タグ

ネットとメタとブログとコミュニケーションに関するumetenのブックマーク (3)

  • ネタとベタについて、モヒカン族関係者のお知恵をお借りしたい! - [セ]日露アナルファック戦争 大セックル帝国皇帝御坐所

    「 mohican:keyword:ネタ">ネタブログ」って維持するのは難しいなぁ(笑) タネあかし。:http://qsoboku.exblog.jp/5488188 あまり「ネタ逃げ」とかそういう理由で責めるようなことはしたくないのですが、こういう態度の人と *真剣に* Web上で論理だけを用いて話をさせてもらうには、どうすればいいのでしょうか? 俺では、どうもその方法が、せいぜい「リアルでの、人及びその大切にしている人やものへのテロ」ぐらいしか思い付かないのです。まあ、どれだけ「どうでもいい」とタカをくくっている人でも、自分に塁が及べば、ひとまずは真剣に対応されるとは思いますので…たとえそれが、罵倒なり報復なりの敵対行動であっても、「どうでもいい」と端から相手にされず、問題自体を矮小化されるよりはよっぽどマシだと個人的には考えます。 しかしながら、そんなものは所詮実行不可能なことで

    ネタとベタについて、モヒカン族関係者のお知恵をお借りしたい! - [セ]日露アナルファック戦争 大セックル帝国皇帝御坐所
    umeten
    umeten 2007/02/10
    これはね、電脳化しても解決しない問題。解決するとしたら、それこそ人類総情報化しないと。しかも、完全に義体なしで。
  • リアルな知人にブログを知られるということ - 余暇の記録

    リアルな人にネットでの存在を知られるとき ブログを始めてまだ1年も経っていないが、最近になってリアルに人間関係のある人から「あなたのブログを読んでいる」と声をかけられることが立て続けにあった。 これまでリアルな知り合いにブログを書いていると口にしたことはないのだが、最近は特定のキーワードで検索すると自分の記事が引っかかることが増えてきたためだろうか。僕と直接関係のある人が記事を読めば「このhatayasanというのは、もしかしてあの人のことだな」と気づくのは、ある意味では自然の成り行きだとも思えた。 初めて知人から「読んでいる」ことを告げられたときは「ああ、これがリアル知人にばれたということなのね」といささか驚いたものだが、不思議と嫌な気分はしなかった。 なぜリアルな人にブログの存在を知らせないのか 公開されたウェブ上に文章を公開すれば、ものの数分もしないうちに検索してアクセスできる状態に

    リアルな知人にブログを知られるということ - 余暇の記録
    umeten
    umeten 2006/09/17
    この、「気づかれ」と「気づき」の問題がなぁ。メタレベルで非モテの性質と絡んでるんだよなぁ
  • イメージ戦略としての批判スタイルの問題 - ARTIFACT@はてブロ

    minx [macska dot org in exile] - 「ジェンダーフリーではないフェミニズムには反対」論の自意識過剰と不寛容 http://d.hatena.ne.jp/macska/20060721/p1 この議論で第三者に与えるイメージとして見た場合に興味深いものがあったので。 nanasi 『んーこのトピックでマチカさんの仰りたい事、分かりますし 毎回切り口が鮮やかで胸がすくような気持ちになる事もあるのですけど ネットのあらゆる場所からネタを拾って、ご自身のブログで 嘲笑するような口調で高圧的にこきおろす(特に最近は、僕なんかにはそう見えるのですが)ってスタイル 傍で見ていて気持ちの良いものではないですよ。 そのブログ主のコメント欄で展開されればよいだけの事。 たかがブログ、全員がきちんとしたロジックを使用して 論理を展開しているわけでもないでしょうに・・・。 言論の自由

    イメージ戦略としての批判スタイルの問題 - ARTIFACT@はてブロ
  • 1