeten
    umeten 2009/06/05
    ベンヤミンの『複製技術時代の芸術作品』/「芸術作品」を「アート作品」というだけで、別人の論考みたいに見える。ふしぎ。
  • http://www.lit.kobe-u.ac.jp/art-theory/bunken2.html

    竹内敏雄編修 美学事典 増補版 1974 弘文堂 佐々木健一 美学辞典 1995 東大出版会 哲学辞典 1971 平凡社 日美学会 編 雑誌 美学 季刊 1950〜 美術出版社 雑誌 日の美学  年三回 1986〜 ペリカン社 芸術学フォーラム 西周 百一新論・美妙学説 西周全集1 1874/78(1966) 宗高書房 中江兆民 維氏美学 上下 明治文化全集補巻 1 1883/84(1970) 日評論社 九鬼周造 いきの構造 1930 岩波書店 大塚保治 美学及芸術論・文芸思潮論(大塚博士講義集) 1933/36 岩波書店 大西克禮 美学 上下 1959/60 弘文堂 中井正一 美学入門 1954(1975) 朝日新聞社 竹内敏雄編 美学新思潮 全五巻 1965-66 美術出版社 竹内敏雄 現代芸術の美学 1967 東大出版会 −  塔と橋--技術美の美学 1971 弘文堂

    umeten
    umeten 2009/05/17
    美学―は―哲学とナショナリズムの間
  • 何がアートかなんて言ってる暇があったら - Fiat or Bona Fide:楽天ブログ

    Sep 6, 2007 何がアートかなんて言ってる暇があったら (8) カテゴリ:Daily Life 僕は「何がアートか」ってことには少なくとも最近は興味がない。「どんなものが面白いか」あるいは「面白いとは何か」ってことには興味がある。ここ数年まがいなりにもアートの世界に身を置いてて驚いたのは、「こんなのアートじゃない」という理由で作品を批判する人が多いってこと。それは、自分の判断の責任を「アート」という外的な概念に転嫁することだと思う。そこでは、その「アート」という概念すら、その人自身の価値観で形成されているという点が隠蔽されてしまう。要するに、「こんなのつまらない」と言ってくれればそれでいい(へこむけど)。「アートとは何か」なんて余計なステップを踏まずに、直に「何が面白くて何がつまらないか」という話ができる。 さらに言えば、「アート」をほかのものとは違う特別なものとして扱い、「アーテ

    何がアートかなんて言ってる暇があったら - Fiat or Bona Fide:楽天ブログ
  • ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point

    斎藤環『アーティストは境界線上で踊る』(みすず書房)刊行記念のトークショー、 斎藤環×岡崎乾二郎 「アートに“身体”は必要か」 を熟読した(掲載は『みすず(no.563)』2008年8月号)。 これを私は、美術批評であると同時に、ひきこもり臨床論として読んだ。 岡崎乾二郎の議論は、斎藤環の「発想のあり方」へのあからさまな批判なのだが、斎藤は最後までそれに気づいていないように見える。 私はこの対談を、ひきこもりや就労支援の関係者にこそ読んでほしい。 誰かの努力や存在が社会的に排除され、誰かがぬくぬくと「内側」にいることになっている*1。 そこに批評を口にするときの態度の違いは、そのまま支援案のちがいになる。 排除された努力や存在を受け止めるときに(あるいは無視するときに)、どんな発想が必要なのか。 作品であり、労働過程である私たちは、単に全面受容されるべきではない。 では、どんな厳しさが必要

    ひきこもり臨床論としての美術批評 - Freezing Point
  • ボーメ/BOME(加筆1): 彦坂尚嘉の《第41次元》アート

    もともとフィギュア(figure) というのは、「人の形をしたもの」と言う意味だ。 人形である。 人形と、彫刻は違うのだろうか? 彦坂理論では、 人形というのは、《原始立体》というものであって、 原始的な構造をしている。 それに対して彫刻は、《透視立体》というもので、 これを説明するのは、むずかしい。 実例で言うと、 ロダンの彫刻も、「人の形をしたもの」であるけれど、 これは《透視立体》であるのに対して、 現在の日で人気のある彫刻家・船越桂の作品は、 彦坂流の視点では、《原始立体》であって、 つまり人形なのである。 それではBOMEのフィギュアというのは、 どうなのであろうか? だれが見ても人形であるはずのものが、 実は、彦坂理論でみると《透視立体》であって、 彫刻なのである。 そんな馬鹿な! そうなんです。 だれも同意してくれそうも無いことなのですが、 そういう秘密があるのです。 彫刻

    ボーメ/BOME(加筆1): 彦坂尚嘉の《第41次元》アート
  • 水戸芸術館:夏への扉-マイクロポップの時代

    Date: Tue, 12 Dec 2006 17:35:35 +0900 From: tamamik@arttowermito.or.jp Subject: [atm-info,02187] Press Release "The Door into Summer: The Age of Micropop" To: atm-info@arttowermito.or.jp Message-Id: <49257242.002F340A.00@david.arttowermito.or.jp> X-Mail-Count: 02187 ▼水戸芸術館ATM速報2006年12月12日発 --------------- Press Release 夏への扉 マイクロポップの時代 松井みどりは、美術評論家として1995年から2006年に至る 約10年間のアートシーンの中に「マイクロポップ」的表現の出現と

    umeten
    umeten 2007/01/17
    K.K.って誰?とおもったら、「ワラッテイイトモ」の人ね>http://www.kirin.co.jp/active/art/art-award/2003.html それはともかくポストモダンをまだやるってのか。遅れてないかアート界。
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、The FSI Networkをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 ホームページサービスのサービス提供は2015年11月30日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <The FSI Networkをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/fsi/index.html 今後ともThe FSI Networkをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージ

    umeten
    umeten 2006/12/18
    ミヒャエル・エンデとシュタイナー教育、シュタイナー思想の関係について
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • asahi.com: シュタイナー教育実践の小学校、承認 千葉・長南 - 教育

    umeten
    umeten 2006/12/16
    超人シュタイナーの挑戦。とかなんとか。ちょっと最近ようやく興味出てきた。
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0500.html