タグ

データベースと社会とすばらしいに関するumetenのブックマーク (4)

  • 統計科学のための電子図書システムのWebページ

    統計科学のための電子図書システムのWebページ -- Electronic Books for Statistical Analysis on WWW -- Web ページは, 著者, 出版社等の許可を得た統計科学に関わる 書籍を電子化し, 公開することを目的としている. 統計科学, 中でも その理論に関わる書籍は年月の経過にも関わらず普遍的で有用な 知見を有しているものが多い. しかしながら, 多くが実際に 利用されることなく埋もれてしまっている. また, 過去に出版された 優れた教科書等も時代の流れの中で散逸してしまっている. 一方, 近年のネットワーク, 情報の電子化の技術の発展により, だれもが 簡単に, 情報の電子化, 公開が可能な状況である. そこでページでは, 著作権者等の協力を得, 絶版等で手に入らなくなった 統計科学の理論及び応用に関する書籍を電子化し, 広く社

    umeten
    umeten 2010/03/03
    >本ページでは, 著作権者等の協力を得, 絶版等で手に入らなくなった統計科学の理論及び応用に関する書籍を電子化し, 広く社会に公開することにより, 統計科学の一層の発展と実社会への普及をはかりたいと考えている
  • 資料屋本舗 - 暇だから年齢別の自殺者数の長期推移をまとめてみた

    今回の記事は創価とはまったく関係ない。 正月で暇だったので、データと戯れてみた成果をね。 少年犯罪データベースの管理人、管賀江留郎氏が「年齡別の自殺統計なんかもまとめてもらえると便利になるんですが。」とブログで呼びかけていた。 と言うわけで、わしが実際にまとめた。表はこちら。 今回はさすがにHTML組むのに嫌気が差したので「Onsheet」と言うのを使ってみた。 なお、数値の出所は厚生労働省「人口動態統計」及び「自殺死亡統計」である。 死亡数については入念なチェックを施したが死亡率については打ち間違いがあるかも。 もし気づかれた方はご一報を。 〔2009.1.15追記〕 コメントでのご指摘により数値の誤りを発見しました。 このため、数値の総点検を実施しています。ご利用の方にご迷惑をおかけすることをお詫び申し上げます。 なお、訂正箇所は統計表ファイルにある「正誤情報」と言うシートに記載してあ

  • authority pot: 政治家が様々なテーマに対し、どのようなスタンスをとっているかを共有するサービス

    "authority pot"は「政治家が様々なテーマに対し、どのようなスタンスをとっているか」を共有するサービスです。 "authority pot"は政治家のまとめサイトを目指します。 ニュースなどに登場する政治家や著名人がどのような考えを持っているか、知っていますか? あるテーマについてどの政治家がどのような考えを持っているか、知っていますか? "authority pot"はそれらの情報を、投稿によって蓄積するサービスです。 このサービスが、政治に関わる人たちの内心や信条を知るきっかけになれば幸いです。 このサービスが、あなたの身近な問題について、力になってくれる政治家を探すきっかけになれば幸いです。 作業中 API切り出し (検討中) ブックマークレット (調査中) Youtube連携 人物一覧と法案一覧のマトリックス 作業完了 「話題の人物・テーマ」枠 (6/7実装済)

  • サマータイムは本当に「だいたいどこの国もやっている」ものなのか。 - あそことは別のはらっぱ

    http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200805260324.htmlなんてニュースを聞くと、やっぱり国会も、自転車置き場の論議が大好きなんだなと思えたりする。まあこういうことに関わる人にとっては「どういう性能のペンキを塗るかも考えないうちから色の相談するなよ」みたいな気分になるのだけど、例え話はこのくらいにして。 この間とうとうキムタクが総理大臣になった「CHANGE」でも、阿部寛やら石黒賢に「反論するなら感覚だけでなくてデータを用意しろ」って突っ込まれてたので、やはりここはデータを用意した方がいいと思うんだ。 とりあえず結論。 世界193か国のうち、夏時間を採用しているのは61か国に過ぎない。 日を含む低〜中緯度地域に首都を持つ137か国のうち、夏時間を採用しているのは17か国に過ぎない。 夏時間反対派に都合のいい「結論の書き方」

    サマータイムは本当に「だいたいどこの国もやっている」ものなのか。 - あそことは別のはらっぱ
    umeten
    umeten 2008/05/29
    日本政府「だいたいどこの国もやっている」=小学生「みんながやっている」ということですね、わかります!
  • 1