タグ

ネットとはてなと社会運動に関するumetenのブックマーク (7)

  • はてなポイントを活用した新しい有料ジャーナリズム、「はてな・ニュースオンデマンド」

    「情報はタダ」という「フリー化」の奔流にマスメディアはさらされている。 なので、日経やニューヨークタイムズは有料化に走っているが、 うまくいくかどうかわからない。 ところで、「はてな」には「はてなポイント」という擬似通貨があり、 最低行使単位は1円から、と「気軽に通貨を行使できる」。 そして、「はてなー」は、わりと気軽に「はてなポイントを行使」する。 また、知的好奇心旺盛な「はてなー」 (はてなブックマークのジャンルを見ても、その好奇心度合が判る)は、 その知的好奇心を満たすためには、 多少の「はてなポイントの出資を厭わない」のでは、と思われる。 で、ここで、全く新しい「有料メディアの形」を提案する。 ずばり、「読者が、ジャーナリストに『取材して欲しいこと』を有料リクエストして、 それに対してジャーナリストが取材する」という「ニュース・オン・デマンド」である。 具体例を示す。 例えば、「ホ

    はてなポイントを活用した新しい有料ジャーナリズム、「はてな・ニュースオンデマンド」
    umeten
    umeten 2010/10/06
    昔は、ブックマークする時にポイントが送れるシステムがあったので、2.0は実質その点退化していることを知っている人はもういないのかな?/1000ポイントとかもらったことあるよ
  • ハイチ地震救援金の受付について - はてな義援金窓口

    カリブ海の島国、ハイチで12日起きた大地震は首都ポルトープランスを中心に甚大な被害となっていることが日赤十字社の報告やニュースメディアにより明らかになっています。 こうした状況を受け、はてなポイントによる「ハイチ地震救援金窓口」を開設いたします。皆様のご協力をお願いいたします。 「ハイチ地震救援金窓口」について 概要 はてなポイントにより、救援金を受け付けます 集まったポイントは株式会社はてなにより、日赤十字社( http://www.jrc.or.jp/ )に「ハイチ地震救援金」として寄付を行います 参考ページ→ http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00001446.html 送信頂いた救援金は、募集終了後ただちに日赤十字社の当該窓口に振り込みます 募集期間 2010年1月14日(木)〜2010年1月31日(日) 2010年2月7日

    ハイチ地震救援金の受付について - はてな義援金窓口
  • 在はてなサヨクはいったい、どうなってんだ? - 消毒しましょ!

    font-da : toledさんがしたことは、1枚のビラを持って街頭に立っただけです。「排外主義 反対です」の文字列だけで、殉教者になってしまう、という事態はどう考えてもおかしいでしょう。 y_arim : たかだか排外主義に反対するだけの簡単なお仕事が「殉教者」呼ばわりされたり「覚悟」が必要とされたりする現状が十分に異常事態 toled : nopikoさんが指摘したように、問題はここに物理的暴力がうつっていることではありません。フランス国王の支配を覆したのも、大日帝国を倒したのも、暴力です。暴力はそれ自体が直ちに悪いわけではありません。 しかしここには まごうかたなき悪があります。日の丸です。日の丸の暴力は、悪い。 今北産業なので背景とかはよう知らんが、なんとも不思議なのは、こいつら政治活動やってるって意識あんの?ってこと。「殉教者になってしまう、という事態はどう考えてもおかしい」

    在はてなサヨクはいったい、どうなってんだ? - 消毒しましょ!
  • はてサ達を陰に日向にバカにしている人達の中には

    はてサ達が「ネトウヨ」かそれに類するレッテルを貼った相手の中に、在日三・四世も結構含まれている事を知っている人達もいるんだろうな。いやまあぶっちゃけ俺なんだけど。 ちょっとそれっぽいブログや日記で政治とか思想めいた事を言うと、俺を日人と勝手に決めつけて嘲笑したりするんだよね。まあ、確かに俺みたいな事情の人間に「韓国に対する愛国心」を持てというのはナンセンスな話ではあるけど、「日で生まれ育った日人が持つ日への愛国心」にあれこれ文句を付けてるのはちょっと理解出来ない。 例の参政権の話にしても、黙ってるだけでくれるんなら別に何の損もないから何も言わないってだけ。頻繁に韓国に帰ったりしてる人は色々と肩身が狭くなるかも知れないけど、いちいち高い金払って国に帰らなきゃいいだけだし、親父の代から日で生まれ育ってる俺みたいなのには最初から全く関係ない話。 とはいえ俺の親父の場合「(選挙権貰っても

    はてサ達を陰に日向にバカにしている人達の中には
  • 石原慎太郎、都知事選に落選して欲しいとは - はてなキーワード

    このキーワードはまだ作成されていません。

    umeten
    umeten 2007/03/25
    あたらしい政治活動のスタイル。
  • もうひとつやるよ!倒錯社大学開校のお知らせ - たいしゅううんどう

    つーわけでもうひとつ隠しタネを放出します。これも暇な人は来てくだされ。倒錯社大学/自宅兼研究所兼カフェばしょ:京王線代田橋から約10分→とうきょうとすぎなみくいずみ1丁目34-7 くりすたるほーむず201(たぶん、目印に看板を立てるよてい)にちじ:11月12日(日) 14:00〜 (よてい)ぎだい:ぜつぼうのコミュニケーションについてないよう:じつは、コミュニケーションは多すぎるんじゃないんだろうか。誰もがつながりを求めようとしながら、つながりを求めることによってつながることに対する飢餓感が生まれてしまうのではないだろうか。問題はコミュニケーションではなくて、徹底して考えることができるような《知のアジール(知の聖域)》の復権なんじゃないんだろうか。「自宅研究所=草研究所」の潜在性(可能性じゃないよ!)とマニフェストを考えてみよう!おかね:特になし。おさけがのめるひとはおさけ。先を走っている

  • 議論の場をつくるためにネットでアパートの住所を公開した偉人。 - 何かの間違い

    自分が住むアパートの住所を公開したブロガーがいる。その男のハンドルネームは、似非原(えせはら)という。彼は自分の住むアパートを議論の場とすべく公開した。 こんな面白い人はいない。僕はインタビューを決行しようと思った。議論開始の予定時刻より20分ほど前にアパートの前に到着。携帯電話で呼び出してみた。するとえせはらさんはびっくらして裸足で飛び出してきた。僕はえせはらさんの部屋の片づけを手伝わされた後、お話を伺うことができた。 なお、質問内容はえせはらさんがブログで書いていることをもとにしている。 ──えせはらさんは大学でサークルを立ち上げると言っていましたよね。その後経過はどうですか。 えせはら 大学公認のサークルではなく、非公認で活動をしています。サークルというか前衛集団ですね。普段は大学内でブルーシートをひいてダベっています。 ──えせはらさんの大学では、印刷物を掲示したり配布するとき、ど

    議論の場をつくるためにネットでアパートの住所を公開した偉人。 - 何かの間違い
  • 1