タグ

ネットと批評と経済と医療問題に関するumetenのブックマーク (2)

  • そろそろ医薬品のネット販売規制について一言述べておくか - syncのにっきver3.0

    立場的に微妙ではありますが、私的見解を 医薬品のネット販売規制については、医療関係者という立場で微妙なので、当初黙認(つまり規制追認)というつもりでおりましたが、「患者さんの利益」と「ドラッグストア・薬局におけるOTC販売の現状」いう観点から考えて私的見解を述べたいと思います。 今回議論の対象になっている医薬品は「第1類」「第2類」 元々一般用医薬品(処方箋無しで買える医薬品、OTCとも呼ばれる*1を購入する場合、店頭における薬剤師による対面販売が原則でした。 しかし、ドン・キホーテの深夜営業に関するテレビ電話での販売や楽天市場をはじめとする各種ネット通販サイトなど、対面ではなくても販売されることが現状は事実上認められています。 これを改正薬事法で有る面は緩和、有る面は規制しようとしています。 まず、一般用医薬品を「第1類」「第2類」「第3類」に分けることが決まっています。 第1類 「ガス

    そろそろ医薬品のネット販売規制について一言述べておくか - syncのにっきver3.0
    umeten
    umeten 2009/01/05
    >レジで会計するときも、薬剤師やバイトから「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれたことしかない/厚生労働省の役人は、薬局がない山奥とか離島とかでの医薬品販売の事情を見たことがあるんですかね?
  • ヤブ医者マップは役に立たない - NATROMのブログ

    ■ 手加減なし……「全国ヤブ医者マップ」に体験コメントが殺到中(やじうまWatch) 3月にYahoo! JAPANが公開した「ワイワイマップ」のベータ版は、ユーザーがテーマごとに作成した地図上に、地域の情報をコメントとして大勢で書き込めるサービスだ。ここで今、人気のあるテーマが「全国ヤブ医者マップ〜こんなトコ二度と来るか!〜」だ。病院で受診してイヤな思いをした経験が、ここに集まっている。どのコメントも相当手厳しい。今まで他のメディアでは見られなかった情報ではあるけれど、これは過激だ。 医療の質を患者が判断するのは困難である。たとえば、平均的な医師が治療すれば90%の確率で治癒する疾患を、95%の確率で治せる名医がいたとしよう。名医でも治せない5%の患者はいるわけである。治らなかった患者側からみて、主治医が名医か、平均的な医師か、あるいはヤブなのかは判断できない。「90%が治るはずの病気を

    ヤブ医者マップは役に立たない - NATROMのブログ
    umeten
    umeten 2007/04/21
    そうだよなあ。すると、ある意味でこれは保険医療費(税金の支出)の削減のために一役買うことになるのかも。
  • 1