タグ

ネットと軍事問題と身体と精神と日本的なるものに関するumetenのブックマーク (2)

  • 陸自連隊長発言、処分含め検討=北沢防衛相(時事通信) - Yahoo!ニュース

    陸上自衛隊第6師団第44普通科連隊長の中沢剛1等陸佐(47)が「(日米)同盟は『信頼してくれ』などという言葉だけで維持されない」と発言したことに関し、北沢俊美防衛相は12日の閣議後会見で、処分を含め対応を検討する考えを示した。 防衛相は「(政治や外交という)国家意思にかかわることを現場指揮官が公式に発言する規律の問題を、シビリアンコントロール(文民統制)の観点から整理する必要がある」と述べた。  【関連ニュース】 ・ 【特集】真珠湾攻撃 ・ 【特集】F35ライトニングII ・ 【特集】軍用機ミュージアム ・ 【特集】陸上自衛隊装備図鑑〜新型戦車、配備目前!〜 ・ 【特集】緊迫!朝鮮半島〜金総書記「人民に白米を」〜

    umeten
    umeten 2010/02/12
    ヤフーコメント欄の勇ましい面々はイザ!クーデーターが起きたら鎌倉だろうがどこだろうと馳せ参じるのかな?それとも維新ごっこでリンチ集団になるのかな?
  • 自衛隊Winny情報流出 多発する本当の理由

    自衛隊員のファイル交換ソフト「ウィニー(Winny)」を使った情報流出事件が頻繁に起きている。防衛省は2006年に「ウィニー」についての対応策を講じていたはず。なぜ、こんなに「ウィニー」を介した情報流出事件がよりによって自衛隊ばかりで起こるのか。 私物パソコンを職場から一掃するなど対策講じた 広島県海田市の陸上自衛隊13旅団に所属する3等陸曹の自宅にあった私物パソコンから、自衛隊員の個人情報や給与に関する情報が流出したことが明らかになった。13旅団司令部広報室によると、2007年5月12日ファイル交換ソフト「ウィニー」を通じて情報が流出した模様で、07年6月4日に13旅団が情報流出を確認した。なぜ陸曹の私物パソコンに自衛隊の資料が入っていたのかは「調査中で分からない」という。 防衛庁(現防衛省は)2006年4月12日、海上自衛隊「あさゆき」の機密情報が隊員の私物パソコンから「ウィニー」を介

    自衛隊Winny情報流出 多発する本当の理由
    umeten
    umeten 2007/06/17
    !>自衛隊は今でも私物の携帯電話を使わないと演習できない/そんなもの戦場に行ったら(傍受や電波妨害などで)使えない/もう、解決のしようがないんです。そのくらい、携帯電話とかITの技術についていけていない
  • 1