タグ

ビジネスとここポイントと資源問題に関するumetenのブックマーク (3)

  • 日本の橋が崩壊する 修理へ金回らない理由

    テレビウォッチ>オープニングは車の話2題。ひとつが、毎日新聞の「トヨタがF1から撤退」。 トヨタは2002年から7年間参戦したが、とうとう1位にはなれなかった。年間数百億円に耐えられなかったわけだ。 小倉智昭は、「F1は、安全性とか燃費とか、技術向上に役立っているんだが……もったいない」といったが、これはハイブリッド時代には、ちと話が古い。 もひとつが、朝日新聞の「崩落寸前の橋 121基」。国交省が行った調査で、崩落の危険があると、通行禁止になったのが、121。25トンの重量規制がかかったのが680もあったと。 笠井信輔が、「121は、点検しなければ危なかった?」 「橋の寿命は50年で、寿命を迎えている橋はいま10%だが、2026年には半分になる。しかし点検にかかる20万円がなくて、点検もできない自治体が多い」と小倉はいう。 この調査は、アメリカで橋が落ちた事故を契機に行われたのだが、橋

    日本の橋が崩壊する 修理へ金回らない理由
    umeten
    umeten 2009/11/05
    >肝心なのは、なぜ大型車両の通行量が日本だけ飛び抜けて多いかだろう。おそらくは、鉄道輸送の利用の違いだろうが、地球温暖化問題もあるし、この辺りを突っついたら、面白い議論になるのに
  • いや、これ、煽り過ぎだろ - まずまずのダム日和

    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090512/biz0905122342041-n1.htm 中国の企業が西日を中心に全国各地の水源地を大規模に買収しようとする動きが、昨年から活発化していることが12日、林業関係者への取材で分かった。逼迫(ひっぱく)する国の水需要を満たすために、日の水源地を物色しているとみられる。 中国の何を意図してるのかよくわからない経済活動の気味が悪いっていう気持ちは分からなくはないけど「水需要を満たすために、日の水源地を物色」っていうのはさすがに無理でしょ。三重県の宮川ダムの例が挙げられてるけど、DamMapsで見てみたら最寄りの積み込み港になるであろう松坂港まで50km以上、1.5車線程度の国道をえっちらおっちらトラックが列をなして水運んで行くのだろうか。とても現実的なものとは思えない。 そもそも、日

    いや、これ、煽り過ぎだろ - まずまずのダム日和
    umeten
    umeten 2009/05/15
    産経の中国企業・水源買収記事の真実?>三重県の大台ケ原の近辺の水源林に中国企業が触手を伸ばした。森林を伐採して中国に輸出しようという計画/伐採後に植林をしなければ立派に利益が出る。もちろん森林法違反
  • 電力会社がどんな苦労をしているのかぐらい知っとこう - kmoriのネタままプログラミング日記

    釣りなのかもしれんが、意外に知らない人もいるようなので。エコに関するよくわからない話(わかってないのはわしだ)今更あほうなことを言うが、実は電力使わないのがなぜエコロジーなのかがよくわからない(え)。いやそりゃ大元の発電所では発電のために二酸化炭素出しまくりなんだろうなと思うんだけど、それって、うちらが節電をしたくらいで簡単に減るようなシロモノなの?しかも一度発電した電気は貯めておけないというからエネルギーの節約という点でも、なんの効果が?と思うし。信じられないかもしれないが、電力会社は負荷を見ていて、常にちょうど必要なだけの電力を作って送っているのです。つまり、あなたがノートPCの電源を入れたり切ったりするたびに、どこかの火力・水力発電所の出力を上げたり落としたりしているんですよ。ですから、あなたが節電すれば発電所の発電量も下がり、それが火力発電であれば、二酸化炭素排出量が減ることになる

    umeten
    umeten 2008/07/14
    >電力会社は負荷を見ていて、常にちょうど必要なだけの電力を作って送っている/あなたが節電すれば発電所の発電量も下がり、それが火力発電であれば、二酸化炭素排出量が減ることになる
  • 1